• ベストアンサー

アンカーボルトの穴が浅い時の工夫

amanda97の回答

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.2

35mmの深さがあれば充分広がってくれますよ シリコンは水よけです

cheets2000
質問者

お礼

ああ…やっぱり水除けなんですか… 自分の中では、あのシリコンらしき未知の物質がコンクリートの厚みを補う作用をしているのではないかと思っていたのです。 鉄板の中でもアンカーは広がってくれるのですね! 鉄って固そうだし、鉄の穴は実質20mmしかないわけですから、鉄が割れやしないかと心配したのです。

関連するQ&A

  • アンカーボルトはシーリング部分につけて大丈夫?

    物干し用金具を買いました。 アンカーボルトを外壁に取り付けようとしたのですが、15mm削ると鉄筋が出てきます。 父の部屋には、家ができた時から物干し金具が取り付けてあるので見てみると、壁本体ではなく壁のシーリング部分(パッキンっぽいところ)に取り付けてありました。 シーリングのところに穴をあけてアンカーを取り付けていいのでしょうかっ コンクリート用のアンカーじゃなくて樹脂用のアンカーがあるのよ、とか、シーリングにアンカー打つのはよくやるよ、とか、そういうのがあるんでしょうか

  • LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい

    LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか?

  • アンカーの穴あけ4箇所をできるだけ正確に開けたい

    モルタルに円周上に配置された4箇所に穴あけをしてアンカーを打ち込ベースになる円盤状の金属プレート(当然こちらにも4箇所の穴があります)を止めたいです。下穴径は10mmでアンカーの径は8mmです。 下穴の位置は金属プレートの穴を上から覗き込んで大体、穴中心に印をつけて、振動ドリルで穴あけします。しかし、3箇所くらいは穴位置は合うのですが最後の一か所がきつくなります。各下穴を振動ドリルで開けて行くうちに少しずつずれていくのだと思います。 うまいやり方、こつがあったら教えてください。

  • グリップアンカーの穴空け

    下穴径18MMのグリップアンカーの下穴を30個ほど空けたいのですがどれ位の性能の振動ドリルを買えばいいでしょうか? ホームセンターで日立のコンクリート18MMと書かれた一万円弱の振動ドリルでも大丈夫ですか? それともプロ仕様の高価な振動ドリルでないと壊れてしまうのでしょうか? どんな振動ドリルを買えばいいか解る方が居ましたら回答宜しくお願いします。

  • コンクリート壁とアンカーについて

    コンクリート壁とアンカーについて このたび、コンクリートの壁に絵を飾りたくて、釘を打ち込んで 金具で上からかけたいと考えています。 でも、コンクリートなので硬くて釘が直接打てません。 少し聞いたのですが、その時のためにアンカーという金具があると聞いたのですが、 それは役に立つのでしょうか。何のための工具なのでしょうか。 ドリルで穴をあけて、釘を打てばいいのでしょうか。 初心者で、工具関係が分かりません。 教えてください。

  • コンクリに穴があきません

    物置のアンカーボルトを打ち込むために10.5mmの穴をコンクリートの基礎に深さ40mmであけようとしていますが、20~30mm掘り進むとドリルは回転しているのですがそれ以上進まなくなります。ちなみに進まなくなると腕にものすごい振動が伝わってきます。 ホームセンターで購入した1万円くらいのハンマードリルに刃先の形状がタガネ状になったドリルを使用してます。 メッシュのワイヤーか砕石にでも当たっているのでしょうか?ちなみに場所を変えても同じですし、コンクリートの表面からは石らしきものは見えません。

  • サイディングの外壁に物干し用の金具を取り付けたい

    サイディングの外壁に物干し用の金具を取り付けたい のですが、いきなりアンカー用の穴を空けてしまったらサイディングが割れたりしないでしょうか? 在来工法 内断熱の一戸建てですが、日よけ用すだれをひっかける金物や 物干し用の金具を取り付けたいと思いますがどうしたらよいかわかりません。室内の石膏ボードにアンカーを打ってタオルハンガーなどは取り付けたことはあるのですが、サイディングにはやったことがないので心配です。また、下の骨組み?(木材)部分を探るのもできなそうだし・・・。

  • 石膏ボードの穴、どうしたらいいでしょうか?

    石膏ボードの穴、どうしたらいいでしょうか? カーテンロッドを掛ける金具をとりつけるため、 石膏ボードの壁に樹脂製のアンカー(トリカ)を打ち込みました。 でも、とりつけ方が悪かったのか、アンカー自体がボードにうまく固定できず、 ねじをねじ込んでも空回りしました。 なので、無理矢理ひっこ抜いたら直径5mmくらいの穴ができてしまいました。 で、その右隣1cmくらいのところにもう一度トライしてみたら、 やはり同じように失敗してしまい計2つの穴が。 失敗したところと、できるだけ近い場所に取付けたいのですが、 この場合、どう対処するのがいいでしょうか? 「ねじパテ」という商品があるのでそれを2つの穴に注入してまずは穴を塞ぎ、 どちらか片方に、トリカ以外のしっかり固定できる別のアンカー (ニューボードアンカーなど)で固定しようと考えているのですが、 それでいけますかね? くわしい方、どうかご教授よろしくおねがいします。 ちなみに、カーテンロッド自体の重さは0.5kgぐらい。 カーテンと合わせて合計で4kgくらいだと思います。 ロッドの左右2カ所を金具で支え、金具はネジ2本で壁に固定します。

  • コンクリートの庇に穴を開ける場合の位置は端からどのくらいとればいいでし

    コンクリートの庇に穴を開ける場合の位置は端からどのくらいとればいいでしょうか? 庇の下にアンカーをつけるのに直径8mm深さ40mmの穴を開けようとしています。できるだけ端に開けたいのですが、あまり端だと最初は良くても後々割れてしまいそうな気がします。庇の厚み(?)は15cmほどです。 それから振動ドリルを初めて使うのですが、気をつける点などありましたら教えてください。

  • 振動ドリルのコンクリートの穴空け

    SDSの振動ドリルでグリップアンカーの18mmのした穴を空けるのは無理が有ると言われたのですが力が弱いからでしょうか? SDSの振動ドリルでコンクリートやモルタルに穴を空けられる限界は何ミリ位なのでしょうか? SDSの振動ドリルは細かい作業向きと言う位しか解りません。