• ベストアンサー

お酒が飲めない自分に対して

missa00の回答

  • missa00
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.2

 私も同じ様な体質なので、全くアルコールは口にしません。職場で飲み会があっても、飲めなくて雰囲気に馴染めてない気がして、参加するのに気が重かったりもします。  でも、そんな風に色々考えてるのって、きっと自分だけです(笑)周りはお酒でいい気分になってるし、つまらない顔して暗く沈んでたりしなけりゃ、誰も気にしません。  私は先に書いたように、職場の飲み会はのらない時もあったんですが、友達同士なんかだと、アルコール無くたってテンション高くがーっと楽しく騒いで、すっきりしてます。だから、お酒をたくさん飲む=羽目を外せる=楽しいとは限らないと思います。  飲めないから楽しめないじゃなく、飲めないけど飲んでる人以上に楽しむ事は出来るんじゃないでしょうか。

marilyn91
質問者

お礼

確かに飲んでなくても楽しめますよね。 それに私は 飲んだら体調が悪くなるので そっちのほうが気になってしまいますし。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無理して、お酒を沢山飲むのは、素晴らしいこと?

    周りに、お酒が体質的に受け付けない女性がいて、飲み会のとき、「コップ1杯弱のビールを、ほとんど周りに合わせて義務感で飲んでいる」と言っていました。酒豪が多く、付き合いのために、お酒は必要なのだそうです。もう少し飲めるようにと、家で飲む練習をしたものの、飲めるようにはならず、動悸がして、気持ち悪くなり、苦しかったと言っていました。 ところが、それを聞いた人が、「飲めるように頑張ろうとされている姿勢、素晴らしい」と褒めていました。 私も、「飲み会に来て飲まないなんて場が冷める。少ししか飲めなくても、具合が悪くなって、寝ているんだったら、許してやるよ」と言われたことがあります。 しかし、上記の話は、多かれ少なかれ、お酒を飲む人の一般的な意見だと思っています。実際、「とりあえずビール」と言い出して、ノンアルコールドリンクを頼みにくくしたり、最初の一杯ぐらいは付き合うべきと言います。飲めたほうがいいと言う一方、どんなことをしても飲めない人もいるわけで、言われた側もプレッシャーを感じるだけで、飲まない人への配慮のない人が多いと感じています。 お酒を無理して沢山飲んだり、飲めるように練習する姿勢って素晴らしいことなのでしょうか? 逆に、どうして、飲まないと、喫煙者と同じように、悪者扱いされたり、見下されたりするのでしょうか?

  • 酒って飲めた方がいいのですか?

    私は酒が飲めません。 すぐ顔が赤くなって、呼吸が苦しくなって、眠くなります。 以前は頑張って飲んだ事もあります。 その時は1杯目で顔が真っ赤、3杯目で呼吸困難、5杯目でぶっ倒れました。 (ジョッキではなく、小さめのコップです。) それから酒が怖くなって、一滴も飲んでいません。 でも父は「飲めないと、社会人としてやってられない」と言います。 父の時代は「酒は飲めて当たり前」だったんでしょうけど… 酒が飲めない私には、そう言う父がどうしても理解できません。 もう体質的に合わないんじゃないかと思っているのですが、 それでも無理して訓練して酒を飲めるようになった方がいいのですか?

  • お酒が好きな理由って何ですか?

    お酒って苦くないんですか?間違いなく「苦い」と言う答えが返ってくると思うんですが、それが何故「おいしい」んでしょうか?苦い物が好きならお酒だけじゃなくて他にも苦い食べ物はいくらでもあると思うのですが・・・アルコールの作用で気分がハイになるのが楽しいと言う人は苦くて臭いビールや日本酒では無く多少は甘めで臭いもさほどキツくないカクテルやカルピスサワーを飲めばおなじ効果が得られるはずなのにビールを飲む理由が分からないんです。飲み会などの雰囲気が好きだと言う人が晩酌をする理由も分からないですし・・・同じビールでも飲みやすいバドワイザーより苦味の強いマグナムドライが好きな人は「苦い物が好きなのかな??」と思うのですがちょっと聞いてみたらそういう訳でもなさそうでした・・・のように私は22歳ですがお酒が全く飲めません。(「飲めない」と言うより「飲みたくない」)高校の頃友達と初めて飲んでみた時、苦くて臭くて口に近づけただけで頭がクラクラして「年を重ねて行けばのめるようになるのかな・・・」と思っていたのですが未だにあの頃と全く変わりなく臭いを嗅いだだけで気分が悪くなります。今まで何度と無く飲み会へ連れて行かれては場の空気を崩さないように無理やり飲んで見るのですが中ジョッキ半分飲んだところで鼻の頭を思いっきりつままれてるような感覚になり、顔は真っ赤になり、頭は痛くなり人としゃべる余裕なんか無くなって、一刻も早く帰りたくなります。「体質が合わないんだ」と言われるのですが体質が合う人でもたくさん飲めば自分と同じような症状になるはずですし、お酒が苦いと感じる事は誰でも同じだと思うのですが、違うんでしょうか?理屈っぽいですが、お酒のドコがそんなに好きで何がおいしいのか教えてください。お願いします。

  • 私は「お酒に強い」のでしょうか?

    25歳の男です。飲み会に行くと、1次会は2時間程度の間に、料理を食べつつ、大体生ビール中ジョッキで7杯程度飲みます。2次会があれば、それに加えて更に生ビール1杯と日本酒1合をそれぞれ1時間で消化する程度です。ここまで飲むと、これ以上飲んだら危ないかな、ってブレーキをかけるラインぐらいです。ビールばかり飲む人が周りにいない(カクテルやら焼酎やら色々)ので、僕のような飲み方の場合、酒に強いと言えるかどうかわかりません。純粋に興味があるのですが、客観的に統計的に見て僕は酒が強いと言えますか?自分では「普通か少し飲む程度です」などと答えてます。

  • お酒を飲む人の行動?

    こんにちは。 些細な、と言うか非常に馬鹿げた質問かも知れませんが宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。 わたしは、いっつもお酒(特にビール)を飲む人の生態というか行動に疑問があるのですが。 ビールを飲みます。 一気に行きます。 プハーっとします。 此処までは良いです。 そのあと、何でジョッキを見るんですか? 飲み終わってから見る人、途中で見る人の二つに分けられると思いますが。 見ない人もいると思うんですけど、飲み会に行くたび、テレビの食べ歩きなり何なりの番組でも、やたらこの行動を見ます。 何か心理的な要素が働くのでしょうか。 どうしても疑問です。 教えて下さい。

  • お酒に酔う感覚を教えて下さい

    私は酒が弱く、ビールをコップ1/3杯飲んだだけで顔が真っ赤になり、コップ半分も飲めば心臓バクバク、一杯飲んだら頭ガンガン、顔がむくみ、眠気もすごいです。 モリモリ食べながらであれば、ジョッキ一杯いけたこともありましたが、結局後で猛烈な吐き気に襲われました。 確かにお酒を飲めば自然と饒舌になるし、なんか浮かれた気分になりますが、頭痛やら何やら不快感に遮られ、結局あまり飲みません。 そんなわけでお酒を楽しめない人生です。それはそれで諦めました。 飲まなくても飲んでる人並にテンションに上げる術も身につけました(笑) でもお酒を楽しめる人がうらやましいのには変わりません。 お酒に強い方、また、特段強くなくてもお酒好きの方、お酒に酔う感覚ってどんな感じなのでしょうか? あと、お酒の「おいしい」は、食べ物の「おいしい」とは違うのですか? 私の知り合いの飲んべえさんは、「ワインと焼酎が好き。ウイスキーやバーボンは好きじゃないけど、それしかなければ飲む」と言ってます。 やっぱりお酒は味よりも「酔えること」が、ポイントなんでしょうか?

  • お酒の強要

    私はお酒にあまり強くありません。 むしろかなり弱い方だと思います。 ・コップ一杯のビールを飲んだだけで動悸がする ・全身が真っ赤になり、目も充血する ・ペースが乱れると必ず頭痛、吐き気にに襲われる ・酷い時は歯がガチガチ言う程震えが止まらなくなる この間入った会社でお酒の強要が酷くて本当に辛いです。 同じ部署の人が皆強い人なので、弱いと伝えても「たくさん飲んでいれば慣れる」と言われて聞き入れてくれません。 入社して間もないのでハッキリと言う事もできず… 先輩からは 「飲めないのはお客様に対して失礼だ。飲めるようになれ」 「これから○○(私の名前)は飲めるようになるようきっちり指導します」 と言われ、プレッシャーが重くのしかかってきます。 ペースを落とそうとコップを空けないでいると「何で飲まないんだ」と言われて次から次へと注いできます。 この間は寒気と震えが止まらないのでもう無理です。 と伝えたのに「駄目!」と言われてお酒を渡されました。 案の定体調を崩し30分以上駅のトイレから出られず、顔面蒼白で家に帰ってきました。 その時ばかりはもういっそのことぶっ倒れた方が楽だとさえ思いました。 今はもうお酒に恐怖すら抱きます。 接待や上司との飲みが憂鬱で仕方ありません。 仕事柄常にお酒がつきまとってくるので、会社に行く事も辛くなってきました。 烏龍茶や水、サワー系さえも頼める雰囲気ではありませんし、 ビールも瓶で頼むので自分のペースでなんて飲めません。 水が欲しいのに「ビールが飲めないなら飲めるお酒を頼め」と言われます。 本当に辛いです。 元々お酒が強い人に「俺もよく吐いてたから大丈夫だ」と言われても全く励みになりませんし、ますますプレッシャーを感じてしまいます。 自分の体を犠牲にしてまでお酒を飲まなければならないのでしょうか。 それが社会人なのでしょうか。 まだ入社して3ヶ月しか経っていないのにこんな泣き言言っていいのかと思うのですが、このままでは精神的に追い詰められてしまいそうです。 友人に相談した所 ・「私が倒れたら責任取ってくれるんですか」と言う ・病院に行って診断書を書いてもらう ・異動願いを出す ・手遅れになる前に辞める と言われました。 この事を悩み始めると涙が止まらず、どうしたら良いのか分かりません。 何か良いご意見がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 酒・ビールのどこがおいしいのかわからない

    20になりますが、酒のどこがおいしいのかわかりません。 もともと飲み物を大量に飲めないので(350の缶も一気に飲めない)酒をがぶがぶなんてできるはずがないのですが。 大ジョッキのビールをおかわりとかチューハイ何缶開けたとかそういうのが信じられません。そういうことができる人はお酒がおいしいから何杯でものめるのでしょうか? みなさんは酒のどこがおいしいと思いますか?慣れですかね?

  • お酒は慣れたら強くなる?

    お酒に強くなりたいと思っています。 ビール中ジョッキ一杯で真っ赤になってしまい、心臓もバクバクなってしまい、弱い方です。 もっと強くなれたら仕事の付き合いもスムーズになるし、友達との食事会もより楽しめるだろうなぁと思います。 ある人は、「慣れだよ、慣れたら強くなるよ」と言います。 またある人は、「体質だから慣れることはない」と言います。 どちらが本当でしょうか。

  • お酒を飲むと手足の節々が痛くなります。

    私の主人なのですが、お酒はあまり強い方ではなく、飲んで、ビールをコップ1杯ほどです。それ以上飲みすぎると、必ず手足の節々が痛くなるのですが、それはどういうことでそのような症状が起きるのかどなたか知っていたら教えてください。やはり、アルコールが体質に合わないので、なにかのアレルギー症状みたいなものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう