• 締切済み

XRD測定 入射側や検出側につけるもの

XRD測定ではX線の入射側や検出側にレンズやスリットやコリメータなどをセットします。 このように、入射側や検出側につけるものにはどういうものがあって、どういう役割を果たすものなのか、教えてください。 また、そのようなことが書かれている本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

一番良いのはXRDを製造しているメーカーに聞くことです。 売れると思えば、あるいは買って貰ったユーザーには幾らでも情報をくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • レンズの入射角

     物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

  • 電気化学検出

    研究で電気化学検出器を用いることになり、最近検出原理を勉強しているのですが、ポテンショスタットを用いた検出器について疑問が出てきました。ポテンショスタットで用いる3本の電極のうち参照電極と作用電極の機能はわかりますが、対極の働きがいまいちわかりません。参照電極と作用電極の間に低電圧をかけ、2極間の電流を測定すれば、測定対象を検出できそうな気がし、対極は必要ないと考えてしまいます。対極の役割はなんでしょうか? 的外れな質問かもしれませんが、ご教授ください。

  • 半導体検出器の出力について

    光の検出に使用する半導体検出器についてです。 光の分光強度を測定する際、検出器からの出力信号を検出器自身の有する分光感度特性で補正すれば、補正後のデータは入射フォトン数のみに依存し、波長には依存しない、つまりフォトンのエネルギーには依存しない、という理解で合ってますでしょうか? 表示される出力が電流値であったり、ワット、任意単位であったり等、装置によって異なるので混乱しています。

  • エネルギー収量の式に検出器の立体角が含まれている

    こんにちは。 シミュレーションでエネルギー収量(イオンの数)を図に書いてるのですが、検出器の立体角がわからないので、立体角Ω=1と置いて図を出しています。しかし、本当に任意の数字を入れて計算をしてもいいのかわかりません。 ラザフォード散乱という物理の範囲なのですが、 入射イオンが標的原子に散乱され、跳ね返ってきたイオンの数とエネルギーを検出器で測定するとき、その式にΩという検出器の立体角が入っています。 エネルギー収量の式 Y=I*Ω*N*σ/(-dE/dx) 立体角は検出器の検出面積なので、検出器の固有の定数だと考えています。だから適当に1と置いています。 目標としては、シミュレーションで入射イオンの試料表面への適切な角度を求めることです。 立体角を1と置いてなにか不都合でしょうか。 知識が欠乏しているので、何言ってんだとお叱りは覚悟しています。 よろしくお願いします。

  • 粉末X線回折

    粉末XRDの測定範囲は一般に0~180degで可能でしょうか。 また,X線源によって波長が異なるため検出出来るピークの数に限りがあると思うのですが,仮に管球は何でも良いとして立方晶の場合は最大で何個程のピークが検出可能でしょうか。

  • 平凸レンズについて

    平凸レンズの焦点がよく分からないので教えてください。 平行光を集光したい場合は凸側に入射すればよいとの事なんですが理由がわからないんです。 また平側から入射したらどうなってしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • ネットワークアナライザで測定するS21について

    よくS21は伝送波/入射波と他の記事やVNAの仕様書で見ます。 S11で反射がある場合、S21の伝送波にはこの反射の損失も含まれるのでしょうか。 その場合、S21測定結果の考察として、反射が支配的なのか試験品の伝送線路の損失が支配的なのか把握する必要があるため、S11もセットで取得する必要があるということですか?

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。