• 締切済み

神を信じるってどう言う意味?

よく神様を信じている人と話すと、神様を信じて祈れば救われるとか、救われたとか話を聞きますが、どうも納得がいきません。 何故なら、神様を信じていなくても、それなりになる人は多くいますし、信じていても救われない人もいるからです。 まあ、そう言うと、「神を感じた事がないから」なんて事を聞きますがたとえ、何らかの存在や感動、快感、救いを感じたとしても、それが必ず結果に表れる訳でなく「感じた、体験した」だけで終わってしまう場合も在る訳です。 そんな人、何人も見てきました。 そう言う訳で、結果から考えると、神の存在と、救いは、ある意味、別のモノであり、神を信じれば救われると考えるのは変な思い違いなのではないでしょうか? そこで思ったのですが、「神を信じる」ってどう言う意味なのでしょうか?

みんなの回答

noname#90480
noname#90480
回答No.13

 まあ救われると思いますよ、おやりになった方が良いと思いますよ。 心理的安定を求めようとするとなぜか宗教的な意味が出てくるんですよ、それは太古の昔から存在していてそれがある程度形は変われどゆっくりと受け継がれているこれが宗教だと思います。宗教には普遍的無意識と連動する側面があるのでおそらく心地よい筈です。なので信じる者は救われます。これは太古の昔からなぜかわかないけど人間の心理にはともて良い影響が存在すると考えられます。無論ある程度の条件は要りますが本能主義で無い限りおそらく救われるはずです。ここである程度の条件外の存在が現れて来たので信仰性が科学へ移行しました、信仰性が科学へ移行すると科学的な見解に対して服従するようになり神が科学へ変化しました、中世の頃ですかね?時期は知りませんがガリレオやらダーウィンやらが出てきて科学へ移行しましたね、このような信仰性は人間の脳のプログラミングにより存在しえる訳でそういう意味ではみな信者ということになります。まあ科学だけではないですが人によっては資本主義という人も居るでしょう、もしくは仲間内の雰囲気が信仰対象という人も居たり年齢によっては会社という人もいるのかな?そんな感じで普遍的無意識の感情を満たしていると言って良いと思います。なので神を信じないと言っている人もその神を信じないというスタンスがもはや信仰性であるわけです。  ここで話は変わりますがなぜ心理的安定が図れるような構図になっているのかの説を一つ個人的に有力ではないか?と思われるのが宇宙人飛来説、これならすべて説明がつく、この信仰性そのものが心地よいと感じるのは宇宙人がその仕組みを知っているからと考えれば辻褄があいまうす。またなぜか宇宙人らしき絵などがのこされていますし、飛来物の絵がなぜか近未来SFの乗り物にそっくりです、下手な話UFOそのもの形態の壁画まで残されているそうです。これがもし事実ならばおそらく可能性は高いと思います。無論完全実証が難しいのであくまで仮説ですがもし実証されればおそらく宗教は宇宙人説が有力だと思います。とこんなこと書いても非科学罵りバラエティに感化された非科学信仰主義者は信じてくれないかwとにかく仮説の一つに入れてみて下さい。w

maimaisus
質問者

お礼

どーも、回答ありがとうございます。 んー別に救われたいとか、どうとかと言う訳ではなく、そう言う人たちの信教のありかたに対しての素朴な疑問なんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.12

時が来れば判ります。取り合えず気休めに読んで下さい。(自作)  亜衣姫と羅夢王は、自分の家に帰って来た。  半円形の透明なガラスのような樹脂で覆われている。遠くには、摩天楼のビル群が立ち並んでいた。  今は西暦三千年代中期の四月である。亜衣姫は、羅夢王と桜を見に行くことにしていた。 ああ、何ていう美しい桜ふぶきなのだろうか、二人は反重力推進装置を作動させながら、一キロにも及ぶ、沿道の桜並木の、桜ふぶきの中を飛んだ。  淡いピンク色の花びらと、やや白い花びらが交錯していて、おりからの風に舞い上がっている。亜衣姫も、長いしなやかな髪をなびかせ、羅夢王と桜の花びらの中を舞った。  羅夢王は、「亜衣ちゃんは、まるで天女のようだなあ」と思った。  亜衣姫は、「らむちゃん、また城跡に行ってみようよ」と言った。  それで湿原まで飛んで行った。その道すがら、森の大木の間に、二十一世紀に作られたビル群が蔦に絡まれ、見え隠れしていた。その森の中には、万作や木五倍子が薄緑の花を咲かせていた。また、湿原の水車小屋の辺りには、紫色の片栗、水仙の花々、フキノトウ、水芭蕉の花が咲いていた。城跡に降りると、キエビエの黄色い花が、木立の中を照らして咲いていた。  「地球は強いなあ、あんな大戦があったのに、こんなに花が咲いて」と羅夢王が言った。  「二十二世紀の後半でしょう。あの第三次世界大戦は」と亜衣姫も言った。  「うん。やっぱり地球は愛で持っているんだなあ、人も宇宙も」と羅夢王は言った。  「宇宙も地球も愛ってこと」  「そう。純粋な愛の意識で出来ているってこと」  「純粋な愛」  「うん。至高な愛の意識というか、それは無償の愛の姿そのものであるってことなんだ」  「見返りを求めない」  「いや、違う。ちゃんと宇宙の意識は見返りを求めている」  「なんで」  「だって僕達は何も知らないじゃないか、始めから不完全な人間を創っている」  「それで」  「見返りを求めないのなら、始めから完全な人間を創っている、そうだろう」  「でも、不完全な人間のままでも好いんじゃない」  「それじゃあ、宇宙の創造主は、無限の愛のお方ではない。文明も進歩しないし、宇宙も人間も進化しない、でも確実に、この宇宙も人類も進歩している」  「うーん」  「この世に完全なものはない。だからこそ敢えて、僕達に無限の進化が残されている。そうは思わない。始めから完全な人間を創ったら、この地球もいらない。僕達もいらない。 そして、この宇宙もいらない。始めから創らなくっても良かったんだ。でもそうすると、それは愛ではない。創造主のお心とは違う。だから、僕達に未熟さを持たせ、更に高みへと、至高な愛の道のりを、永遠に残された、正に宇宙の創造主様はお見事に、僕達の魂が、無限に進化するように創られておられる。亜衣ちゃん、そうは思わない」  「すごいわ、らむちゃん。それこそ無限の叡智ね」 ごめん。これでは回答にはならんか…。

maimaisus
質問者

お礼

確かに時が来れば分かるかもしれないけど、おいら生きてっかなー? ん?純粋な愛の意識ってなに? 創造主がそうだとは、とても思えない、現実があるよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.11

神経症の一種とお考えになって間違いないでしょう。 これは信仰への揶揄ではなく、つまり、人は誰もが神経症的である、という意味合いが基礎にあります。 で、その神経症の形態のひとつにすぎない、ということです。 占いなどを信じるのと大差はありません。 占いは化けの皮が剥がれやすいですが、神はもともと存在しないので皮の剥がれようが無く、それをいいことに精神的に不安定な他人を騙したり恫喝したりして得意になる輩がいつの世にも湧いてくるわけです。 人間にとっての生きるという行為は、外界・内界の環境を取り込んでは脳で記憶し、それを元に判断し、現実的な対応を選択・実行していくことです。 この選択したことを自覚できるのが他の動物と異なる点ですが、それはさておきましょう。 環境からの刺激を取り込んで判断した後にくる、「現実的選択・対応」は、多かれ少なかれ「納得」という関門を潜り抜ける必要があります。 どんなことであっても(無意識的にであっても)納得しないことを人間はやったり言ったりしません。 しかし、どうしても納得し切れない出来事に遭遇することもしばしばあります。 納得し切れない場合の対処としては、納得し切れないこともあるのだ、ということを納得するしか方法はありませんし、それが科学的であり、且つ健全な精神の作用と言えます。 ここで言う健全とは、あるものをあるがままに認識する能力、といったような意味になるでしょうか。 これにはよくも悪くも自我が関与してきます。 人間は本能と、そこから発達(と一応しておきますが)した超自我性のバランスを取ろうする生き物です。 バランスをとるということは、人間の精神というものがそれだけ不安定であるという証左でもあるわけですが、このバランスを司るものを自我と呼んでもいいでしょう。 個人における現実的な対処というものが、その人の自我そのものと言えます。 何らかの理由で、本能的生命力が弱ったり傷ついたりしていると、バランンスがうまくとれなくなります。 結果として、自分の利益のために人を貶めたり、逆に、自分を顧みずに他人の世話を焼くようになります。 あるものをあるままの現実として受け止めることが納得(必ずしも解決という意味ではなく)へとつながり、納得することで次の機会が生じるわけですが、バランスを崩していると次の機会を待つことに耐えられなくなります。 精神の均衡を保てなくなるので、今すぐに納得しないと済まなくなり、どうしても納得できないことに関しては、誰か他の存在に『納得させて欲しくなる』わけでしょう。 しかし、「他の存在」が同等の人間であっては自らの無力を証明するようなものです。 そこで捏造されたのが神ということだろうと思います。 捏造されたものが捏造されたものでないことを証明するには、ひたすら信じるしかない、という極めて当然の成り行きになるでしょう。 ご質問の意図に添えたかどうかわかりませんが、このような感想を持ちました。  

maimaisus
質問者

お礼

理由としては、そう言った、精神的な部分もあると思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karutako
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

神様を信じても信じなくても救われ方に違いはないと思います。 それに、神様と思っているものは守護霊であったり、または身近にいる別の精霊のようなものであったりすることが、ほとんどだと思います。 神様を本当に信じれれば、決して悪いことができなくなるとは思います・・・が、人間はなかなか完全に信じることは出来ません。 神様を信じる事、これは永遠の宿題のようなものではないかなと思います。 そして、信じることが本当にできたら人間の魂の成長は終わりで、次のステップに入るのではないかと思います。

maimaisus
質問者

お礼

信心深い貴重な意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100496
noname#100496
回答No.9

神を信じる、という事は、思い違いや矛盾があります。神は、調和世界の存在であり、他方の脳は、不調和世界の存在なので、神と脳は、異質で対立しています。だから脳の思考で、神を理解する事は不可能です。だから脳の思考による神は、人間の空想です。仏教では、脳の自我を否定し、無我になると救われると教えています。中国の老子は、脳の思考による人の知恵を否定し、無知なると救われると教えています。キリスト教では、エデンの園で、神の子のアダムとイブが、脳である知恵の実を、ヘビに騙されて、食べたために、脳と神の子が合体して、人になり、天国から地上に落ちて、人の苦しみが始まりました。では神を理解するには、神と交流するには、どうしたらいいか?脳の思考を休め、脳波がアルファ波になると、神と人の心が、交流し、心が癒されます。脳が思考してる時は、脳が、神を遮断するので、心がストレスになります。だから人の心がリラックスした時は、人は神と交流しています。昔の日本人は、生活に、間や情緒を多くする方法を考案して、神と交流して来ました。だから日本には、脳を休める方法が多いです。仏教の座禅があります。また日本の伝統文化は、脳を休めて自然の情緒、心の癒しを目的にしているので、実践すると神と交流出来ます。雅楽、能、歌舞伎、日舞、浮世絵、文楽、落語、民謡、演歌、茶道、華道、短歌、俳句など、だから神のパワーである、自然の情緒が、人の心を癒し、人を育て、社会を調和に導きます。他方脳は、不調和な存在で、脳の科学は自然を破壊しました。脳は、宇宙の主役では無いので、科学に限界があり、宇宙を相対的にしか理解出来ません。脳の自我は、対立と争いばかりです。

maimaisus
質問者

お礼

・・・・・・結局、神を信じることの意味のうんぬん前に、神はいない、いたとしても理解できないよ。って事を言いたいのでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darumazen
  • ベストアンサー率16% (18/107)
回答No.8

>「神を信じる」ってどう言う意味なのでしょうか? 確証は無いけれど間違いなく神が存在している思う。 ということでしょうか。 よく「私は自分の見たこと以外は信じない」という人がいますが、そんなひとでも見たことの無いアメリカという国が太平洋の向こう側にあることは信じています。アメリカという国があるという確証を必要とせずに、皆が言っているから、という理由だけで。だから神を信じるのが世間一般に常識となれば、だれでも神を信じるようになることができるのでしょう。 >神の存在と、救いは、ある意味、別のモノであり、神を信じれば救われると考えるのは変な思い違いなのではないでしょうか? その通りだと思います。 神さまが存在しても、その信じる人に救いを与えないほうがその人のためになると思ったら、神さまは救いをあたえないでしょう。それどころか苦しみをあたえるかもしれません。苦しみをも神さまからいただいたものと思って生活できるようでないと「神さまを信じている」とは言えないと思います。 >まあ、そう言うと、「神を感じた事がないから」なんて事を聞きますがたとえ、何らかの存在や感動、快感、救いを感じたとしても、それが必ず結果に表れる訳でなく「感じた、体験した」だけで終わってしまう場合も在る訳です。 非常に強烈な体験ならば「感じた、体験した」だけで終わってしまうことはないでしょう。「神を感じること」は自分自身の世界観を変えてしまうような強烈な体験であることがほとんどです。

maimaisus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に質問の書き方が下手ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 こんにちは。  ★ そこで思ったのですが、「神を信じる」ってどう言う意味なのでしょうか?  ☆ わたしたちは孤独です。この孤独に開き直るとき ひとによって 《神はある》を手にしている場合もあれば《神はいない》をはっきりと宣言する場合もある。これらどちらも 《神を信じる》というその中身です。互いに対等です。自由です。  《神はいない》と宣言した人の場合でも 《神を信じない》というのは 《いない神を信じる》というのが真実です。孤独の底から這い上がるときの決断は 経験思考を超えているからです。賭けのようなものです。《いない神を信じた》ら こころが澄んで わたしがわたしである平安を得たというところでしょう。  なぜなら わたしたち人間は 神がいるともいないとも証明し得ないからです。ですから いるかいないかどちらかに決めるだけです。自由に決めていいわけです。  決めない自由もあるにはありますが 孤独を味わっていない状態なのではないかと考えます。悪口を言うように言えば 孤独を味わうという瞬間に どこか誰か何かにしがみついて孤独を忘れようとするからではないかと考えます。  というわけで ひとは《神を あるいは 無神を 信じる》社会的動物だと考えます。    * 《祈る》以前 《救い》の以前のこととして述べました。神頼みとして祈ること これも 孤独を味わう瞬間にどこか何かにすがりついて孤独地獄を避けよう・忘れようとしているのだと見ることもできるのではないでしょうか?   ★ 神を信じれば救われると考えるのは変な思い違いなのではないでしょうか?  ☆ 《神を信じれば救われる》という観念にもしすがろうとするのならば それは それも 孤独地獄から――神によってではなくその観念によって――逃れようとしているだけでしょう。つまり《信じる》ではないわけです。この観念において計算していますし考えています。信じるではないわけです。

maimaisus
質問者

お礼

ふむ、そうなんですよね。 それが、この質問を出した理由の一つなんですよね。 それって信じてるのとちがくねーって感じで。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 結果から考えると、確かに仰るとおり効果率(?)は低いように思います。  でも人の心の内のことなのではっきりとしません。もしかすると多くの人が救われた気分(?)になっているかも。  願望、希望、あるいは苦しみ、悩み、など自身で解決できないことを‘大いなる力’に頼る気持ち、これが信仰につながっていくようです。  その求める‘気持ち’がなければ信仰心は本人にとってひつようのない事柄なのでしょう。  maimaisusさんはまだそんな‘気持ち’にはなっていないようです。  まだと言っても、いずれそのうちにそんな気分になると言っているわけではありません。  一生、信仰などとは縁の無い人たちも居るようですし。  でも意識せずとも人の心の芯には‘信仰心’が宿っているように思います。  幼子(おさなご)は、不安になれば理屈抜きで母のみ胸を求めます。  そこが自分にとって一番安全なところと‘無意識に’分かっている(信じている)から。  

maimaisus
質問者

お礼

宗教は心の逃げ道って事でしょうか。 そうですね、そう言う意味では必要なのかも知れませんね。人によっては。   んー前回答と合わせて考えるとより怖いね。(-_-;) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

催眠術。 例えば催眠術をかけたあと、「これは甘い桃です」とレモンを渡すと、「あっまーい」ってガブガブ食べます。 例えば 5という数字は無いと催眠をかけて暗示をかけます。 そして1から数えてもらうと、「123467・・・」と言います。 「2+3は?」と聞くと、答えられません。 暗示により一時的に5という概念が消えてしまったわけです。 ですが、暗示は永久ではなく、時間とともに消えます。 5が無い世界にその人を放り込んでおくためには、再度暗示をかけなければなりません。 I belive in God は「神の存在を私は信じます」という意味です。 何故レモンを甘いと思ったのか。 催眠術をかけられ、思考を操作されて、甘い桃だとその人が認識させられたから。 洗脳に近いものがある。 で、信者は入信した直後は、ものすごく熱心に教会に通うのだそうです。 洗脳により神は存在すると確信しているが、何かがあって1週間後に行けなかったとか起こると、入会した時のような「神は存在する」と確信がもてなくなる。 暗示が時間とともに解ける性質を持っているから。(脳は可塑性があり、下の状態に戻ろうともする) 信者の暗示が解けず、寄付金を貢いでもらうには、神の元から離れたらら救われないと言っておく。 すると恐怖心から、欠かさず教会に通ってくれるので、暗示がかけられるわけです。 聖職者は暗示をかけているという自覚は無いと思いますが、実際はそれをやっている。 音楽を使って、暗示にかける状態にもっていく。 暗示にかかりやすい状態で、「私は神を信じます」とか言わせたら、刷り込みできて、再度暗示がかかった状態になる。 教会を出る頃は、みんな晴れやかな気分になるわけです。 これは現実催眠療法でも使われている技術。 催眠をかけられたとしても、普通に生活ができる。 ただ、暗示の部分が出てくると、スイッチが入り4の次が言えなくなったり、「めがねをかけている人は見えない」、「音楽を聴くと神を想像しだす」とかになっちゃう。 >「神を感じた事がないから 実際、催眠にかかる体質の人はそんなに多くない。 レモンを甘い桃だと催眠術でやられても、実際レモンを「あまい」とむしゃむしゃ食べれる人はそんなにいない。 でも、すぐ暗示にかかりやすい人もいる。 で、側頭葉てんかんの人が、神の存在を確信しやすいが、そうではない人でも、暗示によって簡単に神が存在すると確信してしまう人もいる。 そして、一度経験したその偽感覚を、現実自分が認識したと記憶してしまう。 つまり 自分の記憶を塗り変えてしまい、偽記憶を真実だと思ってしまう。(偽記憶症候群) で、脳科学の発達で、神を認識するという人に特徴があることがわかってきた。 脳に神モジュールがある。 そこに一時的に過度の電流が流れると、神の存在を確信するしかなくなるのだとか。 人工的にやるには、オウムのヘッドギアみたいなもので、神が存在すると認識させればいいわけです。 ですが、一般信者はそのようなこと無しに、神は存在すると思っているのは、暗示も一つでしょうし、脳の病気ってのも原因の一つでしょうし、その他心理的な何かが作用している可能性もあります。 過去の人で目だっているのが、脳障害。 統合失調症を起こした人も、自分の考えを外から聞こえてきたと誤認識してしまい、それを神からのメッセージだと思うらしいです。 まあ、災害が起こって食べるものが何もなく、靴をケーキだと信じて食うとか、こういったときには暗示にかかりやすい人って便利ですよねぇ・・・・。 そういえば脳が壊れてしまうと、うんちも食べちゃうらしい。 本人の脳の中では、うんちがおいしいご馳走という認識なんでしょうね。 よくカルト宗教にはまった家族を脱会させようとする活動ありますが、必死で抵抗をしますよね。 洗脳が解けていないので、悪魔とか家族をののしる。 で、てっとりはやく軟禁しちゃう。 教会に通えなくなるし、その関係の書物は手に触れられないようにすると、暗示がとけてきて、「おかあさん お父さん ごめんなさい 私をよくぞ救ってくれました」ってなる。 親は心を鬼にして、殴られようと蹴られようと、必死でおさえつけて、禁断症状が出たわが子を助けようとするんですね。 まあ いまどきは子供の勝ってだからと、身をなげうって子供を救済する親は稀かもしれませんが。

maimaisus
質問者

お礼

かっ回答ありがとうございます。 それって、信じる意味と言うより、理由ですね。確かにそう言った側面も宗教は多く持ち合わせているもかもしれません。 悪い方向で使うと恐ろしいよね、集団催眠。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.4

まったくもって無宗教の私が回答するのも変ですが回答させて頂きます。 曖昧なものの話なので答えはひとつではないと思いますが、 私は神を信じるという事は「人生の説明書」なのではないかなと思います。 こういう時はこう考えなさい、こう行動しなさい。 こうしたかったらこうしなさいという教えが多い気がします(聖書や経典を読んだ事ないのであくまでイメージですが) それってまんま携帯電話の説明書などに似てませんか? 困った時にすがる、頼れる存在、それはマニュアルだったりします。 そして人生の説明書なんて存在しないと無宗教な人は思っていると思います。 が、神を信じる=人生の説明書はあるというのが宗教を信仰している人ではないかななんて思いました。 蛇足ですが私は、こういう時はこうしなさいって言われると別の事をしたくなる天邪鬼なので(これで何度も失敗してきましたが…汗) 神は信じていません。

maimaisus
質問者

お礼

「人生の説明書」ですか。 するって―と、それは、誰が何の為に作った説明書何でしょうかね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「神を見てしまった。」ということにどんな意味があるのか?

    「私は神を見た。」という時、それは「私は、この存在のすばらしさの面をあまりにも奥深く垣間見た。 垣間見たにすぎないことも解る。私の感覚にとって神がいないということはあまりにも不自然で納得のできないことといつしかなってしまっていた。」といった神の存在の確かさを感じているという意味合いで使われることがよくあると思う。 私の場合、上記の感性と理性と良心との融合のようなものからの神の存在の発見のようなものが脳の中に いつしか定着してはいますが、 そのこととは別に、実際に神の臨在をあまりにも深く感じたことが、十数回ほどあります。 その時の迫力はすごいもので、思考停止状態となってしまうのですが、何しろ数秒のことですし、 2、3年置きに忘れた頃に、そういう状態がやってきていた(50歳まで)ので、 いったいこれは「何なんだ?!!」という疑問を考える時間はたっぷりありました。 60歳となった今、それは「あまりにもリアルな錯覚」であり、そういう錯覚も人間の脳には存在しうるという結論となり、むしろ病的症状(完全な意味で病気だとか精神の病という意味ではないですが)に近いとう考えとはなっています。 それでもなお、 もし再びその感覚がやってきたら そのような理性で必死に構えていたとしても、 すくなくともその数秒間の間はとてもでないですけど神の存在を実際に感じているというその状態を否定することなんか出来ないような感覚です。 形は無いです。  でもそれは こんな感覚です。 視覚の根拠は 現代の科学ではたぶん網膜に映るレンズの光と神経の作用ということしか解っていないのではないかと思うのですが、 神経があるとどうして「見える」のかは解っていないはずだと思うのです。 脳があり神経があってはじめて見えるのですが、 それはなぜだか解ってないわけです。   その脳と神経に、神を感じる何かが一瞬ですが開発されたのでは??? という感じです。 そうとしか考えようの無い感覚です。 神が私を選んで訪れたとかいった感覚や思考は、それが始まった20歳の未熟な時にも私にはまったくありませんでしたが(それは、たぶん私が子供の頃何度も重い肺炎で死の床をはいずったことがあるため、さすがに未熟な青二才ながらも神を物語的には考えることは卒業していたのだと思います。)、人間の脳には神をこんなふうにキャッチする能力が隠されていてやがては、それが誰の脳の中にも開花するのではないか? という考えはありました。 最初のうちは、けっこう無邪気に その驚愕状態を楽しめました。 ほんの数秒でも 印象はあまりにも強いですから忘れることなんかできないようなインプレッションの刻まれるそれを 「何なんだろう?」と思いつつもけっこう楽しんでもいたのです。  ともかく楽しい思い出ではあるなというふうにです。 でも そのうちに、その瞬間にある疑問を聞いてみようという考えが起こってきてからは、その時が完全に思考停止状態となることが気になりだしました。 あることとは「なぜこの世にこれほどまでの苦しみがあるのですか?」ということです。 そして、一番最後の50歳の時に、その感覚がやってきたときには、わたしは最大限の恐怖で ギャーーーっ叫んでいました。 苦の存在の因果を深く深く考えたら そうなります。 でも、やがて、神は「いっさい人間を助けたりはしない」ということがようりはっきり私の理性の中に訪れた時、 神が絶対だとかいう論理も消えた時、おそらく神から自立したとき、 恐怖は消えていました。 みなさんは、この体験に どんな意味(意義でもいいです。)があると思いますか? 私の考えも、書いてしまえば、 それは自立すれば、無神論も受け入れることが出来るような信仰が生まれますよ。ということだけです。 「けんかは、もう止めよう。」とうことだけ。 それ以外にたいした意味も意義も 私にとってはですが、残念ながら何もありませんでした。 私のは たぶん錯覚(病気状態)でしょう。 しかし、もし実際に錯覚で無く「神を見た」という能力が人間に開かれたとして、 あなたならどんな意味があると思いますか? へんな質問でごめんなさい。

  • 神は見えるんですか

    人によっては堂々と神という存在を自覚できる人がいる ようですね、普通の人だと絶体絶命になると誰かしらに 救いを求めると思いますけど、念じていれば助かるかも 知れないという希望的観測ですよね、良い行いを心が けていたりすると、拾ってくれる神も存在しているように 思うのですけど、不幸にして災難などは運命なのでしょ うか、それとも何か見えない災いが影響しているので しょうか、現実的な話としては大震災の津波映像見てみ ても助かる人は、電線につかまって命拾いとか、紙一重 の違いは何が影響しているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 神様っていますか??

    私は天に神様がいるものだと 信じていました。 先日彼と話をしていて 「最近良いことないんだよね。神様は私のこと 見えてるのかな」 って何気なく彼に話したら 「何言ってるの!!神なんているわけないジャン」って 言うんです。 でも私はこの地球、空、空気、人、・・・神がつくった ものだと信じていました。 辛い事とかあってもこれは神様が与えた試練なんだって 思って頑張っていました。 彼に言わせるといないそうです。 そして「神様なんてほかの人の前では言わないほうが良いよ。笑われるから」って 言われたんです。私はその日からなんだか 力が抜けてしまいました。どうして 彼はそんなこと言うんだろうと・・・。 私が20何年間信じてきた神様なんて本当に いないのかなって。 神様を信じている私って変ですか?? カテゴリーが違っていましたらすみません。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 《非在》なる神をどうして理解できないか

     § 1 不在と非在  たとえば ○○さんご在宅でしょうか? と尋ねて いえ あいにく○○は不在です。といった会話があります。  けれどもこのとき《不在》だと言っても ○○さんは どこか他のところにいるはずです。  すなわち 《存在(在宅)と不在(留守)》とは互いにこの同じ時空間――《宇宙》としましょうか――にある或る人の存在についてふたつのあり方を表わしています。また それだけのことです。  ところが もし《非在》と言ったらそれは何を表わすか? 《存在に非ず》とは どういうことか?  § 2 不在でありうる存在は 《感じる・考える》の対象となる  在宅と留守とのあり方を交互に変える○○さんなる存在については 見ることも触れることも声を聞くことも出来ます。つまり 《感じる》ことが出来て さらにその知覚を 概念で認識して《デカイ》とか《だが声は小さい》とか言葉で表現し得ます。  さらにあるいは その小さな声で言ったことが妙に気に成ってその内容について《考える》ことをもおこなう。  では 《非在》とは 何のことか?  感じることが出来るのか? 考えることができるものなのか?    § 3 《非在》とは 想定である  《非在》とは 存在・不在なるこの世界(宇宙)をこえたところに想定したものです。  世界の合理的な理解としての経験法則――たとえば これがあればあれが生じるといった因果関係――から自由な場(ないしチカラ)を想定して名づけたものです。  この経験法則としては ○○さんは 在宅であれば会社には不在であるということを示します。家と会社とに同時に存在することは出来ない。という世界です。  あるいは ○○さんであって 同時に別の人たる△△さんであることは出来ない。あり得ない。という世界です。  《非在》という想定は このような居たり居なかったりする経験存在を超えた場としてなのである。  § 4 《非在》という想定が 神のことである  《存在が有るでもなく無いでもない》。《この原因でその結果が生まれるといった因果律に支配されない》とは どういうことか?  ということは 《どこにも有るのではなく どこにも無いのでもない》とすれば 当然のごとく――このささやかな人間の知性で考えるに―― 《因果律に支配されない出来事が起きる》ことを 想定として表わそうとしている。  ここにもあれば 同時にあそこにもある。  という存在(つまり非存在という別個の場 つまりお化け)のことを 人間は想定することができる。想定して来た。《神》として。  § 5 神は 人間やモノについて言う《存在》とは 別個の場として想定されている。すなわち 《考えるや感じる》の対象ではない。  非在なる神は したがって あまねくそのチカラがはたらくという意味で《遍在》だと 人間の理性では推し測られた。あるいはしまいには 全知全能なる存在ではないかと。  この神は すでに存在の有るか無いかで推し測る宇宙の次元を超えているからには 《感じる》ことも《考える》ことも出来ません。  出来たと思っても それが合っているのかどうかが 人間には分からない。考えて分かったというのは この経験世界における思考や想像によって得た補助線――神を理解するための補助線のこと――を言っている。神本体ではあり得ない。  それゆえに・あるいはそれでも 分かったと宣言する人が出て来ても ほかの人においても納得することが出来るかどうかは分からない。(だから分からないながら ある程度の人数の《賛同者やさらには崇拝者》が出る余地はある)。  § 6 神を受け容れるかどうか。受け容れるというのは 《考える》でもなく《感じる》でもなく 《信じる》と言う。  この神は その想定として受け容れるかどうかは ひとの自由である。ひとの選択にまかせられている。  ただし《受け容れない》と選択した場合も 神という想定じたいは 消えることはない。《感じる・考える》を超えている非在を どうして人間が消すことができよう。  だから 神とわれとの関係は 受け容れたと受け容れないとに分かれるとき それらは《有神論と無神論》とに分かれたことを意味する。  一般に有神論は 神を信じると言い 無神論は 神を信じないと言う。  すなわち後者は 《無い神を信じる》と言うのにひとしい。  《信じる》というのは 《感じる・考える》を超えた《非在》とわれとの関係をあらわす言葉である。  § 7  信仰とシュウキョウ  《信じる――または わが心なる非思考の庭としての動態――》は 信仰としてありうるが この神をオシエとして《考えるや感じる》の対象にすることは――それが シュウキョウである―― いただけない。シュウキョウはその起こりからして 思考に非ざるものを思考したオシエを 信じるという自己矛盾である。  § 8 この神をどうして理解できないのか?

  • 神は完全ではありえないのでは?

     キリスト教等の一部の宗教では、神は完全なる存在と見做されている場合があるようですが、果たして神は完全な存在と言えるのでしょうか?  もしも、完全な存在というものが存在するとしますと、それはその存在のみで自己完結した存在でなければならないと思います。  己のために、何か己以外のものを必要とする様な存在は、完全な存在とは言えないと思います。  ですから、完全な存在は、己以外のものを必要とする事は無い筈です。  又、完全な存在である以上、他の存在に影響されるなどという事も無い筈です。  又、完全な存在が自己完結している以上、己以外の存在に対して敢えて働きかけたり、逆に己以外の存在から何らかの影響を敢えて受けたりする必要はない筈です。  又、必要性の無い事をする存在は、完全な存在とは言えないと思います。  ですから、完全な存在は、己以外の存在に対して何かを働きかける事は無いと思います。  つまり、完全な存在というものが存在したとしますと、それは人間の役に立つ事は一切なく、人間に対して害のある事を行う事も無く、自ら動く事も、人間を含めた他の存在によって、何かの影響を受ける事も無い訳で、只存在しているというだけの存在であり、人間にとっては、何の役にも立たないものの、邪魔になる訳でもない、まるで道端の石ころの様な価値の無い存在という事になると思います。  しかし、キリスト教を始め、多くの宗教においては、神は世界を創造し、人間を始めとする全ての生き物を作り出し、人間を導く存在だとされています。  又、上記のものとは異なる性格を持つ神を信仰している宗教においても、神は人間との間に、何らかの関わりを持っている場合が殆どです。  もし神が完全な存在であるとしますと、神にとって、その様な行為は全く行う必要のない事の筈ですから、不要な事を行っている神は不完全な存在だという事になるのではないかと思います。  この「神は不完全ではないのか?」という命題に、「キリスト教等の『神は完全なる存在』としている宗教」や「その様な宗教から1歩離れた視点から考察している哲学者」は、それぞれ、どの様な考えから、どの様な結論を得ているのでしょうか?  もし、御分かりになるのでしたら、その考えと結論は、どういった立場の何という人物の考えなのかという事も、併せて御教え頂けたら幸いです。

  • 何人も神について語るべきでない。

           ある人の考え。 神についての教えはその一切が無意味であるとゆー。 全ての神学、あらゆる宗教は神について教えるものであり無意味であると。 神は考えて分かるものではないからであると。 神は一つであるとゆー。 イエス・キリストもアラーもイワシノアタマも皆同じであると。 また神は有っても無くても同じであるとゆー。 有る神も無い神も変わりはない、全て同じであると。 すると人間にとって神は存在しないに等しいことになる。 そして神については何を語っても無意味となる。 神については何も語る必要もなくなる。 何人も神について語るべきでないのか。        

  • 私は神ですか?しかし、人間は神ではない。

    馬鹿で、非常識で、アホで、間抜けで、有り得ない・・・そんな質問ですよね?これって。 常識的に言って、1人1人は、生きては死ぬだけの、ただの生物であり、 ただの人間ですよね。 だから、ぶっちゃけ、1人が例え、死のうが、地球上には60億人、日本には1億人もの大勢の人がいるのですから、1人が死んでも、別にどってことないわけです。そりゃ、悲しむ人もいたりしますが。 だから、1人がどんなに頑張ろうとも、政治家になって、総理大臣にでもならない限り、どこぞの社長にでもならない限り、日本や世界へ多大なる影響を与えることは無理なわけです。 その上で、とあるブログをまた発見しました。 また、というのは、一度検索して発見していたブログだからです。 そこには、創造主が貴方、とあります。 つまり、創造主=神は貴方、という意味だと思います。 しかし、常識的に言って、私だって、他人だって、ただの人間であり、神ではありません。 神とは?そりゃ、すごい人で、なんだってできる存在ですよね? つまり、私は神ではないということです。 また、他人だって、神ではないということです。 これらは、常識であり、ほぼ100%合っていると断言できます。 この意見に反対する人達は、ただの馬鹿な、非常識な人々でしょう。 キリスト教など、宗教知りませんが、彼らだって、神=偉大な存在だと捉えていて、人間は神ではないとしています。 以下、引用します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://www.vcafe.jp/harukanaima/blog/entry-16343 神はサイコロで遊びたかった 2013年02月20日 23:35 カテゴリ : 基本的な理解の整理 「神は創造主なので、当然、「確率」というサイコロを創造できました。 そしてサイコロで遊べる世界、「確率の世界」も創造できました。 さらに神の壮大なところは、確率の世界をもっと楽しめるように、 神であることを忘れた自分までをも創ったことです。 「地球次元」、あるいは「人間」という体験は、こうして創造されました。 『創造主であることを忘れた創造主』、それがあなたです。 あなたは神、創造主の一つの視点を担っている存在です。 あなたは本来、無限に広大な存在です。 ですが、いまそれを忘れているのは「神の計画」によるものなのです。 「自分をもっと体験したい」という神の衝動によって、 自分が神であることを忘れたあなたが創られたのです。 すべてを忘れれば、すべてのものが初めて触れるものになります。 すべての体験が新鮮なまま、深く、詳細に味わえます。 神であることを、創造を、深く体験するためには、 神を、創造を、新鮮な驚きをもって深くつぶさに味わうためには、 神である自分を忘れる=「神ではない自分」、 創造を忘れる=「創造できない」 という体験が必要になります。 その体験をより強烈なものにしてくれるツールが、 「確率」という機能だったのです。 確率に翻弄されれば、 自らが創造主であることなど想像すらできなくなります。 確率に翻弄されるなど、 もっとも創造主らしからぬ振る舞いです。 どんなものでも思いのままに創造できる創造主にとって、 これほど楽しめる体験は他にありません。 神の計画ですから、当然、完璧に成功しました。 あなたは自らの無限の広大さを完全に忘れ、 「確率」というシステムは完璧に作動し、 確率に振り回される世界とあなたが完璧に創造されました。 あなたは神の計画に見事に協力してきたのです。 神は『「確率」という体験』を創造しましたが、 神自身は確率に振り回されることはありません。 なぜなら、 創造主は自分の創造したものに支配されることはできないからです。 「確率」は、創造主である神の計画によって、 その計画の通りに寸分違わず創造されたものです。 『神はサイコロを振らない(アインシュタインの言葉)』のです。 しかしながら、この地球次元の体験から確率性が排除できないのは、 単にそのようにデザインされているからです。 そもそも「位置(”ここ”、”そこ”)」や 「運動(”ここ”から”そこ”への移行)」 「時間("このとき”、”そのとき”)」という、 二元性の世界に特有の相対的な現象自体が、創造された幻想なのです。 (さらに言えば、 「現象」という概念も、また「概念」も相対的な性質のものですが。) そして、 それらの現象の現われ方にも様々なバリエーションがあるので、 地球次元的な「位置」や「運動」、「時間」の実現のために、 「確率」という機能をこの次元に組み込んでいるのです。 すべては、『自分が創造主であることを忘れる』という体験を 可能にするためのデザインなのです。 『自分が創造主であることを忘れる』という体験の次元においてのみ、 「確率」が効果を発揮する、 『量子の不確定性(「不確定性原理」:量子物理学上の理論)』 という体験が可能となります。 ですから、 『量子の不確定性』も『神はサイコロを振らない』も、矛盾し合う概念ではなく、 それぞれ 『「確率」がその効果を発揮する次元』と『「確率」を創造した次元』 を説明しているのであり、 それぞれが認識している次元、解明しようとしている次元が 異なるだけなのです。 つまり、 どちらの考え方も成立する、言わば”正しい”ということです。」

  • 神様は存在しますか?

    まず、私の考えをいいますと・・・ 神様は存在しないだろうと思っています。 これに対して、いや、違うというお考えがあれば教えてください。 神様が存在するという証拠も、存在しないという証拠もない。 だから厳密にはどちらとも言うことはできない。 でも、存在しそうか、しなそうかということは考えることができる。 存在しなそうという根拠は 1)宗教で考えられている神様は、民族によって内容がバラバラである。これを統一的に考えるのは困難。これらの宗教のうちどれか1つの神様が正しいということを考えることも難しい。どちらかと言うと宗教は衰退しているようにみえる。ヨーロッパやアメリカでのキリスト教信者の減少など。 2)神様が存在するなら、その神様をつくったのは誰か?どうやってつくったのか?という問題が発生する。それに対し、神様はもともと存在したのだという意見も聞くけど、私は納得できない。やはり、最初に誰か(何か)がつくらないと存在できない気がする。 神様説に対する反論として・・・ 神様が存在する根拠として世界があまりにもすばらしくできていて神様なしには考えられないというのがあります。インテリジェント・デザインとか。 1)たしかに生物の体はほんとうによくできていると思います。でも誰かがデザインしたにしては無駄が多い。痕跡器官など。これらは生物進化の結果だと思います。 2)地球は人間が住みやすい環境です。これは偶然で説明できるのか?という意見があります。それに対しては人間原理で考えることができます。つまり地球の環境がうまくできているのは、もしうまくできていなかったら人間が存在できない。つまり、「当たり」の環境にしか人間は存在できないので、なんで「当たり」しかないのだろうね、不思議だね。という話になるということ。 「神様を信じるとしあわせになる。だから神様を信じる」というのは、ありだと思います。 ただ、「信じるとしあわせになるから、神様は存在する」というのは論理的につながっていないと思います。 念のために申しますと信仰は各人が選択するもので、そこに立ち入るつもりはありません。神様の存在について客観的なお話を聞きたいだけです。 論理的に神様が存在しそうという考えがありましたら教えてください。 以下、余談になります。 神様の存在を信じている人と議論して不満に思うのは、神様はいないだろうというと、「君は神様が存在しないということを信仰しているのだ」と言われてしまうことです。つまり「君も自分も信仰の方向が違うだけで信仰しているのは同じなのだ」という相対的なあつかいに持ち込まれてしまうのです。 私としては神様が存在する証拠や根拠が納得できれば、神様が存在するほうに考えを変えるつもりなのですが、やはりこれも信仰なのかな?と。 私が「妖精は存在しない」と言ったら誰も「君は妖精が存在しないという信仰を持っているのだ」とは言わないですよね。もし、神様と妖精はどこが違うのでしょうね。もしよかったらこの点もお教えください。

  • なぜ神は、助けてくれないのですか?

    現在、各地で起こる内戦・戦争で、流れてはいけない血が流れ、そして貧困などの理由で、病気、餓えなで産まれながらも、死んでしまう子ども達。 なぜ、この様な事が起きていも神と呼ばれる存在は助けてくれないのでしょうか? 人間の行く末を見守っているだけなのでしょうか? 仮に神と呼ばれる存在が居たとするのなら、何様のつもりなのでしょう? という訳で私は、神は、いないと言う結論に出たのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 《神は有る》のみや《神は無い》のみはアホバカ教

     神は 《神は有る》なる表現も《神は無い》なる表現をも 許容する。  どちらか一つに定まったとしたら それはどちらにしても 人間が勝手にそのように神を規定し創ったに過ぎない。  あるいはつまり その人間たる人が 神は何であるかが分かったと言っていることになる。  つまりは その人は神になったか もしくは神と同等の存在になったことを意味する。  あり得ない。  あり得るのは 神をその人の人間という見方に引き下ろして来たというだけである。  《かみ》は 言葉でもあるから いかようにも想像し作文することが出来る。  《神は存在する。これを信じないのはバカだ》派も《神などはいない。いるというのは阿呆だ》派もいづれも ひとしくアホバカ教である。  人間が神になったつもりでいる。  なんで神の心が人間に分かるのか。  という問いです。