• 締切済み

not A but B に関する質問です

killertomatoの回答

回答No.1

それだと意味がわかりません。 not only A but also B のことですか? どのような文章を作ろうとしてるんでしょうか?

関連するQ&A

  • "not A, but B"を直訳しても大丈夫?

    英語のスピーキングでの表現について質問です。 "not A but B"を、「~ではないけれど、~だ。」ということを表現するために、スピーキングで 使っても、別に大丈夫でしょうか。 「AではなくてB」という意味が書き言葉では、強調されるけれど、「Aでないけれども、Bをする」といった意味で"not A but B"を使えたら便利だという局面が会話ではよくあります。 例えば、どこに行きたいのか話をするときに、 「私は泳げないけれど、海に行きたい。」 I cannot swim, but I want to go to the sea. という感じでしゃべりれたらいいなと思います。でも、「AではなくてB」の用法とかぶるから、少し引っかかってしまう感じがします。自然な感じなのかどうか、いまいちピンと来ません。 もちろん、 "Though I cannot swim, I want to go to the sea" と言えば、大丈夫なのは分かります。ただ、スピーキングの場合はスピードが勝負なので、考えをまとめる時間がないです。thoughを付け忘れて、その後に、butのような逆接の表現を使って話したいとなることがあるかもしれません。 でも、butを否定文の後につけるのが、自然な流れになっているかどうか分からないから、使うのをためらいたくなる感じがします。かといって、 I cannot swim, however... とやるのも、仰々しい感じがします。相手に注意を後に向けたい場合はhoweverと区切るのも有効かもしれませんが。 もし、"not A, but B"が直訳調で使えないのなら、「~では"ない"けれども、~である」という表現を、カジュアルな感じで言えて、あんまり頭を使わなくても処理できる表現があれば教えてもらえると助かります。

  • not A but Bの構文

    中3の英語の教科書からキング牧師のスピーチでの1節です。 I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character. ・・・・彼らの肌の色ではなく, 彼らの性格の中身で判断される・・・・のところですが、 not A but Bだとする解説書がありました。 一方、持ってる文法の参考書では、A,Bは語なら語、句なら句とありました。 有名なスピーチの一節だということを考えなければ、受験英文法的には【not】 の位置は下記でしょうか? they will be judged 【not】 by the color of their skin 【but】 by the content of their character.

  • but notについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 The company's business expansion into the area may be beneficial for some but not for others. (1)このbutは等位接続詞であっていますでしょうか? (2)そうでしたら、butとnotの間にはit isが省略されているのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、お教え頂ければ幸いです。

  • not only but also についての質問

    That doesn't only mean from him, but also from you. not only but also の使い方はこれで合っているでしょうか?

  • not~butとmake a fuss 等について

    大学受験用の英文解釈に出ている問題なんですが、先ず It does not matter to a great actor what part he plays, whether it is that of a king or a beggar ; but only that he plays his part well. という英文です。全体の意味は分かっているつもりですが、but以下の部分が構文としてどのように成り立っているのかが分かりません。このbutは文の最初のIt does notのnotを受けたものと考えていいのでしょうか(いわゆるnot~butの構文として)?そして、but it only matters that が省略されたものと考えていいのでしょうか? それとbutの直前の;はどういう意味を持っているのか分かりません。 次に Whoever has to deal with young children soon learns that too much sympathy is a mistake. Too little sympathy is of course, a worse mistake. But in this, as in everything else, each extreme is bad. A child that invariably receives sympathy will continue to cry over tiny mishap; the ordinary self-control of the adult is only achieved through knowledge that no sympathy will be won by making a fuss.という英文です。mishapまではスラスラと意味が理解できるのですが、それ以下の英文、何がどんな風になればどうなるのか、言わんとしていることが理解できません。making a fussをどういう意味にとればいいのか解りません。子供を「ちやほやする」でtoo much sympathy と同じなのか、それとも別のことを言ってるのかよく解りません。どなたか解り易く教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • not mrely...but の位置(長いです!)

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 大学受験の本からです: The average observer misses the subtle differences between cultures that are less striking than those of language, clothing, and food, and he tends to assume that these differences do not exist. Unless he has had special trainning or has special insight, he will not understand that the differences are not merely matters of specific items, such as a particular way to prepare rice or bury the dead, but that those items are shaped into different patterns in an over-all system. 解説によると、後半部分の not merely matters.... but that those.... は not only (merely) but (also)の構文になっています。ところが but は that の前に置かれているのに not merely の部分は最初の that節の中に入り込んでいます。 not only...but (also)の構文は等位接続詞と同じなので but が(二回目の)that節の前に来ているのであれば、not merely も一回目の that節の前になければいけないと思うのですがどうなのでしょうか?またこのような書き方をしてしまうと誤読してしまう可能性があるように思うのですが...? 解説は単に、「not merely の部分を(一回目の)that 節の前に出して解釈すること」とあります。しかしわざわざそんなことをしなくてはこの文はきちんと解釈できないものなのでしょうか? 高校生なのでまだまだ文法歴が浅いです。どうかよろしくお願いします。本当は和訳も載せたかったのですが、文字数がオーバーしてしまいました。ですので必要であれば和訳を補足として載せさせていただきます。

  • 「but not~」?

    「but not~」は、直後のexclusively(~のみ)の強調、それとも否定でしょうか? 意味が通るのは強調だと思うのですが、文法的にはどうなんでしょうか? Similarly, China’s military modernization efforts since the late 1990s, which are largely but not exclusively focused on preparing for a Taiwan contingency, are raising acute concerns in Washington about China’s long-term regional ambitions. 私訳↓ 同様に、90年代後半から続く中国の軍近代化の努力は、台湾問題への対応にのみ向けられていたにも関わらず、米国は、中国が抱く長年の野心に対する強い警戒を募らせている。 引用:strategi hedging and the future of asia-pacific stability,WQ 2005-06,medeiros, p.159

  • butとhowever

    たとえばbutにはS V1 but V2といった使い方ができますが、なぜhoweverではできないのですか。 howeverが接続副詞で節と節を結ぶ用法のみを持っているということはわかりますが、 先ほどの式(?)の後者を主語の省略と捉えればhoweverでもつなげそうだという気がします。 セミコロンなどを使うことで一旦文を終えているからつなげないのでしょうか。もしそうでも、セミコロンではなくただのコンマのときでもV2をもってくることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一部訳せない部分が・・・(not only A but also B)

    The famous Latin American "Manana" means not only "tomorrow" but just as likely "someday" or even "never." (その有名なラテンアメリカの言葉「Manana」は「明日」だけでなくjust as likely「いつか」または「決してない」さえも意味する。) という文なのですが、just as likely はどう訳したらよいのでしょうか。likelyは「おそらく」という意味の副詞で動詞meansにかかっているのだと思いますが、asの用法がよくわかりません。また、not only A but also B の構文や等位接続詞( A and/or/but B )ではAとBが文法的に等しいものでなければならないと聞きましたが、ここではきちんとその形になっていない(just as likely が対応する部分がない、さらにはorに関してevenも?)ように見えます。一方だけに副詞などがはさまれるくらいは許容されるということでしょうか。

  • not butとnot so much as

    A. He is not a scholar but a writer. B. He is not so much a scholar as a writer. の違いを知りたいのですが、よろしくお願いいたします。