• 締切済み

鉄筋コンクリ住まいでも使えるベビーモニター?

娘が、最近夜まとめて寝てくれるので、そろそろ仕事に復帰を考えております。(夜営業の飲食店で自営業) レンタルでTOMY社製の2WAYベビーモニター(混線防止機能付き)を使用してますが、 周りの環境が電波に悪影響なのか、雑音がひどく、電波も届いたり届かなかったりで、あまり意味がありません。 店舗兼住居のため、飲食店街で自宅も周りも鉄筋コンクリートに囲まれてます。 各階部屋はひとつなので、狭いです。 娘は4階の寝室で寝ます。 仕事場の2階に電波が届けば良いのです。 今は3階ですら、電波が届いたり届かなかったりです。 こういう環境でも大丈夫な製品ありますか??

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

電波式では無理だと思います。電波法で出力される電波の強さは限定されていますので。  有線式のものがあるといいのですが。インターホンをつかってみるのはどうでしょうか?

mikan1000
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! 有線式は、ベビーモニターでは無いようです。 インターホンのことは考えも及びませんでしたが、 これから調べてみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝室での携帯の雑音

    ふと、今疑問に思ったので質問です。 アパートの真ん中の部屋、2階に住んでいます。 2DKです。 そのうちの、寝室として使っている部屋なんですが、この部屋で電話していると必ず相手に雑音がうるさいと言われます。 こちらには雑音聞こえません。リビング、キッチンでは雑音聞こえないみたいです。 あと前に一度混線?みたいになって知らない人の話し声らしき声が聞こえたときがありました。 原因は何が考えられるでしょうか??

  • コードレス電話の親機の置き場所

    最近、家庭用コードレス電話を購入しました。 GEの5.8GHzで、コードレス子機は3台。 電波を飛ばすタイプの充電器(従来の親機の役割)が1個付いたタイプで、子機3台はすべて同じつくりです。 その親機を1階に置くか2階に置くか迷っています。 電波が飛ぶ際、飛びやすい方向というのはあるのでしょうか? 今は寝室のある2階に置いていますが、5.8GHzなのに(?)雑音が多いのです。 もしかして電波は下方向に飛びにくいのでしょうか? もし電波が飛びやすい方向というのがあれば、それにしたがって親機を置きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 無線ルーターについて

    鉄筋コンクリート造で4階建ての家に住んでいます。 1、2階が仕事場で3、4階が住居なのですが 今、ネット接続しているのは2階部分になります。 兄からipadを貰ったのですが、それを母が3階で使いたがっています。 ネット回線はeo光なのですが今は無線ではありません。 サポートに聞いたところ、無線ルーターを付ければ良いとの事ですが 鉄筋造だと繋がりやすい環境を作るのが難しそうなのですが どのようなタイプの無線ルーターを選べばよいのでしょうか? 環境的には2階から3階(ほぼ真上)に飛んでくれれば問題ないのですが (4階までは飛ばそうと思っていません) 天井も高く、コンクリート打ちっぱなしの建物なので そのような環境だと無線でつなぐのは無理なのでしょうか? 中継機などを置けば行けるのならそちらも合わせて教えてください。

  • ネットワークが繋がらなくなる

    表題の内容ですが、当方あまりネットワークの知識は持ち合わせておりませんが、教えて下さい。 仕事場のネットワークのことですが、ネットワーク環境は、8F建ての建物で8Fに1Fに光の回線を引いてあり、そこから優先で各階にLANケーブルで分配し、そこからルーターで各階のパソコン(合計10台)までは無線といった環境です。 インターネット以外で、LAN環境で使用するものとしては、プリンター(コピー機兼)、カード決済端末です。 問題ですが、いままで普通にインターネットが見れていたものが、突然繋がらなくなる(繋がりにくくなる)といった現象があります。 解決の方法は、パソコンの無線接続先を切断して再度接続すれば復活します。(有線接続は問題ありません)各階ルーターとパソコンの電波状況は問題ではないと思います。 以前、カード決済(LAN回線使用)ができなくなり、その時にカード端末の会社の担当さんがポートがいっぱいの様な事を言っていましたので、そのことが少し気になりますが。 解決の方法、問題点が分かれば教えて頂きたいです。

  • 無線LAN・AP間の有線通信

    お世話になります。 無線LANでネットワークを構築する予定があるのですが、建屋が鉄筋コンクリート4階建てのため電波状況が悪く、各階にAPを設置する予定です。 そこで質問なのですが、APをHUBで有線接続し各階のPC同士を通信させる事は可能でしょうか? 使用するAPはPLANEX製のGW-AP54SAGです。 (イメージ) AP  ~ PC (4F) |---------------------------------- | AP ~  PC (3F) |-|-------------------------------- | | AP ~ PC (2F) |-|-|------------------------------ | | | [HUB]-----PC (1F)    有線  

  • 中一の1人娘の勉強部屋について

    娘は小学6年まで1階の簡易テーブルで勉強していました。3階の和室を整理して子供部屋兼娘の寝室にしました。初めは私が娘の隣の和室に寝ていたのですが、娘が寂しいのか、すぐ話しかけてきます。(この2つの部屋は間にじょうぶな木製のふすま風の戸が2枚あり、私の方から鍵をかけられる構造になっています)娘の学習の為にもならないし、かつ精神的に母子分離もできないと考えて、私は1階の和室に夫と寝ることにしました。すると、娘が1階にいる私達のところに宿題など勉強道具をもってきます。「あなたの為にならないよ」と娘には話しているのですが、きつくも言えず、困っています。ちなみに、私は娘が小1までフルタイムで働いていました。どうすればいいでしょうか?

  • Wi-Fiに困ってます。無線ルーター選び。

    ネットに詳しい方、教えてください。 自宅兼事務所、鉄筋3階建て、6人でそれぞれがiPhone、Mac、iPad、使用です。 現在、1階・・・ルーターの親機、バッファロWXR-1750DHP、    2階、3階・・・中継機、バッファロWEX-733DHP、を2台を置いています。 電波が不安定で、Wi-Fiが相当ストレスになっています。 家庭用のルーターではまかなうのは無理と思い、法人向けの機器に交換を考えています。 バッファロ、WAPM-1750や、WAPM-AG300M等。もしくはNEC製。 そこで使用しているものが全てアップル製品なので、AirMac Extremeではどうかと思っています。 サポートに電話したところ、横のフロアには強いので、各階に1台ずつ設置すれば問題ないとの事でした。ただし、バファッロもアップルも試す事が出来ないので、決めかねています。 以前、Macが2台の時は、AirMacを使用していました。 ちなみに、インターネットは光で、屋内配線までは問題ないとの事でした。(調査済み) お詳しい方、経験者の方、他にもおすすめの無線ルーターや使い方などがありましたら、教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 無線ルーターのブリッジ接続について教えて下さい。

    『BUFFALO WHR-G301N』を2台所有しています。 現在の環境は、モデムを1階に設置、有線にてルーターを2階へ設置して使用しています。 1台で各階へ無線接続していますが、1階で電波が届かないエリアがあります。 WiFi 及び 無線環境を広げたくこの様な設置を検討しています。 それぞれのルーターを『A』,『B』とします。 モデムと 『A』 を有線接続で1階に設置。『A』 で1階全域をカバー。 『B』を2階に設置。『A』 と 『B』 を有線接続。『B』 で2階全域をカバー。 ご教授願います。

  • おすすめの無線LANルーター、または中継機

    現在、鉄筋マンションの2階と4階で一つの無線LANでインターネットを使っております。 使っているルーターは logitecの LAN-WH300N/DGR で、今は4階にのみ置いてあります。 2階でネットをやる時、ほぼつながるのですが、少し安定が悪いです。 このたびプロバイダをniftyからyahooBBに変更することになり、設定をし直すことになったのでついでにルーターも買い換えようと思います。 方法としては (1)強力なルーターを一つ置いて両階で使う (2)各階に無線LANルーターを置いて真ん中に中継機を置く があるのかなと思うのですがいかがでしょうか? 今一つのルーターで安定の悪さを感じているので2つ使った方がいいでしょうか? もし2つ使う場合は同じメーカーが良いので買い換えようと思っています。 お値段のことより設定の簡単さを重視して考えたいです。 おすすめの強力なルーターがありましたら教えてください。 ちなみに最近このコードレスフォンを買い、2階と4階で使うつもりなので、電波が干渉しないものが良いです。 http://www.uniden-direct.jp/product/dect/

  • Airmac Expressを使用した家庭内無線LAN環境の作り方

    Airmac Expressを使用した家庭内無線LAN環境の作り方についての質問です。 私の家ではルーターからAirmac Expressに繋ぎ、そこから各部屋に無線LANの電波をとばしています。受け側のパソコンにはWindowsもMacもあります。 2階建ての木造戸建住宅で、1階にAirmac Expressを設置しております。1階の無線LANの環境はかなり良いのですが、2階の部屋で1階のAirmac Expressから少し遠い部屋になると電波の状況が悪くなってしまいます。木造なので、床に鉄筋が入っているわけではありません。 そこで、少し遠い部屋にはもう一つAirmac Expressを購入し、ブリッジとして使用することによって快適な無線LAN環境を作ろうと考えているのですが、もっと良い案はありますでしょうか。 こうした方がもっと良くなる、もしくはそれで良いと思うなどのご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWでは、リモートセットアップの暗証番号を変更することはできません。大文字小文字が交じった暗証番号は覚えづらいため、変更したいという要望があります。
  • しかし、ブラザー製品であるMFC-J6997CDWでは、リモートセットアップの暗証番号を変更することはできません。
  • 大文字小文字が交じった暗証番号は覚えづらいため、変更したいという要望がありますが、残念ながら可能ではありません。
回答を見る