• 締切済み

慰めの言葉は?

cattallの回答

  • cattall
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.5

こんにちは。昔、少なからず同じ様な経験をした者です。 なので、私が、実行していた事を書きますね。 まずは、自分に優しくしてあげましょう。 ・お子さんが分らない所で、声を出して思い切り泣く。 ・少し気持ちが治まったら、つぶやく様に、声に出して自分を褒めてあげる。  「○○は(自身の名前)よく頑張ってるよ。よく我慢してる、えらいよ。」等。 ・自分の好きな癒される音楽を聴く。 ・少し大きな声で(ご近所に迷惑にならない程度に) 「大丈夫。大丈夫。なんとかなる!!よぉし頑張るぞ!(本当は頑張らないけど)」 等、優しく気合を入れる。 今は、心が壊れそうなんだと思います。 誰かを信じる。これほど難しい事はないですよね。 その人の言葉を信じられない辛さ、よく解ります。 今は、貴女の心が和らぐ慰めの言葉は見つからないけど 余り頑張らずに、辛い時は、心も身体も休ませてあげて下さいね。 こんな参考意見でごめんなさい。 いつか心の平穏が帰って来ますように。祈ってます。

noname#223121
質問者

お礼

回答本当に本当にありがとうございました。 読みながら号泣です。 アドバイスいただいたことを出来る所から少しずつ実行していきます。 優しい言葉をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変な慰めの言葉を言われます。心がついていきません。

    26歳無職です。この春結婚予定でしたが破談になりました。 遠距離恋愛だったため仕事を辞めて婚約者の所へ行く積りだったので 慣れた仕事を辞めた損害は大きかったです。 婚約者の女性問題、浮気で別れました。 最後は電話1本で罵声を言われました。罵声は「お前も別の男作ればよかったんだろ、結婚やめた。連絡してくるな。こっちに来るなよ。」でした。謝罪も無しでした。悔しいです。 母や姉や友人から「結婚する前で良かったじゃないの」「こんな浮気者の本性がわかって良かった。」「戸籍に傷がつかなくて助かった、どうせ女性問題を起こす男だよ」 「罵声だけで済んで良かった。結婚前で。」 などと慰め言葉を言われますが彼から受けた罵声がきつくて慰めの言葉が心に響きません。 仕事も再就職先を探さないといけないのに「また新しい所で一から出直しできるじゃないの 新しい出会いがあるかもよ」と言われます。 私はショックで彼を信じていたのでこの結婚破談を前向きに考えられません。 でも周りのみんなが変な慰めの言葉を言ってくれます。 本当にみんな母や姉や友人の言う通りでしょうか?わかりません。 どうかご意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 母親の言葉…

    今日、母と話していて、弟の奥さんの話になりました。 とても気のつく奥さんで、彼らの家へ両親が泊まりに行った時に、父の好きなものばかり食事で出てきた…という話題になったときに 「あんたとは違うわー」と言われ、とても傷つきました。 ただ奥さんを褒めればいいだけのところで、何故私を落とすの?と… 昔から母は、私に対してだけは、誰かと比較したり、けなしたり、否定的な 言葉をよく使います。傷つき、時には怒ったり、泣いたり、やめてほしいと訴えてきました。 私も30代になり結婚し、距離が少しできてからは割とうまくいっていましたが、今回また。。 私も、旦那の両親が泊まりにいらっしゃるときには、お二人の好きなものを作りますし、自分なりに心をこめておもてなししています。 些細な言葉なのかもしれませんが、そんな一言で過去の気持ちがまた現れて、過剰に傷ついてしまいます。 母にとっては きっとそんなに大した言葉ではないかもしれないし、と思うのですが、そんな気持ちと裏腹に酷く傷ついているのも事実で… こんなことで心を掻き乱される自分も嫌いです。 客観的なご意見いただきたいです。

  • 実母の言葉

    母に主人のことを相談して愚痴を言っていたとき、母が最近テレビでシングルマザーが風俗で働いて大変だというのを見たわ、と言いました。私がもし離婚したらシングルマザーになり、風俗で働かなくてはいけないのは大変でしょといわれた気がしてしまいました。その時に、なぜ今そんなことを例に出すのか、風俗という意味を知っているのか、不快であると文句を言いました。母は風俗とは飲み客相手の水商売だと思っていたと言っていましたが、テレビで放送していたのだから本当に知らなかったのかと思いました。母の言葉や態度を思い出して悲しくなることがありますが、なるべく思い出さないようにはしています。この言葉も大したことないな、言葉のあやだと思おうとしていましたが、今ふと思い出しました。皆様でしたら、こんな発言流されますか。

  • やばい という言葉がどうしても好きになれません

    登山者が投稿した 「噴火映像」 のなかに やばい という声が入っています。 今の世の中には、やばい という言葉 が街にあふれています。 http://www.youtube.com/watch?v=oaZ537ImpJk 私の旦那は、 どこかで覚えた やばい という言葉を使うと、父親と祖父 健在だった曽祖父に厳しく、それは卑しい人の言葉が語源だから流行っていても絶対に使うなと厳しくしつけらたそうです。 昭和30年代から40年代の子供時代のことです。 このせいで、その後、社会人になっても、この言葉を使う人に対して、不快感を感じるようになったそうです。 子育て終了ですが、息子、娘にもこれだけは強く言っていました。 うちの息子娘は、この言葉を使いません。 部下が、この言葉を使うと、公の場で、できるだけその言葉はやめないか?  特に女の子が使う言葉としては男女同権の時代でもよくないと思うよ と指導しているそうです。 言葉は時代に連れて変化していくものでしょうが、うちの旦那のような感覚はおかしいのでしょうか? 旦那の年齢は還暦前後です。 やばい やべーよ という 言葉を聞くと、旦那は眉をひそめています。最近は、女性まで使います。 http://zokugo-dict.com/36ya/yabai.htm

  • 中絶をしようとしている友人にかける言葉がみつからない

    以前こちらで http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2742212.html?check_ok=1 の相談をさせていただいたものです。 皆様のアドバイスを参考に私も再び彼女に連絡してみました。彼女は私に対して再び心を開いてくれ、この件についても相談してくれました。彼女の周りで相談できる唯一の大人であろう自分の役割をきっちり果たそうと思っています。 しかし、当然の事なのですが彼女が心と体に負った傷は大きく、男の自分には想像さえできないものなんだと思います。 今後、中絶するにあたり彼女は中絶がどういったものなのかきっちり理解しています。そんな彼女に掛けてあげる言葉がみつかりません。 おそらくどのような言葉も慰めにならない事は知っていますが、ほんの小さな事でもなにか力になって上げられればと思っています。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 旦那の言葉が苦しい

    結婚6年目です 私は再婚、旦那は初婚です 子供もいます 我慢してきたんですが、私の心がもう限界にきています・・・ 旦那の言葉の暴力がきついんです・・・ 「お前は、使えない」「お前とは、あわない」「お前は何もしない」「お前には何もできな」「よそで仕事しろ」 最初のころは、「ボケ、カス、キチガイ」などもあったり 家の鍵をかえられたりもありましたが だいぶよくなってきたとおもうんですが、やはり苦しいんです・・・ 子供たちには本当に優しいんです それが離婚を思いとどまらせています・・・ 前には、旦那が若い女性をチラ見したりするのにもヤキモチをやいたりもしてたんですが、今では、それが吐き気がするくらい気持ち悪いんです、本当に気持ち悪いんです・・・顔を見るのもいやなんです 離婚したほうがいいんでしょうか・・・

  • 友人夫婦が離婚に向けて話し合いをしています。

    友人夫婦が離婚に向けて話し合いをしています。 しかし、養育費について問題が起きているようです。 何とか力になりたいのですが、このような問題はどこに相談するのが一番適しているのでしょうか? 私は奥さん側の友人です。 離婚原因は旦那さんの浮気と窃盗未遂です。 旦那さんとも離婚には合意をしていて、養育費も子どもが成人するまでは支払いといっているようです。 しかし、この旦那さんが結婚何度も転職を繰り返すような旦那さんで、時には無職になった期間もありました。 これまでのことがあり、いくら旦那さん自身が養育費を払うといっても信用がありません。 なので、先日両家の話し合いの場を設け、 旦那さんの御両親に保証人になってほしいと伝えたそうです。 しかし、離婚原因も伝えたにも関わらず、返事はNOでした。 その理由が、 「うちの息子は払うといっている。私たちはそれを信用している。だから保証人なんていらないし、ならない。」というものだったそうです。 第三者が聞いても理解しがたい話ですが、一般的に聞いてどう聞こえますか? 信用しているからなれない…信用していたらなれるんじゃないか?と私は思ったのですが。 でも、保証人って昔からなるなと言われたりしてるものです。 何となくすごく大変なことになりそうな感じです。 だからただ単になりたくないだけなのかもしれません。 旦那さんのご両親ですが、年齢も60代くらいだそうです。 言葉が良くありませんが、あと何十年も生きるという様なこともないでしょうから、 何か荷を背負うようなことは嫌なのでしょうか。 でもそうにか保証人になってほしいそうなのです。 ご経験者、詳しい方いらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 味方という言葉を出す人を信じられない・・

     既婚の30代女性です。 「私はあなたの味方です」という言い方をする人をなんだか信用できないんです。以前、いやな思いをしたことがあって(知人のだんな様二人)せっかく好感を持っていた人でも「味方」という言葉を出されるとものすごくひいてしまいます。    普通は素直に受け取れるものでしょうか・・??  私はおかしいんでしょうか・・。  みなさんはどう思われますか?

  • 主人が昔言った言葉が許せない私

    1児の母、後妻で継母です。 大変女々しい悩みなのですが、お願い致します。 息子を妊娠したときに、まだ主人は離婚して一年経ったくらいでした。 わかってすぐ、一度は「産んでほしい」と言われましたが、少しすると 「諦めてほしい」と一転。 (彼には連れ子がいたので、色んな兼ね合いを考えたのだと思います) 私は産みたかったので、説得して出産。 そのあとはすごく大事にしてくれて、息子ももうすぐ2歳。 今は幸せです。 なのに、今でもたまに「諦めてほしい」と言われたことを思い出し、 (もっと露骨に「堕ろしてほしい」という言葉でしたが) 悲しくなるのです。フラッシュバックのように蘇り、胸が苦しくなり ます。心の底で主人を許せてない自分がいます。 同じように、ご主人の過去の言葉で、許せない・・・と思われたこと のある方、どういう風に乗り越えたかなど お話を聞かせてください。 長文申し訳ありませんでした。

  • 言葉の暴力はDVに値いしますか?

    カテゴリ違いだったらすみません★ 私の両親は長年の不仲から今春離婚致しました。 理由は母への長年の言葉での暴力・また母の実家(兄弟などへ)にも暴言などに母が我慢出来ず離婚をお願いし、慰謝料など一切貰わず離婚しました。 離婚したにも関わらず、父は相変わらず母への不満を子供達の私達へ暴言… 正直母の悪口を聞きたくないです。 母は父とは違って、人の悪口は言わない人なので、父を冒涜するような言い方はしない人なので付き合いやすいです。 そんな父は子供達へも「母とは会うな!」とか私には子供がいますが「孫を会わせるな」など言ってきます。 正直ウンザリしています。 私にとって母も父も離婚しても両親には変わりはないので、両方と上手く付き合って行きたいですが、酔って電話して来て母への暴言聞かされて、しまいには私達子供への不満を言って来ます。 こう言うのってDVに値いしないものでしょうか? アルコールの力を借りなくても、母への暴言は変わりませんでした。(アルコールを飲むともっと酷く「殺してやるぞ」など言われたりします) 正直母が我慢して私達子供がいるからと長年連れ添って耐えて来ましたが、離婚後も父から母を侮辱する言葉を浴びせられるとうんざりです。 DVって法律になるのですか?DVについて詳しい事を調べたいと投稿しました。分かる方教えて下さい。