- ベストアンサー
一周忌の粗供養について
今週末、亡き父の法要がお寺であります。 私は2人姉妹で、妹は嫁いでいます。 母が施主として粗供養を用意しますが、 妹も娘として用意するみたいです。 結婚していない、一緒に住んでいる私は粗供養を 用意するべきでしょうか?? 母方の親族の習わしは 結婚してない、家に住んでいる子供は用意せず、 親と共にということで用意しなくていいといわれてますが、 妹の旦那のほうは、 一緒に住んでいても娘として用意するのが普通だと 言っているそうです。 地域差はあると思いますが、 用意したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>妹も娘として用意するみたいです… それは粗供養ではなく、「御供物」ではありませんか。 粗供養とは、主催者である喪主・施主が、お礼の意を込めて「粗末な供養品」をお参り客に配るものです。 お参り客が持ってくるのは「御仏前」(現金) と「御供物」(品物) です。 「御供物」は仏に捧げるものであって、粗末なものではいけません。 >結婚していない、一緒に住んでいる私は粗供養を… 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 粗供養はもちろん、御仏前も御供物も必要ありません。 とはいえ、すでに社会人になっているなら、施主の家族として施主を助けてあげるべきでしょう。 法事は一般に葬儀の香典ほどは集まりませんから、赤字になること必定です。 赤字は施主が負担しますが、施主の家族としてその一部を助けてあげましょう。 つまり、御仏前も御供物も必要ないが、あとで裸の現金をいくらか出すということです。 >妹の旦那のほうは、一緒に住んでいても娘として用意するのが普通だと… 「郷に入らば郷に従え」と言います。 今回は妹の嫁ぎ先が主催者ではないのです。 あなたは主催者の一員として、あなたの家に伝わる習慣を通せばよいです。
その他の回答 (1)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
地方または家のしきたりですからなんとも言いにくいですが。 関西地区ではそういうしきたりが有ると聞いてびっくりした事があります。 冠婚葬祭だけは一概に言えません。 例は良くないですが、信州のある地区では通夜と火葬を家族で済ませてから葬儀社で葬儀を行います。 葬儀の進行は葬儀社でなく坊さんです。!! 葬儀社は場所貸しだけなんです。本当にびっくり。 お蚕さんが中心だった時代の遺物のようですが。(火葬と葬儀を大きくずらす)、 また葬儀社が無かったときのやり方がそのまま残っているのです。 それに比べると今回の話はまだ救いがあります。 全てお母さんにご相談なさってください。 取る手は二つです。 恐らく、あなたが粗供養をされても怒る人はいないでしょう。 されないと二人ぐらい不満を持つ人が出るでしょう。 何十万円も掛るわけではないですからあとは決断しだいです。 要はお婿さんが家のしきたりを知らないのですからお母さんか他の長老の方から説明してもらう手も有ります。
お礼
>されないと二人ぐらい不満を持つ人が出るでしょう。 何十万円も掛るわけではないですからあとは決断しだいです その通りなんです。 金額の問題ではなく、気持ちの問題で質問をさせていただきました。 私の父方も母方も実家は大阪ではないので 余計に妹の嫁ぎ先にしたらしきたり違いで至らないことが多くあるようです。 (こちらからはおかしいことだらけですが・・・) 妹も、嫁ぎ先の親にだけ用意したらといわれました。 そのほうが余計におかしいと思いますが、 妹の立場を考えると、どうも気が重くなります。 。 早速のお返事ありがとうございました。 とても参考になりました
お礼
>それは粗供養ではなく、「御供物」ではありませんか。 明日、確認してみます。 来てくださる方用に人数を確認してきたので、 てっきり粗供養だと思い込んでました。 >結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 母と同じ考えが聞けてとてもうれしく思います。 妹の嫁ぎ先も同じような立場で、妹さんがいますが、 妹さんの名前で粗供養を用意されたみたいです。 mukaiyamaさんのご意見参考になりました。 本当に地域差でいろいろとやり方があり 戸惑うばかりです 早速のアドバイスありがとうございました。