• ベストアンサー

人身事故の主婦休業保証について

777oichanの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

貴方の身の上に関しては保険会社は関知しませんので心配は無用です。まだ完治していませんから医者が判定検証するまで治療補償されます。その間の費用は保険で支払いがなされますので、領収書などは全て保管しておく事です。さらにお手伝いさんなどが必要な時は保険会社の担当者に連絡してから承諾後にご利用されれば良いです。

Momo-hana
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。大変助かります。初めての質問なので補足お礼の仕方が解らなくて申し訳ありません。

Momo-hana
質問者

補足

では戸籍上の夫の事は申告せずに内縁関係という事で主婦休業保証を申請してよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 交通事故の休業保証について。

    はじめまして。 先日車同士の事故にあいました。 10対0の私に過失なしです。 主婦の休業保証についてお尋ねしたいのですが、 只今妊娠6ヶ月で実家にすんでいて実家のことはすべて行ってる状態で、入籍はこれからです。 籍をいれていないとやはり主婦の休業保証はもらえないのでしょうか? 詳しいかた宜しくお願いします。

  • 自転車同士の人身事故扱いの休業保障

    以前に、自転車同士の事故を質問させていただいたモノです。 内容を端折ますが、私は加害者です。 相手は3ヶ月手術入院、現在週・2,3回、で3ヶ月リハビリ通院中です。複雑骨折です。 自転車同士の事故の”物損事故”が”人身事故”扱いになってしまいました。 自転車同士の事故は基本的に保険未加入同士の場合は”物損事故”処理に警察にされるみたいですが、被害者が”人身扱い”にしてほしいと警察に要求したようで、人身事故になりました。 私も、後日警察へ呼ばれ調書?のようなものをとられ、その書類を裁判所に送られたようです。 なので、人身事故に…。 今まで、入院治療費・リハビリ通院費しか払っていなかったのが、今度は働けなくなったから”休業保障”をしてほしいと要求されました。 今までの給料明細のコピーを元に、現実働いていたらもらえていた給料の要求をされました。 その休業保障を一体、いつまで支払っていくのが一般的ですか? また、被害者が実際働いていた金額分を、全額払わないといけないのでしょうか? お互い保険は障害・生命・損害等未加入なので、私加害者は実費になるので、不安です。。 今は、家のローンの返済もあり、本職以外にもバイトをしています。それでも、いっぱいいっぱいです。。 何かよい方法があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【交通事故】主婦の休業損害について

    【交通事故】主婦の休業損害について 会社員などの場合は、会社を休んだ場合証明を書いてもらい、休業分の保障が出ると思いますが、専業主婦の場合どういう基準になるのですか? 頚椎捻挫と左腕神経損傷にて、現在投薬とほぼ毎日のリハビリ、そして月に一度の診察や検査を繰り返しています。 事故から既に半年は過ぎていますが、まだ治療の必要があると病院から保険会社にも連絡あり、現在治療を続けています。 (治療中ですが、後遺障害の可能性もあると病院では言われています) 現在は身内に助けてもらい片手で休み休み家事をしている状況です。 左手は痺れや痛みがひどくほぼ全ての動作を右手のみでしているのでかなり不便ですが、なんとか右手で生活は出来ています。 自分で家事が出来なかったといって主婦が休業損害が発生するのか調べたところ載っていなくて分かりませんでした。 こういう場合、病院の先生が保険会社に話したりして主婦の休業損害が出るのでしょうか。 ちなみに治療期間が長いのは保険会社も病院からの説明などにより問題ないようです。 (治療を続けるよう言われました)

  • 人身事故の示談について

    先月、追突事故を起こされました。 相手の保険屋さんのほうで車のほうは修理していただきました。 人身のほうなのですが、全治1週間と診断されたのですが、 首から背中にかけてのムチウチがなかなかとれずに1ヶ月ぐらいの間で13日間ぐらい病院に通いリハビリを受けました。 ほとんど痛みがなくなるぐらいに良くなってきたので もう通院しなくても良いような気がします。 示談にしたいのですが、事故後、2度ほど電話のやりとりをして以来 相手の保険屋さんからまったく連絡がきていません。 こちらから示談にしたいという連絡をしたほうが良いのでしょうか? また、主人は自営業で私は月に8万円で専従者として働いてるのですが 主婦でもあります。 家事従事者にも休業損害が認められるとのことですが 事故後、仕事は休んでおりまして、どちらかというと 主婦の仕事の家事が事故のケガで困難な場面が多かったので こちらの保障をしてほしいのですが可能でしょうか? 通院日数1日あたり4,200円×2だそうですが このほかに休業損害も補償してもらえるということでしょうか? 質問が多くてすみません。 なにぶんはじめての事故でとまどっております。 よろしくお願いいたします。

  • 人身事故の休業損害補償について

     先日73歳の母が歩行中に人身事故に遭い現在入院中です。母は専業主婦ですが、休業損害補償は年齢に関係なく請求できるものですか?  また、その事故の際、眼鏡と腕時計が壊れ、着ていた服は手術のためにはさみで切られました。身につけていた物の損害賠償はどこに請求すればよいでしょうか?

  • 人身事故 慰謝料 休業保障

    先月の、22日に人身事故にあったものです。 内容は、私がコンビニの駐車場に自転車を止める寸前いきなり停車中の 車がバックしてきてむち打ちで、3カ月の判断されました。 診断書も、警察に届けました。 慰謝料の、計算方法と休業保証(事故当時、無職)は、祖母の、介護、家事をしてました。物論現在もです。私は、男ですが主婦の方なら休業保証はでると加害者の弁護士はでると言いました。どうんるんでしょう?正直、医者も三カ月では完治は難しいと言ってます。

  • 人身事故の休業補償

    人身事故で、休業補償を請求しています。事故から1年くらいたちます。 状況ですが、就職やバイトではなく、仕事をもらって、1日いくらというかたちで(請負事業主?)でやっておりました。ようやく見つかった仕事で、始めて20日くらいしたころに事故にあいました。 現在、示談交渉中ですが、休業補償を請求する際に用意できた書類が、元請に記入していただいた休業損害証明書と、20日間くらい仕事した分の給与振込み記録しかありません。 相手の保険会社がリサーチ会社を依頼し、私に対してと、元請にかなり細かい調査をしてきています。大変不愉快です。私は、質問等回答いたしますが、元請は、実際、1年以上も経つ、20日程度しか仕事を出せなかった人間の対応にもう限界らしく、今後一切、事故に関して対応してくれないそうです。よって、提示できる書類が、先ほど記載した書類のみになってしまいます。 この仕事に着く前の2ヶ月まえくらいまで、10年近く勤めた会社の源泉も提示はしています。 事実、事故にあい働けなくなったことに変わりはなく、仕事に対しての支払い記録もあるのに払われないことはあるのでしょうか? 以前の仕事の収入等は、休業補償の参考にはならないのでしょうか? どなたか、わかるかたアドバイスいただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 人身事故の保険金

    先日、玉突き事故にあい、(結果人身事故扱いになりました)。病院からは、2ケ月くらいは、毎日リハビリにきてくださいと言われました。 加害者が100%治療費・修理代を支払ってくれるそうです。 そこで、相手の保険会社からもらえる、慰謝料ってのは通院1回いくらくらいなのでしょうか?あと仕事も休んでいたので、休業補償は一日いくら位もらえるのか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 人身事故にするかしないか

    先日自動車同士で追突をされました。 こちらが止まっているところに相手がバックでぶつかってきました。 警察にはすぐに届けを出しています。 こちらに非は無いと思っているのですが、相手が10:0では認めないといってきています。 事故直後には痛みなどは無かったのですが、その後ムチウチのような症状が出ています。しかし、それに関しても相手は認めないの一点張りで、こちらが人身にするのなら相手もそうすると言っているようです(相手がするから自分もするというものではないと思うのですが)。 しかし、病院に行くなら人身にしないと経費面でも辛いですし、それでこれ以上こじれるのも不安です。今のところ症状もそれほどひどくないのでこれ以上悪くなるのでなければ人身にしないほうが良いかとも思います。 10:0でなくても良いのならこちらの保険会社に任せてしまい、保険会社同士で話してもらうことも出来るそうで、(過失を問われることに対して)納得できるわけではないのですが、正直任せてしまいたい気もしています。 長くなってしまい申し訳ありません、質問なのですが、 このような状況で相手も人身事故の申請をしてきた場合、こちらも行政処分などを受けなければいけないのでしょうか(こちらにも過失があるとされた場合)。 怪我の症状自体が軽いので、病院にいくこと自体(人身にするかしないか)も迷っています。 人身にした場合のメリットやデメリットなども含め、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 人身事故にしようか迷っています

    先日交通事故の当事者になりました。 自動車対自動車の事故で原因は相手のセンターラインオーバーです。私の車は前方が混雑していたので衝突時は20キロ程だったと思います。 双方軽い怪我で私は全治3日の打撲と診断されました。 相手側の保険屋さんからはこちらに過失はなく0:100でとのことで車の修理代も全て向こうの保険もちです。相手も人身事故にするつもりはなく、私も怪我も軽く物損事故でもいいかと思うのですが、私が診断書を警察に提出し人身事故にしたことにより、相手も診断書を提出した場合、私も罰則を受けることはあり得るのでしょうか?そのあたりが気がかりです。 なお、相手側から1度も謝罪がないこともあり人身事故にするかどうか迷っています。  アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう