• ベストアンサー

「よさげ」って方言なんですか?

mu-chan_spの回答

回答No.1

関西方面の方言ではないでしょうか。 兵庫県出身のうちの主人も使ってます。 たぶんそれを、関東の人が聞いて、おもしろい表現なのでまねしているのでは。 わたしもそれをもじって、おいしそうな食べ物を見ると、『うまげ』って言ったりしています。

jojojo33558
質問者

お礼

いろいろな地方で使っているようですね。 少なくとも私が関西にいた時期(10年くらい前になりますが)には、聞いたことがありません。神戸には親戚が3件あって、学生時代によく言っていましたが、同じでしたね。やっぱり、若者言葉かも・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西の方言について

    私は東京生まれ東京育ちなんですが、先日鳥取出身の母と 母「○○って言葉知ってる?」 私「うん」 母「これって西の方言?東京で実際使ってる人見たことないけど」 私「そうかも・・・でも東京の人も普通みんな知ってるよね」 みたいな会話をしました。 後でそれが方言なのかそうじゃないのか調べようと思ってたんですが、その言葉を忘れてしまいました・・(馬鹿 “ヘタレ”“えぐい”“おおきに”などのように、元は西の方言なんですが、今は全国共通で使われている、もしくは使ってはいなくても理解できる言葉って何かありますか? たしか動詞だった気がするんですが・・・・ わかりにくくてすみません;回答宜しくお願いします!

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 「片たす」 はどこの方言?

    山梨出身の友人が片づける事を良く片たすと言います。 山梨の方言かと思っていたら、埼玉を舞台にしたマンガの「クレヨンしんちゃん」 でも片たすという表現が出てきました。 果たしてどこの方言でしょうか? 関東地方では東京も含めて良く使うのでしょうか? それとも最近広がっている言葉でしょうか? ご教授ください

  • 「たちまち」って方言なんですか?

    ワシは広島出身ですが、なんか広島では居酒屋に入ると「とりあえず」の代わりに「たちまち」と使うことがあって「たちまちビール」という銘柄のビールを作れば売上があがるという冗談があったりするそうです。 ただ、今でこそ東京ぐらしですが、18歳から東京で暮らしてるせいなのか、この話には違和感があって、アニメの主題歌とかでも「たちまちのうちにやっつけた」みたいなフレーズがあったと記憶してて、方言という感覚がないんですよね(^_^; 実際に東京の人からしてどうなんでしょうか? あまり使われない言葉で方言って感覚ですか?

  • 「直す」は方言だよね?

    西出身の人が「直す(しまう?片す?)」は方言じゃない!と主張しています。 私の知っている「直す」はrepairであり、習ってきた国語でもそのほかの意味はありませんでした。 関が原より西でしか使わない言葉なんじゃないのかと聞いたところ ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108263700 微妙なソースを…。 むしろ、一意見であり、ソースでさえないと思うのですが、どなたか片すの意味の直すは方言ではないというソースはありますか?

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 方言、「を」の代わりに「さ」を使う地方

    マンガなどで田舎者っぽいキャラが方言的な言葉を使用するのをよく見ますが、 例えば「猫さ探している」、「景色さ見てみたい」の様になっていると、 この場合の「さ」は「を」の代わりに使われているんだというのは、 普段方言を使っていない人でも何となく分かるのではないかと思います。 ではこれっていったい何処の地方の方言なのでしょうか? ちなみに秋田では、 「こっちへ来る」を「こっちさ来る」、「犬にエサをやる」を「犬さエサをやる」というように、 「さ」は「へ」や「に」の意味で使われていますが、「を」の意味では使われていません。 「を」の代わりとしては「どご」が使われることがあり、「犬さエサどごやる」、と言ったりします。 似て非なる使用法なので昔からものすごく違和感があり、 誤用なのか実際にこういう使い方をする地方があるのか気になっています。 できればおじいちゃんが使ってた、とかでなく、 日常からこういう使い方しています、という意見を聞きたいです。

  • これって方言ですか?

    新潟出身、在住の者です。 普段使ってる言葉のなかで、ふと、 これって方言なの?標準語なの?と思うものが いくつかあります。 皆さんはこういった言葉使いますか? 使わない、知らないのであれば方言なのかもしれません。    ・ずる(動くの意味)  「車がずった」  ・かもす(混ぜるの意味)  「味噌汁かもしといて」  ・だっちゃかない(情けない?の意味)  「だっちゃかねぇ奴だ」  ・おおばらはちか(散らかす?の意味)  「こんなおおばらはちかにして」  ・しょう(背負うの意味)  「リュックしょって」  ・よういでない(容易でない?)   「この仕事はよういでねぇ」  ・きちげになる(必死になる?の意味)  「きちげんなってやったけど」   …なんか書いてるうちに、ほとんど方言のような気がしてきました。 でも、一応お聞きしますwww