• 締切済み

標準報酬月額 3等級アップ!?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#92627
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 標準報酬月額・標準報酬月額

    去年4/20月より、過労(平均残業時間140時間程)により体調を崩し、業務不可になり、療養生活を送っており、現在、傷病手当金で生活してます。  当社の場合、傷病手当金はそのときの標準報酬月額の85%になるのですが、標準報酬月額は基本給に上述の平均残業時間140時間程の残業代が加算され、去年7月まではゆとりがありました。  しかし8月以降、標準報酬月額の残業代がカットされてしまい、収入が激減してしまいした。  理由は、休職後の6月に二階級昇進(←滅多にないのに!)があったため、その場合の特例として標準報酬月額が昇給後の額にリセットされ、それにより残業もリセットされ残業代=¥0になってしまったためです(昇給で基本給はわずかに上がったけど)。 1.特例である二階級昇給による標準報酬月額のリセットは、私の傷病手当金に関しても有効なんでしょうか? 2.休職後に、特例である二階級昇進を行い、その結果、標準報酬月額を下げて傷病手当金を減額するというのはアリなのでしょうか? 3.このような場合、第3者期間としては相談は誰にしたらよろしいのでしょうか?(当社は大企業であり、健保関係は社内です)弁護士?。

  • 標準報酬月額の月変は変動給ではおきない?

    日本年金機構のホームページを見ると月変は以下の条件を全て満たすと行われるとあります。 残業手当による変動は考慮してもらえないということでしょうか? (ア)昇給又は降給等により固定的賃金に変動があった。 (イ)変動月からの3か月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。 (ウ)3か月とも支払基礎日数が17日以上である。 3~5月の残業が月150~200時間で、4~6月の額面の給与が月40万円くらい平時よりも増える見込みです。 その場合の標準報酬月額を確認すると、 健康保険料で15000円、 厚生年金で8000円 くらい増えるようです。 夏頃から平時に戻りそうですが、その場合、月々の社会保険料を支払うのが、非常につらくなりそうです。 月変がきかないとしたら、何か方策があれば教えてもらえると助かります。 あまり、人事給与の知識なく、4~6月の給与をとっておくくらいしか対策が思い付きません。 有識者のかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 昇給による月額変更について

    月額変更届について質問させていただきます。 4月昇給の実際の支払は5月の会社です。 昇給自体で、2等級変動という社員はいませんが、 残業手当による2等級変動はかなりあります。 昇給の支払月5月から、6月7月の3ヶ月で平均月額を 出してみました。 そうしましたら、昇給はしたものの、残業が減ったことにより従前の月額より2等級下がってしまう社員が出ました。 この場合、月額変更届は出すものなのでしょうか? また、4・5・6月で出した月額は、従前のものより2等級変動していたのに、5・6・7月で出すと1等級しか変動していない人がいましたが、これは算定基礎届のほうを決定額としていいのですよね?特に届はいらないと思うのですが? 宜しくお願い致します。

  • 高過ぎた平均標準報酬月額

    昨年9月の厚生年金保険料見直しで、28,492円から45,282円とほぼ倍増いたしました。 原因は456月に多くの残業手当を頂き(うち5月は基本給以上)29等級扱いとなったためですが、11月ごろよりご多分に洩れず景気悪化の煽りを受け休業に追い込まれた状態で総支給額も4割減ってる状態で上記保険料を取られています。 保険料の取られた感が否めず、今年の料金見直しの際に戻ってきたりするものなのでしょうか? 456月はあまり残業しないほうがいいんでしょうか?

  • 標準報酬月額等級表について

    はじめまして。 4月~6月の収入で等級が変わると聞きました。 厚生年金に影響するもだと認識しておりますが、仮に等級が 1ランク上がった場合、どれくらい影響がでるのでしょうか? 私の給与明細をみますと、 ・厚生年金報酬月額 280000円でした。 (厚生年金保険料は20994円引かれています) 昇給もあるのでおそらく1ランクあがると思います。 ご教示お願いいたします。 http://www.nitta-office.com/hyougetu.html

  • 標準報酬月額の改定

    4月の給与分から厚生年金保険料、健康保険料がぐんと上がりました。 14年の10月頃から残業の増加に伴い残業手当(約5万くらい)が増えたのですが、それ以外の手当、基本給は変わっていません。 4月の給与明細を見てみると、3月と比べて標準報酬月額が3等級分上がっていました。 4月の給与分から標準報酬月額が変わる理由としてはどのようなことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 標準月額報酬はどうやってきまるのですか?

    標準報酬月額を決める方法について教えてください。 入社2年目のリーマンなのですが、入社1年目のときは 4~8月は初任給(6月までの試用期間報酬)と月額報酬がほぼ一緒でした。 9月からは、7月に試用が解けて昇給した支給額と、月額報酬が一緒になります。 それ(支給額と月額報酬がほぼ一緒の状態)が入社2年目の4月まで続きます。 入社2年目の5月に6か月分の定期代をもらうのですが、 5月から急に月額報酬が跳ね上がります。(3等級アップ!) 実際は定期代分増えただけで、5月給与は4月以前と同じです。 (前年の定期代支給ではこんな等級アップは無かった) この実際の支給額に見合わない等級アップが9月まで続きます。 (7月に昇給があるのでギャップは小さくなりますが、それでも 7月以降も実支給以上の月額報酬の等級は続きます) それが、10月給与から、7月に昇給した給与額とほぼ同じ月額報酬になるのですが、 (昇給4ヵ月後に等級ダウンが起きるのですが) これがネットで調べた標準月額報酬の決定ルールとぜんぜん違うように思います。 前年の4・5・6月平均のルールや、等級アップの場合のみ随時改定できる、 といったルールのどれにも当てはまらないと思うのですが。。。 入社したてはこういうものなのでしょうか。 無駄に健康保険を払っているように思うのですが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 標準報酬月額が本給よりも高いのはなぜでしょうか?

    11月度の給与明細の中に別紙で、”12月から社会保険料変更のお知らせ”があり、 そこには、「月額変更届による標準報酬月額変更のため社会保険料が変更」とありました。 私(正社員)の本給は260,000円で、これに対して12月からの標準報酬月額が300,000円と本給を超えてしまうのはどうしてなのでしょうか? 給与明細には本給以外の手当て(役職、特別、通勤費、残業)はありません。 賞与は3カ月おき(2・5・8・11月)に100,000円支給されます。 関係していそうなことは、8月の昇給なのですが、 8月に3ヶ月さかのぼっての昇給が決まり、合計335,000円が支給されました。 (本給260,000円(昇給前は235,000円)と、5・6・7月分の差額75,000円(25,000円×3か月分)の合計335,000円) 8月時点の標準報酬月額は、昇給前と同じく240,000円のままでしたが、10月に260,000円に上がっています。 色々調べて標準報酬月額を計算してみても、300,000円にはならないのですが、何が原因でしょうか?こういうことに詳しくないので、お門違いな質問でしたらすみません。。 よろしくお願いいたします。

  • お給料と標準報酬月額について

    こんにちは。 派遣で働いています。 お給料明細を見ていて気になったことがありましたので、ご存知の方、教えて欲しいです。 4,5,6月のお給料と標準報酬月額が合ってない気がするんですが・・・。 時給制の派遣のため、月によってお給料が異なるのですが、 今年の4,5,6月の実際の総支給額の平均は約37.5万円(基本手当て+残業代。その他の支給はなし)です。 標準報酬月額の22等級(38万円のランク)に割り当てられてるのかなと思ったのですが、 17等級(28万円のランク)に割り当てられているような・・・。 加入している健康保険のHPに、標準報酬と保険料の対応表があったので、それから割り出しました。 私のお給料で17等級なのは正しいのでしょうか? それとも勘違いしているのでしょうか? 教えてください。

  • 標準報酬の算定

    標準報酬の算定について教えて頂きたいです。 昨年は、昇給時期と重なって、業務の異常状況のため深夜残業が続いていました。 その関係で、社会保険料の標準報酬が一昨年に比べて3等級以上大きく上がりました。 今年はこの異常状況が解消され、残業そのものが無くなりました。 (上記の深夜残業は例年にはないものです。来年以降もおそらく発生しないと思います。) 今年の昇給で固定給自体が少し(1000円~2000円の単位)上がりました。 しかし、時間外手当(残業代)がなくなったため給与全体は大きく下がりました。 この状況なので、昨年跳ね上がった標準報酬は今年に下がると私は思っていました。 しかし、実際はそうでは有りません。 会社は「固定給が下がっていないため、標準報酬も下がらない」としています。 今回教えて頂きたいのは、以下のことです。 一時的な残業で跳ね上がった標準報酬は、給与全体が大きく下がっても 固定給が下がらない限り大きいままでしょうか。 時間外手当は標準報酬の算定が上がる要因になるときだけ考慮されるものでしょうか。 ちなみに、純粋に昇給してから3ヶ月もらっている給与で算定した場合、 今年の標準報酬は昨年に比べて3等級以上下がるはずです。 つまり、一昨年と同じくらいの等級です。 以上、宜しくお願い致します。