• 締切済み

xrd

X線回折(XRD)スペクトルで(100)(200)など、各ピークの帰属はどのように行っているのでしょうか?

みんなの回答

  • HDDR
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

>格子定数や結晶構造が分からない新規の物質の場合は、XRDで面指数を決定することは出来るのでしょうか これは、非常に難しいです。かなりの専門的な知識がないと未知物質のピークの解析というのはできません。私も、XRDは実験で使っていますが、同定できないピークが現れた場合は非常に困ります。以下は、同定できないピークが未知物質であるとして話を進めます。 未知物質のピーク同定には、XRDのプロファイルだけでなく様々な実験や状況から判断して結晶構造などを特定します。 (1)構成元素:何らかの実験をしたのであれば、状況的に試料に含まれている元素は特定できると思います。未知物質はそれらの元素の組み合わせから成る物体であると考えられます。それぞれの元素の構成比などが出せるとなお良いです。試料が単相であれば、元素分析をすることをお薦めします。 (2)結晶構造・格子定数の同定:得られた回折ピークから大まかな結晶構造と格子定数を予測します。これは、専用の解析ソフトを必要とします。崩れた結晶構造をしている物質ほど同定は困難です。複数の物質が混じっている試料では、なかなか厄介です。 (3)TEM:TEMを用いてデータを得ます。TEMでは、電子線の回折パターンから、XRDと同様に構造解析を行うことが出来ます。 (1)、(2)、(3)のデータを複合して未知物質を同定することが考えられますが、私も未知物質の結晶構造解析は行ったことがないので専門家にアドバイスをもらった方がいいと思います。

anchein
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。やはり未知物質の面指数の特定は難しいのですね。

  • HDDR
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

専門が金属材料でして、主にθ/2θ法で測定した金属の場合で話させてもらいます。XRDで得られたそれぞれのピークが、いったいどの物質のどの結晶面で回折されたかを同定するのはなかなか困難です。 質問にある(100)や(200)が、面指数を示すとすると、 (1)なぜ、そのピークが(100)や(200)の面から成るとわかるのか →測定した物質が、過去に報告にある(ICDDのデータベースに有る)物質ならば、得られたピークの"角度"と"強度"をデータベースに照らし合わせることで、そのピークがどの結晶面からなるピークかがわかります。 (2)データベースではどうやって、どの結晶面からでたピークかを調べたのか →結晶構造をもつ物質であれば、その結晶構造に依存して回折ピークの出る面が決まります。 立方晶であれば、(111)(200)(220)(311)(222)(400)・・・・ といったふうに取り得る面指数が有る程度予測できます。 また、その面指数のピークがどの角度に表れるかは、その物質の格子定数によって一意的に決まります。 例えば、得られた試料が混じりっけのない完全な単相であれば、得られた回折スペクトルはその試料のものだけが現れます。どのような格子定数と結晶構造をしていれば、そのような角度でピークが出るのかを考えることで、逆にそれらのピークがどの面から出たかが予測できます。 ご期待に添える回答だったでしょうか?もし、問題を取り違えていたらすみません。

anchein
質問者

補足

ありがとうございます。 格子定数や結晶構造が分からない新規の物質の場合は、XRDで面指数を決定することは出来るのでしょうか

関連するQ&A

  • XRDについて

    XRDで複数の回折角にピークが発達するのは何故ですか? 例えば、コバルトなら3箇所に鋭いピークが出ます。 ひとつの原子なら一箇所にピークが発達するのではと思ってしまいます。

  • XRDについて

    XRD(エックス線回折)のデータを見たのですが、ちょっとよく分かりませんでした。 横軸はθ(シータ)で、縦軸は強さのデータです。 ピークのでたシータによって、距離が分かるんですよね。 でも、どのピークがどの面をみているのかとかってどうやって知るのですか? また、縦軸の『強さ』から何が分かるのでしょうか? ちょっと初歩的な質問でスミマセン。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • メソポーラスシリカの低角XRDについて

    大学でケイ素材料の合成を行っているものです。 メソポーラスシリカを低角(0.2~7°)XRDで測定すると 2θ=1.8°の100面に帰属するピークが強く出ます。 メソポーラスシリカはp6mmの六方晶系を取るといわれています。 100面の他にも、110,200,210に帰属するピークがでます。 その中で、なぜ100面のピークが強く出るのでしょうか? ご教授願います

  • XRDの回折強度が弱い理由について

    CoSb3のナノ粒子の作製を試みているんですが、 XRDでできたかどうかみようとしても、 回折強度が一番大きなピークでも400もなく、 その他のピークとぶれ(?)を識別しにくい状態です。 一番大きなピークで400というの小さいのでしょうか? ピークが小さくなってしまうのはなぜですか? どうしたらよいのでしょう?

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • XRDについて

    いくつかの物質で粉末X線の測定結果を出したところ、2θの値は同じところにピークが表れたのですが、回折強度のピークが値が異なるというのは、何を意味してることになるのでしょうか? また2θの重要性はわかるのですが、回折強度の値から得られる情報はあるのでしょうか?

  • XRDについて

    XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • X線回折(XRD)について

    XRDのピークに(002)とか(004)とかたくさんのピークがありますよね。 それから格子定数を求めようと思っています。 2dsinθ=nλの式に当てはめますよね。 その時に(002)ピークから格子定数をもとめる場合と、(004)からピークを求める場合はnの値をそれぞれ2と4にすればいいんでしょうか? あまり結晶構造のことは詳しくないので、誰か助けてください。 それとBi超伝導の2212相というのがありますよね? たとえば(001)というピークがあれば、そこからすぐにcが求まりますよね。 でここで疑問に思ったのですが、Bi2212のXRDは、(00偶数)ピークしか出なかったと思います。なぜ偶数しか出ないのでしょうか?

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。