• ベストアンサー

弁理士試験の選択科目の勉強の仕方について

sakuseitekの回答

回答No.2

法文系の選択科目を選ぶなら、 通常、著作権法を選びますよ。 そして、著作権法を扱ってる予備校も多いです。 (要するに、皆がこれを選んでいるということです。) http://www.lec-jp.com/benrishi/choice/sentaku_k/law.shtml 今年の著作権は簡単だったのでオススメします! 他、文系の方でも数学が嫌いでないなら、情報系もいいかもしれないですね。 将来、特許の仕事も視野にいれるなら。 情報系は情報理論が一番簡単なようです。 ↓は今年の問題ですが、高校生でも少し勉強をすれば合格できる内容だそうです。 (特許庁の過去問) http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/... 情報理論には講座もあるんですが、今年のような問題が続くなら独学でもいけるみたいです。 (情報理論の講座) http://plaza.rakuten.co.jp/jouhoutuusin/

oranges10
質問者

お礼

ご指導いただき、誠に有難うございます。 検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 弁理士の試験対策

    現在、弁理士の資格を目指し、スクールを検討しています。 独学を考えましたが、なかなか厳しそうなので、、、 LEC、代々木塾、早稲田セミナーがメインのようですが、どれがいいのかご存じの方がいましたら、ご指南ください。 また、スクールは併用(LECと代々木塾とか)しても良いのでしょうか? お勧めの講座等がありましたら、教えて頂きたい次第です。

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 弁理士、論文選択試験の民法・民訴の学習法。。待ってます。

    最近、弁理士試験の勉強を始めた者です。 当方、工学部出身で工学系の勉強は仕事をこなす上で蓄積出来ると思っています。 ですので、論文の選択科目では民法と民事訴訟法を選択したいと思っています。 また、今後は特許訴訟が増えると予測され、民法・民事訴訟法の習得は必須であると考えます。 しかし、当方は法律について僅かに学んだ程度であり、まったくの素人です。 そこで、民法・民事訴訟法の司法試験と比較した難易度、それらの効率的な学習法・お勧めの参考書などがあれば教えて下さい。 (現在は、司法試験用の論文教材を吟味しています) その他、司法試験用の論文過去問(13年度版)など、古い問題集や参考書を使って試験対策された方はいますでしょうか。古い書籍はオークションにて格安で購入できますので、資力の乏しい私には魅力的に感じます。うまい活用の仕方などがあれば、合わせてお教え下さい。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 資格試験独学

    2014年度司法書士講座のDVD教材で来年度2020年度の司法書士受験を目指すのは無謀でしょうか?中古のDVD教材を使い、対応するテキストは最新のものを購入して、独学で受験しようと思っています。中古の教材は早稲田セミナーの竹下講師 のDVDです。

  • 弁理士資格を取得したい!!

    会社を早期退職し、弁理士を取得を考えています。 近場に弁理士の予備校がない為、LEC通信講座で弁理士一発合格講座を受けようと思っています。 1日8時間、週50時間程勉強したとして今(9月下旬)から来年の合格の可能でしょうか? 私は現在28歳、物理を専攻し、仕事は半導体メーカーでIP開発(映像処理用LSI)をしていました。 残念ながら特許、法律に関する基礎知識は限りなく0に近いです。 論文選択試験はソフ開を持っているので免除になるようです。 今年と同じなら日程は下記くらいになると思います。 ()内は予定通り勉強した場合に費やすことのできるおおよその勉強時間です。 短答式試験 5月下旬(1300時間) 論文式試験 7月初旬(1500時間) 選択科目7月下旬(1600時間) 口述試験 10月中旬(2200時間) 受験経験者の方がいらっしゃれば勉強法など何でもいいので助言を下さい。 また独学になるので、弁理士を目指してる人と情報交換等をしたいのですが、勉強会のような場はあるのでしょうか? 来年取れる見込みがない場合は諦めようと思っています。 やると決めたら人生賭けるつもりで勉強するつもりなので、アドバイス宜しくお願いします!

  • 司法書士の勉強を働きながら勉強したいのですが、教材の揃え方、勉強の仕方のアドバイスをいただけないでしょうか?

    公務員として官庁で働いていてます。 公務員になるには試験があるのですが、 大学で法律専攻ではなかったので独学で公務員試験にある 法律の勉強をし、なんとか公務員になることができました。 しかし働いているうちに法律を更に学びたいと思うようになりました。 図書館で民法入門書のようなものを借りて読んでましたが、 司法書士について興味を持つようになりました。 本格的に勉強されるかたは仕事を辞めて勉強に打ち込むかたも 多く、簡単に合格できる資格ではないことは存じてます。 しかし働きながらですが、司法書士試験の勉強をして知識を 身につけたいです。 実際に司法書士試験の教材を使って勉強したいです。 試験を受けるかどうかは勉強しながら検討していきたいと思ってます。 そこで、LECやWセミナーなど有名な所の教材を揃えたいと思ってます。 しかしまだ試験を絶対受けるとは決めていないのでお試しとして 勉強してみたいと思っている段階です。 まともに買いそろえると60万円くらいすると聞きました。 法改正などもあるのであまり前の教材になると使えないのですが、 中古で安くで教材を手に入れたいなと思うのですが、 どこか良い店や通販をご存じではないでしょうか? いったんフリーマーケットの本屋で「教材を格安で譲ります」 と書き込んである人にメールでアプローチしたら、 どうやら不法にコピーしたDVD等を扱っておられる感じが したのでキャンセルしました。 フリーマーケットだと危ない気がしたので、きちんとした 中古本屋や中古通販を利用してみたいです。 もし良い所をご存じでしたら紹介していただけないでしょうか? 初めて司法書士の勉強を働きながらするにあたって 勉強のコツ等アドバイスいただけないでしょうか? どんな些細なことでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 今進研ゼミと一般教材を併用して勉強している文系日本史受験高校3年生です

    今進研ゼミと一般教材を併用して勉強している文系日本史受験高校3年生です。 この夏の模試で成績が伸びたら一般で立教大学を、伸び悩んだら内部進学で日本大学へ行こうと思っています。 そこで、内部進学に絞った時の学習方法の質問なんですが、こういう状況のうえでの学習だと、 1、進研ゼミに絞る 2、一般教材に絞る 3、予備校の内部進学講座に通う のどれがいい選択なのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 政経の勉強法(独学)

    今年1浪私立文系で、政経を初学なのですがもし、代ゼミの授業がハイレベルな内容で既習前提でやったらそれを切って独学でやろうと考えてます。 地歴と問題形式が違うので独学でやる場合、どのように勉強すればいいかわかりません。 使用を考えてる教材は ・畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 ・畠山のスパッととける政治・経済 爽快問題集(基礎の確認、簡単な形式慣れ) ・まる覚え 政治経済 一問一答 ・実力をつける政治・経済80題(夏以降の演習に) ・政経資料集(どこかの) で大丈夫でしょうか?