• ベストアンサー

XRDについて

XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chromite
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

高角側の方が2θの分解能が高いので,高角側(2θ角の大きい方)を使った方が良いです.

NRTHDK
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • X線回折(XRD)について

    XRDのピークに(002)とか(004)とかたくさんのピークがありますよね。 それから格子定数を求めようと思っています。 2dsinθ=nλの式に当てはめますよね。 その時に(002)ピークから格子定数をもとめる場合と、(004)からピークを求める場合はnの値をそれぞれ2と4にすればいいんでしょうか? あまり結晶構造のことは詳しくないので、誰か助けてください。 それとBi超伝導の2212相というのがありますよね? たとえば(001)というピークがあれば、そこからすぐにcが求まりますよね。 でここで疑問に思ったのですが、Bi2212のXRDは、(00偶数)ピークしか出なかったと思います。なぜ偶数しか出ないのでしょうか?

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • XRDデータのピークの分離について

    こんにちは。 XRDデータのピークの分離について教えて下さい。 高温相の立方相だとピークは分離しないのに、低温相の斜方相では同じ面指数のピークが分離してしまいます。これは何故でしょうか? 分離して別の面指数のピークになるのでしょうか? 同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか? 少しでもかまいませんのでご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • XRDについて

    XRDで複数の回折角にピークが発達するのは何故ですか? 例えば、コバルトなら3箇所に鋭いピークが出ます。 ひとつの原子なら一箇所にピークが発達するのではと思ってしまいます。

  • XRDのピークの位置からの同定方法

    粘土鉱物をXRDで測定しました。 ピークの位置(2θ)が何の物質を表しているのか知りたいです。 今調べている限りでは 2dsinθ=nλを用いるということくらいです。 2θをλに変換して既知のデータと照合するという記述やdを格子定数に直すという記述がありましたが、 2θをλに直す方法 dを格子定数に直す方法がわかりません かなりの初心者で勉強不足なのですが誰か教えてください。

  • XRD測定について

    勉強していて疑問に思ったことがあります。  「NaClとCaOはどちらも岩塩型の構造を持っているが区別できる」  というようなことが本に書かれていたのですが、なぜ区別できるのでしょうか? すみません。もう1つありまりました。 格子定数を求める際に、 回折角が大きいピークを用いると正確な値が求められると載っていました。 これは一体なぜなのでしょうか?

  • 粉末X線回折について質問です。

    ある物質を溶液に溶かして結晶を析出させたときに、元の物質と比較して異なるピークが低角側に出現しました。これはどのような意味を持つのでしょうか? また異なるピークが出現する場所には(高角側・低角側?)結晶の状態変化等に関連性などは存在するのでしょうか?具体的に教えてください。 回答の程、宜しくお願いします。

  • メソポーラスシリカの低角XRDについて

    大学でケイ素材料の合成を行っているものです。 メソポーラスシリカを低角(0.2~7°)XRDで測定すると 2θ=1.8°の100面に帰属するピークが強く出ます。 メソポーラスシリカはp6mmの六方晶系を取るといわれています。 100面の他にも、110,200,210に帰属するピークがでます。 その中で、なぜ100面のピークが強く出るのでしょうか? ご教授願います

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDの強度について

    XRDに詳しい方お願いします。 強度のピークというのは、単純にある結晶(1)が別の結晶(2)の2倍の数があったとしたら、強度は2倍の数値になるのでしょうか? あと、試料によってのスタート時のピーク強度が違うのはなぜですか?自分は2θ=20~80で測定しています。スタート時は強度0から始まったほうが多重分析(複数の試料の結果を重ね合わせたもの)の結果がみやすいとおもうのですが。お願いします。