• ベストアンサー

基本的化学用語の説明

↓の化学用語について簡潔に説明せよといわれたら、どう答えればいいでしょう?(できれば早めに回答をお願いします) ・σ結合 ・π結合 ・結合性軌道 ・反結合性軌道 ・共役(ブレンステッドの(共役)酸・(共役)塩基つながりでの”共役”です) ・半反応 ・エカトリアル(エクアトリアル) ・アキシアル(アキシャル) 内容は理解しているのですが”簡潔に”説明せよといわれたら困る語句です。上記のうちの1つでもいいのでわかる方は回答をお願いします。

noname#108027
noname#108027
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>σ結合 原子間を結ぶ線に対し軸対称な結合 >π結合 原子間を結ぶ線を含む一つの面が節(ノード)となる結合 >・結合性軌道 電子が存在する事により結合が存在/強化される分子軌道 >・反結合性軌道 電子が存在する事により結合が破壊/弱化される分子軌道 >・共役 共役酸と共役塩基は互いにプロトンが付いた場合と付かない場合の関係にある >・半反応 電極反応において電子の収支を示す反応 >・エカトリアル 立体化学においてより平面に向いた結合の方向 >・アキシアル 立体化学においてより軸方向に向いた結合の方向、アピカルとも言う

noname#108027
質問者

お礼

大変簡潔明瞭で、すばらしいご回答をありがとうございました。 心から感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です。間違えました。 >・π結合 誤り:原子間を結ぶ線を含む一つの面が節(ノード)となる結合 正答:原子間を結ぶ線を含む一つの面が節(ノード)となりその面について位相が逆転する結合 でした m(_ _)m

関連するQ&A

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…

  • 化学2

    またまた質問しちゃいます!! 《エテン、エチン、エタンの混成軌道について説明せよ》と《DNAの相補塩基はなぜ水素結合するんですか?》と《ジデオキシ法がどのようなものなのかを簡潔に述べなさい》3ついっぺんに質問してしまって申し訳ないですが、出来れば3つとも解答をお願いしたいです☆ よろしくお願いします(~o~)

  • 化学教えて下さい!

     共役塩基の強弱の順序について合理的に説明をしなさいという問題が出たのですが、どのように書いたらいいのか分かりません。化学得意な方教えて下さい。お願いします!

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。

  • 理論化学についての質問です

    以下の用語の簡潔な説明をお願いします。 難しすぎないよう、簡単、簡潔に、例題の様にお願いします。 例→・緩衝溶液:酸や塩基を加えても、pH変化の少ない溶液の事をいう。 ・電子雲 ・イオン化エネルギー ・電子親和力 ・イオン化エネルギーと電子親和力の違い ・共有結合 ・エチレンを例にしてδ結合とπ結合についての説明 ・配位結合(※説明には、非共有電子対(孤立電子対)、錯イオンを用いる) ・ベンゼンの特徴を、構造、共鳴から説明

  • cis-1,3-シクロヘキサンジオールの安定性について

    質問させていただきます。 cis-1,3-シクロヘキサンジオールは、水酸基がアキシアル位にある時と、エクアトリアル位にある時とでは、どちらがより安定といえるのでしょうか? 水酸基に働く水素結合に着目して考えるということなのですが、立体障害なども考慮するとエクアトリアル位なのかなと思いました。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 有機化学 アセトアニリド

    アセトアニリド0.5g、濃塩酸4ml,蒸留水10mlを加えて2分間煮沸しました。加水分解をしていることはわかるのですが、反応式がわかりません。 アセトアニリドはアミド結合を持つアミドであり、エステルと同様に酸or塩基の水溶液を加えて加熱するとアミンとカルボン酸になるのは調査済みです。予想ではアニリンと酢酸になると思っていたのですが、Cl原子があり、どのような反応になるのかわかりません。 いろいろな質問を見ていてあまりに専門的な用語が多すぎて、わからず質問しました。私はまだ大学での化学は取っておらず、大学入試の化学までの知識しかありません。難しいとは思いますが、なるべくわかりやすく回答をお願いします。やむを得ず専門用語が入ってしまう場合にはかまいません。

  • 塩素の4つのオキソ酸の問題

    塩素のオキソ酸(4種)のブレンステッド酸としての強さが酸分子中の酸素原子の数に依存する理由なんですけど、共役塩基の安定性に関わるんだと思うんですけど、説明ができません。アドバイスください!

  • 大学の化学Aの課題です。

    問 水の化学結合について (1)酸素原子の基底状態の電子配置で結合 (2)sp3混成軌道で結合 (3)sp2混成軌道で結合 の三種類の考え方で説明を試み、各々について結合角、非結合電子対について考察し、どの考え方が適切か考察せよ。 というものです。どう書いたらよいのかわかりません。どなたか回答を教えてくださいよろしくお願いします。解答欄はあまり広くないです。

  • 大学の化学の参考書を教えて欲しいです

    次の量子化学のテスト範囲が 多重結合・共役二重結合・芳香族性・その他の化学結合と分子間相互作用 物質の状態-気体の分子運動と状態方程式-理想気体と実在気体-凝縮相にある物質 物質のエネルギーと平衡 化学反応の速度1-反応次数-一次反応-二次反応-反応の活性化エネルギー 化学反応の速度2-逐次反応-その他の反応 のようになっています。できるだけわかりやすく、読むのにあまり時間がかからない参考書を教えて欲しいです。因みに前回のテストのときはブルーバックスなどを参考にしました。どうぞよろしくの願します。