• ベストアンサー

友達との話で…

今日、友達と遊んでいて将来どうするかという話しになりました。 友達の話しで疑問に思ったことについて質問です。 友達は薬剤師の資格をとった後に警察官にもなりたいと言っていました。 こんなことって可能なんですか? ちなみに、日大(?)に行きなんとか制度で薬学と法律について学びたいそうです。 無性に気になるので回答まってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

薬剤師の資格取ってから警察官になるのは可能です。 試験に受かれば警察官になることは十分可能です。 警視庁と県警は違いがあるので警視庁のHPを参照すると良いでしょう

参考URL:
http://www.npa.go.jp/saiyou/index.htm
noname#136632
質問者

お礼

そうなんですか! 僕は無理だと思ってました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師 将来性

    薬剤師資格があれば生涯安定的に働けるでしょうか?転職に有利で、薬剤師の転職は多いとも聞きますが、その状況は変わらないでしょうか?…薬学部が増設され、薬剤師は飽和状態になると言われていますし、登録者販売制度もできてきましたが…将来性はどうなのでしょうか?

  • 薬学部の学生が友達にできる事

    薬学部の学生です。友達が胃や皮膚のトラブルをかかえてて、力になりたいって思うのですが、学生としてどこまでの範囲ができるのでしょうか? ちなみに4年生です。 本物の医師や薬剤師に相談させるのが一番だとわかっています。 誰かの健康を守りたいって言う思いで薬剤師を目指しているので、何も関与しないっていうのは自分で納得できず、力になれることがあるなら何かできないかなと思うのですが、資格があるわけではないし、どこまでのことができるのでしょうか?

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!

  • 友達の話です。

    友達の話です。 カラオケ屋で覚醒剤を使用したらしいんですが、部屋も暗くしていたし±   の方をしていてカメラを気にして隠れてしていたそうですが、別の方が思いっきり出して吸っていたそうです。 もし、カラオケ屋が警察にビデオを提出したらどうなりますか?? それと、カラオケ屋はコロッケ倶楽部だそうなので働いていた人がいたら防犯カメラのチェックはどのようにしてるんですか?? 現行犯じゃないので安心してるんですが、 後から調べられて尿検査になった場合ブツはないので拒否出来ますか?? それともカメラが証拠になって強制に検査ですか?? 回答お願いします! ちなみに事件から今、 3日経っています。

  • 大学院について

    今工学部で勉強しているのですが、将来は薬学系の大学院に行こうと思っています。 大学院で薬学の研究をしても、薬剤師の免許を取る資格は取れないのでしょうか。

  • 私の友達の話ですが。

    私の友達の話ですが。 私の友達でMIXIを利用してる人がいます。私はこの人ともマイミクですが(この人とはMIXI以前に知り合いました)。その友達によく相談されることが一つあります。 その友達はMIXIで他の方と友達になる時は共通の趣味がきっかけでそうなるそうですけど、そこからが問題だそうです。たとえばプロ野球が好きでそれがきっかけで友達になっても私の友達は野球以外の話題もしたいのにそれ以外の話題には相手は殆ど乗ってこなかったりすることに不満のようです。友達は一つの趣味だけでなく幅広く話ができる相手はほしいようです。 他の趣味でも知り合った人はそういう人ばかりだそうです。私はMIXIでそのような人とあまり知り合ったことはないんでちょっと不思議なんですけどね・・ その友達は一つの話題だけでなく色々な話がしたいと相手に指摘してしまいそれがきっかけでちょっとしたトラブルになってるようです。 私は「相手の変えさせようとしてもダメだよ!」といってるんですけどね。 あと私はそのような合わないなあって思う人とは交流を辞めればいいと言うんですけど、いつまでもメソメソと相談してきます。 今日なんかは「話題が広すぎるのも、逆に交流の仇となっているのかな?」とメールで私に相談してきました。 それに対し私は「悩むようなことではないよ。それが嫌ならそのような人と付き合わなければいいだけ。」と返しました。 この私の友達をみなさんどう思いますか? で、この友達は今後どうしていけばいいでしょうか?キツいお言葉でもいいのでアドバイスお願いします

  • 薬剤師から製薬会社のMRになるには

    僕は今高3で将来製薬会社のMRになりたいと思っています。MRには文系からでもなれると聞きましたが、僕は理系で薬学部に進みたいと思っています。MRという職業が自分にあっているのか正直よくわかりません。なので薬学部6年制に進学し薬剤師国家資格を取ってから、MRを目指そうと思うのです。 薬剤師資格を無事とったとして、そこからMRになるための具体的な工程や「それは厳しい」など何か意見を聞かせてください。

  • 福山大学薬学部について

    福山大学薬学部と薬剤師の将来について教えてください。  (1) 特別奨学生について     特別奨学生は6年間対象になるが、試験の成績の平均を75%に維持することが条件だそうです。この基準は普通に授業を受けていれば維持可能な基準と考えていいでしょうか。  (2) 福山大学薬学部は看板学部であるにもかかわらず、偏差値が凋落していますが、学校の経営状況等はどうなのでしょうか。  (3) 薬学部あるいは薬剤師の将来性についてどう考えたらよいでしょうか。田舎では薬剤師不足で、月収50万を超える求人を頻繁に見かけます。そのような状況が果たして続くのか、今後どうなっていくのか、一般にはいずれ飽和状態と言われていて、判断がつきません。  子供のことなのですが、どうしても薬剤師になりたいという強い意向を持っているわけではありません。就職難の中、資格を取れる選択肢の一つとしてどうかと考えています。

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 薬学部6年制と4年制

    今年高3の女子です 薬学部に進学しようと思ってるのですが 4年制と6年制どちらを選択すれば良いのか迷っています 将来薬剤師になろうとはあまり思ってません。 将来はハーブ関係の仕事に就きたいと思ってます。 ハーブについて詳しく学びたいために、薬学部に入ろうと思っているのです。 親にはどうせ行くなら薬剤師の資格がとれる6年制にしてみれば?と言われてるんですが 私みたいな人は 4年制のほうが良いのですかね? あまり4年制と6年制の違いがわからなくて困ってます(__)

このQ&Aのポイント
  • スムーズに印刷ができていたDCP-J926Nが突然印刷できなくなりました。お使いのパソコンはWindows10で、接続は無線LANです。アナログ回線を使用しています。
  • 印刷ができなくなったDCP-J926Nのトラブルについて相談します。以前はスムーズに印刷ができていましたが、ある日突然印刷ができなくなりました。
  • DCP-J926Nの印刷トラブルについて相談です。以前はスムーズに印刷ができていたのですが、突然印刷ができなくなりました。お使いのパソコンはWindows10で、接続は無線LANです。
回答を見る

専門家に質問してみよう