• ベストアンサー

「村」はいつごろから始まった?

全国の郷土史研究者の方にお聞きしたいのですが 地名に村が付くのはいつごろからですか? また、村が付く以前の地域名としてどんなものがありますか? ちなみに富山県の某地域では本願寺から下付された阿弥陀如来絵像の裏書に延徳元年は「○○保」、永正六年は△△村とあり、このあたりが境目かと思っていますが、何分にも史料が乏しく、断定はできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

郷土史研究者ではありませんが、私の手元の史料をそのような目でぱらぱらと見直してみると、村が出てくるもので一番古いものは、建仁二年の日付になっています。つまり13世紀初頭です。 この資料は、丹波の観音寺という真言宗の古刹の史料に保存されている、同寺の別当職補任状です。内容はざっと以下のようなものです。 下 六人部新御庄政所  補任高津村観音寺別当職事  平高盛 右人補件職 早任先例 可致寺務沙汰之状如件者 庄宜承知 敢勿遺失故補  建仁二年三月□日   (花押) 「高津村」というのがこの観音寺のあった村名で、現在では昭和の市政施行以来、高津町となっています。 少し時代が下りますがこの他にも、既に貞和二年には、例えば足利尊氏がある寺院に土地を寄付した際の寄進状に「丹州春日部庄内中山村事」と記されているものがあります。もちろん花押も付された正式なものです。これは一例で、貞和の頃になると、村という表現のある史料は私の手持ちの史料の中にもそこそこ見つかります。 より下って文安の頃の史料では、同じ地名についてある資料では〇〇村、別の資料では〇〇郷と記されており、必ずしも一定した呼び名ではなかったということが伺えるように思われます。郷、村、さらにその下に行政単位としての保、名などがあったのだと思いますが、それらの間のニュアンスの異同が地域によっても多少あったようで、残念ながら門外漢の私には詳しい事はわかりかねます。

totan
質問者

お礼

思ったより古いんですね。 調べるの大変だったと思います。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土宗と真言宗の共通点

    浄土宗の葬儀に出て真言宗と共通点が多くある事に気が付きました。 それは以下の点でした。 1、浄土宗では子供がなくなった場合なぜお地蔵さんを建てるのですか? 2、亡くなった人には阿弥陀さんが迎えに来るのになぜ追善供養を必要とするのですか? 3、葬儀の時、導師は引導を渡す必要があるのでしょうか? 4、お念仏と阿弥陀経の他に阿弥陀如来根本陀羅尼を読んだりするのは何故ですか? 新義真言宗では亡くなった方は阿弥陀さんがお迎えに来て蓮華座に乗せて西方極楽浄土に旅立つと和尚さんは御法話されました。そして地域によっては阿弥陀経を読んだりお念仏もします。阿弥陀講もあります。まるで浄土宗のようでした。 新義真言宗は浄土宗の影響を受けているのでしょうか?それならば両者ともなぜ塔婆を立てて追善供養したり白装束を着せて三途の川の渡し賃の六文銭を持たせたりするのでしょう?法要ごとに十三仏による裁判とは何でしょう? さらに浄土宗は浄土真宗と大きく阿弥陀さんの本願についての解釈がことなるようです。 阿弥陀さんの本願に「全ての人を往生させる」と言っているのになぜ癖になるくらい常に口称念仏をしなければならないと法然さんは仰ったのですか?そこまでしなくても臨終には御来迎されるでしょうに。法然さんと親鸞さんでなぜここまで解釈がことなるのでしょう。 この宗派は現世で生きる希望を失った人がせめて来世で救われたいと願う人の為にあるような気がします。元気一杯希望一杯の人には向かない気がしました。 どなたか分かる方宜しくお願いします。

  • 今年は、快速一村一山号はいつごろ運転するのでしょうか?

    今年は、快速一村一山号はいつごろ運転するのでしょうか? いつもは7月とかに運転しているそうですが・・・。

  • A村とB村、どちらの村に生まれたいですか?

    【アンケート1】 A村とB村、2つの村があります。それぞれ人口は100人です。 「A村」では、毎年、100人全員につき、1人あたり12(※)の食糧が手に入ります。 一方「B村」では、毎年、 100人中特定の10人につき、1人あたり40の食糧が手に入ります。 100人中残りの90人につき、1人あたり10の食糧が手に入ります。 特定の10人は固定されたままで、不変です。 なお、食糧を40得ている人も、10得ている人も、そのために費やす労力は全く同じです。 (※食糧は、毎年10しか手に入らなくても、死ぬことはありません。 逆に、毎年40手に入っても、余ることはありません。 また、お腹の充足感は、食糧の量に比例します。 つまり、40得ている人は、10得ている人の4倍の充足感を得ることができます。) A村とB村は、その他の条件は同じです。 なお、手に入った食糧は、それを手に入れた人しか食べることができません。 あなたは、もし生まれるとすれば、A村とB村、どちらの村がよいですか。 (B村に生まれた場合、100人の内の誰になるかはわかりません。) 理由も添えてご回答下さい。 また、補足が必要であればご指摘ください。 【アンケート2】※任意 アンケート1の条件を一部変更します。 「B村」では、毎年、 100人中特定の10人につき、1人あたり10の食糧が手に入るものとします。 100人中残りの90人につき、1人あたり13の食糧が手に入るものとします。 その上で、改めて、A村とB村、どちらの村に生まれたいですか。 アンケート1と結論が変わる場合は、その理由も添えてご回答下さい。 【アンケート3】※任意 アンケート1でA村を選択した人のみ対象です。 アンケート1の条件を一部変更します。    「A村」では、毎年、100人全員につき、1人あたり10の食糧が手に入るものとします。 その上で、改めて、A村とB村、どちらの村に生まれたいですか。 できれば、理由も添えてご回答下さい。

  • 教えてください!「うそつき村と正直村」

    ある旅人が一本道を進んで行くと、途中で道が3つに分かれていました。 ガイドブックによると、それぞれの道の先には、うそしか言わない「うそつき村」、 本当のことしか言わない「正直村」、そして前に聞かれた人と同じことしか言わない「ものまね村」があるとのことです。 そして、それぞれの道の入口には、その村の住人が1人ずつ立っています。 そこで、2回質問して、どの道がどの村へ続くのかを見つけて欲しいのです。 ただし、同じ人に2回聞いてはだめで、別々の人に1回ずつ聞かなければなりません。 また、ものまね村の人に最初に聞いた場合は、正直に言うかうそを言うかはわからないとのことです。 こういう問題なんですが、わかりますか?

  • 村が消える?

    村が消える? 合併により「村」が消えつつあります。 都市生活者にとって「村」は都市生活から開放され、自分をリセットできる貴重な空間でもあります。 もちろんその土地はそのままで、地名に「・・市」が重なるだけのことですが、 「・・村」と「・・市・・」では響きが違うのは当者のエゴでしょうか? 同様の思いを持たれた方、「村」から「市」になった事によるプラス、マイナス面等、 教えて下さい。

  • 村はなぜ減るのですか

    合併などにより町に昇格になるのが多いですけど 実情は過疎地で人口が減少していたりで、山間部 なのに町というのは、イメ-ジ的に無理があると 思いますけど、その根拠として開発できるような 地域ではない、日本特有の山間地域多いのに 実情はどうなのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 【200万人も!】新しい村へ…何のため!?

    中国では、2006年頃よりチベット自治区にて 強制移住計画を発動しています。 今まで遊牧などを行っていた現地のチベット人を 「新社会主義村」と呼ばれる村へ住まわせています。 ・チベット人強制移住者は200万人(動画) https://www.youtube.com/watch?v=RqGLMJ3oB5A 強制移住を断ることもできず 移住後の生活も以前より、生活苦であるということが 下記、サイトで書かれておりますが… ・中国:チベット民族に対する強制移住政策 http://www.hrw.org/ja/news/2013/06/27 疑問です。 1.チベット人の日々の食生活など  生活実態が、どの程度なのかご存知の方いらっしゃいますか? 2.この問題が国際社会では  取り上げられていないのでしょうか?

  • 硬さムラについて

    焼入れした製品に硬さムラがあり数値ではなくて製品自体を見せるために硬さムラのある製品を腐食したいのですが、適切な腐食液を教えてください。 なお、高周波焼入れした製品です。 宜しくお願いします。

  • ムラって何?

    彼はやや気持ちにムラもあり自分の気持ちにまだハッキリ気付いてない状況です。とはどういう意味でしょうか?

  • 食べムラがあります。

    ♀の5ヶ月トイプードルです。 ここ数週間、ご飯の食べムラがあります。 歯の生え替わり(ここ最近よく抜けてます)のせいか、自我が芽生える頃か…と様子を見ているのですが…。 ・ご飯は朝晩の2回。ドックフードに混ぜてあげるささみを先に、その 後1/3程度のフードを食べてから後は残して遊び出します。  でも、手の上にのせてやると少し食べます。 ・残ったフードをコングに入れてやると、食べます。  (完食するときとしないときがあります) ・留守時間が長いので、朝ドックフードをコングに入れてサークルの中 において出かけます。以前はジャーキーでしたが、残すようになって からはやめました。(帰ってくると空っぽです。食べてあります) あまいのかな~??とは思っていますが…。 この場合、成長期を優先させてなんとか食べるこの方法を続けるべきか、わがままを許さずにサッサと引き上げてもうあげない!とするのがよいのでしょうか?また、その場合は留守番のコングもやめた方がいいのでしょうか? どなたか教えてください!!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
印刷が起動しない
このQ&Aのポイント
  • 印刷ジョブが起動しない
  • 使用する環境はWindows10で、接続はUSBです。関連するソフトは筆まめです。電話回線はひかりです。
  • 問題はブラザー製品に関するものです。
回答を見る