• 締切済み

高2 英検3級落ちました。大学大丈夫ですかね…

iekjqoの回答

  • iekjqo
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

そのまま勉強しなければ、日大も落ちる可能性あるでしょうし、 勉強すれば偏差値60の大学でも全然チャンスありますよ。 まだ高校2年生でしょ! 一年で偏差値20上げる事もできます。 悲観的にならず、良き師を見つけ頑張ってください!

関連するQ&A

  • 筑波大学志望の新高2です

     新高2になる高校生です。三年生の受験が終わり次々と先輩たちが志望校に合格されているのを見て、自分が二年後、志望校に合格できるか不安になってきました。受験生になり本格的に勉強を始めるまでにどの程度まで学力をつけておくと良いのか教えてください。  ちなみに今私が志望しているのは、筑波大学第三学郡国際総合学類です。中でも英語について深く教えていただけるとうれしいです。

  • 法政大学 指定校推薦

    法政大学の経営学部志望です。指定校推薦を受けたいのですが、実際私はあまり成績がよくないため迷っています。MARCHレベルの大学なんて本当に遠い存在なくらいの学力です。評定平均は4.7か8ありますが、模試での成績が本当に悪いです。8月の河合マークは英語51 国語49 数学46 日本史、政経、理科は40前半という結果でした…。 指定校推薦はほぼ合格すると言われていますが、入ってからついていけないのではないかとても不安です。勉強に対するやる気はあるのですが結果が全然付いてきません。志望校を変えるべきか迷っています。でも学びたいことをできるのは法政大学だと思っています。 同じMARCHの指定校推薦を受ける友人は偏差値60を越えています。やっぱり入ってから苦労して続けられなくなってしまうのでしょうか?

  • 新高2生の漢字検定準1級受験について

    4月から新高2生になるんですが、 次回の6月の漢検で漢字検定準1級を受験しようかと思っています。 2級は中2の第3回検定のときに187点で合格しました。 漢字は得意という認識がありましたが、その時も割と勉強はした方だと思います。 準1級受験にあたってですが、 常用漢字程度には自信がありますが 今、準1級の過去問などを見ても、全く解けません・・・ 読みの問題が辛うじて何問か分かる程度です。 準一級程度の漢字の勉強に関してはほぼ0からのスタートになると思います。 こんな感じで3月ぐらいから勉強して、 6月の検定で合格できるでしょうか? また、どの程度勉強するのが適当ですか? 皆さんの意見を聞かせてください!

  • 僕は、今高2でこのあいだ進研模試をうけました。結果は散々で、国語が偏差

    僕は、今高2でこのあいだ進研模試をうけました。結果は散々で、国語が偏差値59、英語が49、 数学が52、日本史が60、生物が55という結果でした。 ちなみに、塾で受けた今年のセンター試験同日受験では、国語120点、英語117点、日本史60点、 現代社会66点、数IA52点という結果でした。 学校の定期テストでは文系で100人中真ん中より少し上ぐらいです。 志望校は阪大の法学部です。かなり、無茶だとは思います。しかし、ここだけはゆずれません。 みなさん、僕のような成績でも学力を阪大レベルまであげていける方法をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定1級は最高級に難易度は高いですか?

    漢字検定1級は最高級に難易度は高いですか? 漢字検定1級に合格できる学力があれば近畿大学に合格できますか?

  • 大学の講義についていけるのかどうか・・・

    大学の講義についていけるのかどうか・・・ 志望大学の出身高校をみていると、 すごく自分と学力の差を感じる高校の出身しかいません。 受験科目はもちろん志望大学に受かるように、 成績をその人たちと同じぐらいにかなり上げるつもりですが、 もし受かった後のことを考えると、講義にちゃんとついていけるのかが不安です。 大学は高校の学力関係なく、ちゃんと理解することができるのでしょうか? 結局は自分次第ということだと思いますが、サークルや休日を楽しむ余裕もなく、 勉強だけをしていないとついていけないという可能性はありえますか? 高校相応の大学に行くのが無難なのか、無理して上の大学を狙うか迷っています。

  • 大学に進学が決まりました。これからの生活についてオアドバイスをください。

    こんにちは。 たった今第一志望の最後の不合格通知が届き、受験を終えたものです。 滑り止めの大学を受けていたのでその大学に行かせてもらえるのですが、正直第一志望とのレベルの差は大きくその大学は偏差値、知名度共にかなり低いです。 しかし、両親がお金を出して大学に行かせてくれる以上しっかりと実りのある大学生活を送らなければという自覚はあります。 中学までは真面目に勉強していたので、受験勉強を始めるのが遅く、受験勉強に入る前は学校の授業も少し適当に受けていたことを非常に後悔しています。 なのでもうそういう後悔はしたくないと心に誓ったので、何か目標を決めて大学4年間を送りたいと思います。 そこでなのですが、大学を卒業する前にやっといた方が良かったなぁとみなさんが後悔していることや、やった方がいいということがあれば小さなことでもいいので経験を教えていただけるとうれしいです。(資格をとる、面接の対策をするなど・・・) ちなみに私は商業科を卒業予定で持っている資格は ・情報処理検定1級 ・ワープロ検定1級 ・マイクロソフトスペシャリスト Excel エキスパート ・漢字検定準2級 です。今自分で考えているのは数学、英語検定の取得、マイクロソフトスペシャリストマスターの取得、IC3の取得、英語を基礎からやり直すことです。 入学する大学は経営学部です。 将来の夢はまだ決まっておらず大学に見つけにいくつもりです。 得意科目は数学、苦手教科は英語です。 どんなことでもいいので助言していただけるとありがたいです。 最後にこのような文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 英検と大学受験

    高1です。 英検準2級レベルの 勉強(英検準2級の参考書) をしたら英語の成績 総合的に伸びるの でしょうか??(・・)ノ つまり大学受験に つながるのか、また 全国模試の成績も あがるのか、ということを 知りたいです。 分かる方 お願いします。

  • 大学受験

    高3の受験生です。 第一志望は東洋の経営です。 資料を見ていて思ったのですが、受験者数が2180人で、合格者数が462人と書いてありました。 この合格者数の数字の中には、滑り止めで合格した人も含まれますよね? だとしたら、この大学レベルの学力の人の合格は厳しくありませんか? 回答お願いします(^-^)

  • 大学受験が不安です。

    高校3年のものです。 この間マーク模試を受けたんですが、結果が悲惨でした。 国語70/200 英語50/200 日本史40/100でした。 確かに今まで受験勉強というものをしていませんでしたがあま りにも悪くて、これから9ヵ月間位で大学が受かるくらいまでもっていけるか心配です。 もちろんこれから努力するし、春から予備校にも通いはじめました。 今からでも間に合うと思いますか? 浪人するきはありません。 ちなみに志望校は駒澤大学です。