• ベストアンサー

XRDについて

XRDの原理について教えて下さい。 入射角を固定というのが分かりません。 入射角はθの範囲で動かすのではないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.4

mo-tukさんが、どのレベルまで、X線回折を利用したことがあり、どのレベルでの話をしているのか分からないので、広く浅く書きます。 X線回折にも、いろんな方法があります。また、線源によっても、その具体的な方法が変わってきます。いずれにしても、ある散乱ベクトルに対するX線の強度を検出することができればよいと考えれば入射角固定も理解しやすいのではないでしょうか。 例えば、粉末や多結晶の場合、波長固定で、試料と検出器を1:2で回転させるθ-2θ法がよく知られていますが、連続X線を用い、試料固定で、SSDなどのエネルギー分散型検出器を用いても、回折プロファイルを得ることができます。 ブラッグの条件で、ある格子定数dについて、θとλのうち、どちらかを変数にしたら、どちらかが決まるので、原理的にはθが変数でも、λが変数でもよいのですね。 この他、非常結晶性が良い試料については、逆格子一個の強度分布を調べる時に、波長固定(ただし、かなりちゃんと単色化しつつも、微妙に波長幅のある光)、試料固定で、アナライザ用の単結晶を試料の後ろ、最適な場所に立て、このアナライザ結晶を秒オーダーで回転させながら回折強度を検出するという方法をとることもあります。 また波長分解能よいモノクロであれば、これを振って波長を変えながら、一個の逆格子点の様子を見ることもできます。放射光のモノクロメーターの調整では、このような方法をつかったりもします。 どの方法をとるかは、目的と物理的条件によりますね。 簡単に書いたので、詳細は専門書で確認してください。

その他の回答 (3)

  • twungu
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

粉末の場合、原理上、  入射角を動かして検出器を固定する  入射角を固定して検出器を動かす のどちらかであれば良いのではないかと思います。 散乱角(ブラッグ反射角)θなら検出器(または入射角)は2θ動かす必要があります(θ-2θ法)。 測定物質がランダムな方向を向いた微結晶の集まりであるため、測定物質の角度を変える必要は無いと思われます。原理は、よく円錐の図で説明されています。 実際には、測定の効率などの理由よりさまざまな部分が動くようになっているのもあるのかも知れません。 (粉末はあまり使ったことがないのです。) 単結晶の場合、 入射角と結晶と検出器のうちの二つが自由に動けば(原理的には)全逆格子点が測定できると思われます。普通は、結晶と検出器が動きます。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

通常は2θ/θ法ですが,薄膜測定など表面近傍の情報が重要な場合,入射角を浅く固定する2θ法が用いられます。 詳しくは,教科書か測定マニュアルをお読みください。

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.1

ダブルのことですか?

関連するQ&A

  • X線分光分析(XRD)の原理

    X線分光分析の原理について教えてください。 ブラッグの式の原理を使用していると思うのですが、そのあたりから詳しく教えてください。 XRDではX線の入射角度を変化させて横軸が2θで縦軸に強度をとったグラフが得られると思いますがこの強度が強い程どうなるのですか? また、角度を変化させる意味についても教えてくれるとありがたいです。 お願いします。

  • XRDの原理について

    こんにちは。私は材料化学を専攻する学生です。 この度、材料として用いる高分子の構造を理解するためにXRD測定を行うことになりました。しかし、これまで取り扱ったことがなく何から勉強すればよいのかわかりません。 もしよろしければ、XRDの原理などがわかりやすく書かれている参考書、もしくはwebサイトを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いたします。

  • XRDについて

    XRDで複数の回折角にピークが発達するのは何故ですか? 例えば、コバルトなら3箇所に鋭いピークが出ます。 ひとつの原子なら一箇所にピークが発達するのではと思ってしまいます。

  • XRDについて

    XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • XRDの単位について

    実験でXRDを使用しておりますが、縦軸の「intensity」の意味がよくわかりません。どのような原理でintensityを出しているのでしょうか?合わせて、その単位である「count」「cps」についてもその意味を教えていただきたいと思います。どなたか回答をお願いいたします。

  • XRD測定 入射側や検出側につけるもの

    XRD測定ではX線の入射側や検出側にレンズやスリットやコリメータなどをセットします。 このように、入射側や検出側につけるものにはどういうものがあって、どういう役割を果たすものなのか、教えてください。 また、そのようなことが書かれている本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • XRD

    XRD測定のθとωってどう違うんですか? 図があれば幸いです よろしくお願いします

  • xrd

    X線回折(XRD)スペクトルで(100)(200)など、各ピークの帰属はどのように行っているのでしょうか?

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。