• ベストアンサー

長期優良住宅法について

2009年6月4日から長期優良住宅法がスタートしたと思いますが、うちは少し早くに着工してしまった為、適用できないようです。 建て替えの為、5月11日に解体工事が始まり、5月22日に先行工事、25日に基礎工事、6月10日に建方工事が始まっています。 うちは全く急いでいなかったのですが、どうにか適用できるようにできなかったのでしょうか? また、もし適用できていたとしたら、控除や優遇でどのくらいの金額の違いがあったのでしょうか? 家の本体価格(税抜)は3500万、ハウスメーカーに支払った金額(税込、解体・地盤工事、照明器具、登記費用含む)は4000万弱です。 そのうち頭金800万円、3200万円が30年のローンです。 金利はハウスメーカー(S水ハウスです)の優遇があり、10年固定で1.6(優遇0.2)ですが、適用されていたら違っていたのでしょうか? 金利については、少しずつ上がっているので、この法律を待っていたら上がっていたとは思いますが… 少なくとも、固定資産税が違っていたように思いますが、どうだったのでしょうか? 今更知って何になるんだと思われるかもしれませんが、どれくらい違っていたのか知りたいと思いまして… よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 アバウトに言って15万円ぐらい固定資産税が違います。あなたの場合多少大きな家と思えますので、もう少し違ったかもしれません。よほどのお金持ち以外あとの細かい項目にさほどの違いはありません。  その代わり、手続き及びそれに対応するための小変更を考えると積水であれば15万円では済まないでしょう。  ちなみに6月4日以降に建築確認申請をしその対応のための小変更をすれば、認定を受けることは出来たでしょう。 >どうにか適用できるようにできなかったのでしょうか?  正直6月以前の建物であれば認定を受けると赤字でしょう。  恐らく7月以降の建物は認定に対応するための変更がされていると思います、その代わり十万円程度は高価になっているでしょう。これに手続き費用が10万円弱載ると思います。  悲しい気持ちは一見理解できますが、実は認定など受けないほうが得だったでしょう。これをメーカーは声高に言うわけにはいかないので黙っていたのかもしれませんし、時間的制約から無理だったのかもしれません。この制度自体は遅くとも4月には全容が見えていたはずです、ただメーカーが対応を決めたのがいつなのかはわかりません。  ただ、数十年後に家を手放す時に認定物件とそうでない物件の価値が違ってしまう可能性はあるのかもしれません。

yougot
質問者

お礼

とても明瞭なご回答で解りやすく、すっきり納得できました! しかも結果的にも思っていたより損をしていなかったので、よかったです。 本当に解りやすいご説明ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2009)
回答No.3

No.1です。 長期優良住宅の発布などの経緯は下段のURLへ表記します。知識となるのかも?しれません。 保存登記など、評価額に対して登録免許税が減額されるということです。評価額2,000万円の家なら登録免許税は2万円ってとこでしょうか。 住宅ローン減税制度については、控除率と最大の額ということで、適用範囲の数値を記載しただけですが、「毎年の10年間で」でしょ? 5,000万円とした時1.2%で60万円 X 10年間で600万円 じゃないのかな? ただ、最大限度の適用がされない方には、個人住民税で、一定額の控除と謳ってあります。でもその「一定とはどれくらい?」は、説明会では 詳しく話しがでていません。 これらは、徴収先に尋ねるのが一番早道かもしれません。 HMだって、わかっていないでしょう。 設計技術基準とは、(長くなるので、表題だけ・・) 耐震性、維持管理・更新の容易さ、可変性、バリアフリー、省エネ、居住環境、住居面積、・・など、 といった内容を精査します。 建物のメンテナンスや増改築にまで、履歴情報を蓄積されていくように考えているんだそうです。 当初200年住宅構想があって、「200年じゃ現実的とは言えない」として、「長期」と年月をあやふやに言い換えたと聞きます。 日本の家屋を「欧米か!」と同じように年月が経過しても転売に高い評価が出るようにする・・と、説明会でお役人の話しです。 この制度を促進させるために減税などの「おまけ」付きです。 住宅性能評価制度など、作ったはいいが、活用されず、「耐震偽装」がいいきっかけで、いろんな制度や法律を使わせようとしています。 疑問の答えになりえました?

参考URL:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/forefront/090205_200years/index.html
yougot
質問者

お礼

再度のご回答と、参考URLを教えて下さり、ありがとうございます。 条件も色々あるのですね… 私の場合は、期限的にも間に合わなかったですが、そこまでの補助でないことが分かって、なんだか気が晴れました! 色々と教えていただき、ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2009)
回答No.1

「長期優良住宅認定申請書作成の手引き」を見てみる限り、 「認定を受けた後に着工することが必要」とあります。 でも、設計技術基準にあっていなかったりしていると、間に合ったとしても適合を受けられないので、そこんところはどうでしょう。 さて、税金等ですが、 保存登記が 1.5/1000 ⇒ 1.0/1000 移転登記が 3.0/1000 ⇒ 1.0/1000 抵当権・・ 1.0/1000 ⇒ 1.0/1000 不動産取得税  1,200万円控除 ⇒ 1,300万円控除 固定資産税(戸建て) 1~3年目 1/2軽減 → 1~5年目 1/2軽減 所得税(10年間控除)H21年居住で4,000万円で1.2%、最大600万円 (住宅ローン減税制度の5年延長含む) 住民税は、所得税控除が最大限受けられない人について、一定額  ・・・など。                         by 説明会受講者

yougot
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 無知で申し訳ないのですが、保存登記…等の数字の意味がわからないのですが、教えていただけますでしょうか? また住宅ローン減税制度の際に、最大〇〇万円の最大を受けられる人は相当な額を借りている人だけであって、一般的な人は最大が増えても関係ないと、ほかのHMから言われたのですが、今回はどうなのでしょうか? また設計技術基準とは普通に建てただけでは満たされないような条件があるのでしょうか? たくさんご質問申し訳ないですが、この法律はいつ頃制定されると分かっていたのでしょうか? 制定が目前等の分かっていて着工したのだとしたら、悲しいなぁと思いまして… 追加で質問してしまい、すみません。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長期優良住宅の認可について

    住宅を建て替えるためハウスメーカーと5月に新築の契約をして6月30日に図面決定しました。8月3日付けのスケジュールでは8月31日に解体工事開始、10月15日上棟、12月2日竣工、12月9日引き渡しとなっていましたが、最近になって長期優良住宅の認可が遅れているので解体工事は10月上旬に家の引き渡しは年明けの1月中旬になるとハウスメーカーから言われました。長期優良住宅の認可はそんなに遅れるものなのでしょうか?教えて下さい。

  • ソニー銀行の住宅ローン

    2009年4月適用の固定金利で20年超優遇後金利は2.545%となっていますが、 この優遇金利適用の締め切りまでに申し込み契約に至れば、 20年を超える30年や35年でローンを組んだときも30年、 35年のローンを借りている間はずっと2.545%なのでしょうか? 仮審査の申込の際に、優遇金利の適用前の金利が出てきたので、 ちゃんと優遇金利が適用されるのか心配で…。

  • 住宅ローン借換について(1.25%短期固定⇒2.29%長期固定)教えてください。

    H15.3に1.25%(優遇0.2%後)3年固定で2000万円を24年で借入しました。H18.3に固定期間が終了するので 今後の金利高を予測して長期固定金利を考えています。(少し繰上して1850万円を20年で返済する予定) グッドローンの7月限定のキャンペーンで2.29%団信込 に惹かれているのですが、融資取扱手数料が融資金額 の4.2%と高く100万程度かかってしまいます。他行 (UFJ等)ですと金利は2.75%程度(20年キャンペーン適用)で 費用はグッドローンの6割程度で済みそうなのです。 残りの20年を返済していく為に長期固定金利に100万投資したと考えればいいのでしょうか?それともこんな 借換はしないほうがベターなのでしょうか?(借換しないと10年固定で3.3%程度になってしまう) 迷っています。ここ数年のキャンペーン等で低金利(期間3or5年)で借りている方で同じような考えの方いないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン 変動 か 10年固定

    住宅ローン の 変動 と 10年固定の選択で悩んでおります。 下記それぞれの条件でどちらが有利かご意見をいただきたく よろしくお願いいたします。 借入金額 2700万円 借入期間 35年 (8つの疾病保障付き) (1)【変動】 現在の店頭金利・・・・・・・ 2.725% 金利優遇幅・・・・・・・・・・・ ‐1.900%(ずーっと変わらない優遇) 現在の適用金利・・・・・・・ 0.825% (2)【10年固定】 現在の店頭金利・・・・・・・・ 3.500% 金利優遇幅(当初10年)・・・・・・ ‐2.150% 現在の適用金利・・・・・・・・ 1.350% (10年目以降の優遇 ‐1.900%) 皆様のご意見頂けたら幸いでございます。

  • 住宅ローンの選択のアドバイスを…

    新築住宅購入資金2,800万円のローンを、「長期金利固定型(MCJフラット35特約まいどアーリ-全期間金利2.591%を25年間)又は「民間銀行の固定金利選択型3年(当初3年 優遇により金利0.8%、3年以降は標準金利から1.2%引の優遇で25年間)のいずれにすれば支払金額が少なく済むか大変迷っています。 量的緩和政策解除による住宅ローン金利上昇への影響等を踏まえて判断したいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 ※「標準金利から1.2%引の優遇」はハウスメーカーからの説明です。

  • 住宅ローンの疑問

    新築マンションの住宅ローンで優遇金利というものがあり、変動でも固定でも全期間マイナス1.5%ぐらいひくというものがありますが。 やっぱり変動金利が一番安い金利で1.5%ぐらいなのですが 全期間変動にしたら、優遇金利が適用されたとしても高くなっちゃうのですか? 今固定なら3%台が多いみたいですが、これで計算すると毎月の支払い金額が3万ぐらいあがっちゃいます。ですが、長い間でみるとこっちのほうがお得になるのでしょうか?

  • 住宅ローンの変動金利と固定金利の選択

    住宅ローンの金利を以下のどちらにするか迷っています。 1. 全期間(35年)1.45%金利優遇の変動金利、当初金利は優遇適用前2.475% 2. 固定期間中1.45%優遇の10年固定、当初金利は優遇適用前3.15%、固定期間終了後は変動、固定(共に0.75%優遇)を選択 ポイントは11年目以降の優遇の差だと思います。MIXやフラット35などの選択肢も含めて、専門家や経験者の方々の意見を聞かせてください。

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを全固定にするか短期固定にするか

    タイトルのとおりなんですが、他にもこのような質問をされている方もいらっしゃるようで、回答の多くはなるべく長期の固定をおすすめしてると感じ、全固定でローンを組もうと考えていました。 ですが、北海道は特別で、3年固定0.8%、その後は1.2%優遇というローンを組む人が圧倒的に多く、しかもこのような条件は北海道の銀行のみでしかやっていないので、その恩恵を受けた方がいいのでは?と、ハウスメーカーさんに言われて、悩んでいます。 確かに1.2%優遇されれば、4%に金利が上がっても、2.8%の金利で、フラットの現在の金利とそう大差はありません。初めに低金利で、元金を少しでも返す方がいいと思いますよ、とも言われて、迷っています。 そこで、質問なのですが、このような条件で短期固定と全固定、どちらが有利だと思われますか?または、他にもっといい方法があれば教えていただきたいです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 金利優遇について

    今年新築で家を建てました。 ハウスメーカーを通して金利優遇-1%で固定3年住宅ローンを三井住友銀行で組みました。 ハウスメーカーの折り込み広告を見て気づいたのですが、今年の夏ぐらいから金利優遇が-1.5%になっていました。 いくら金利が上昇中といえども-0.5%あれば、今借りた方がまだ金利が安いぐらいです。腑に落ちません。 ハウスメーカーにクレームをつけてどうにかなるものでしょうか?