• ベストアンサー

「電気工学基礎」の問題について

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

答えは、点bを基準点として点aの電圧は+5Vとなります。 点aの電圧をVaとすると、 (Va-12)/2+(Va+5)/2+(Va-20)/10=0 を解けばよい。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. となるとVa=5で本が間違っているのですか? これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 高校物理:電流の基礎問題です。

    高校物理:電流の基礎問題です。 こんにちは! 物理の基礎問題に解説がのっておらず、全くわかりません。 「1.6Aの電流が1秒間に運ぶ自由電子の数は何個か。  e=1.6×(10)-19←(10のマイナス19乗)とする。」 「答え:1.0×(10)19←(10の19乗)」 きっと公式を使うのだと思うのですが、 この問題集にはeとnがでてくる公式として「I=envS」しか挙げられていないんです。 この公式のvとSに1を代入して計算すればよいのでしょうか? それとも、ほかの公式を使うのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 電気屋にもわかる機械工学

    電気工学科を出て、ある製造業に勤務しています。 一応設計をやってますが、電気以外にも機械、特に強度計算をする機会が段々増えてきました。 ところが、基礎知識がないため数式を見ても何のことやら…この式は今の問題に使っていいのだろうか…とか… 強度計算について、わかりやすく、例題がたくさんあるような、そんな都合のいいサイトなんてありませんかね??参考書でもいいです。例題は多ければ多いほどいい! ちなみによく直面する問題としては、「繰り返し荷重がかかるとき破壊せずにもつかどうか?」とか「人が物体にぶつかったときに、その物体の固定部にどのくらいの衝撃荷重がかかり、破壊しないか?」とか…です。 よろしくお願いいたします。

  • 相当算の問題の解き方を教えて下さい

    ある本を読み始め、1日目は全体の1/4を読み、2日目は1日目に読んだ残りのページの2/5、3日目は2日目に読んだページの5/6、4日目は残りの20ページを読んで読み終えました。 問)この本のページ数は全部で何ページですか。 と言う問題です。 答えは100ページと解っていますが途中の計算式が解りません。 計算式を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 至急! 電気基礎の問題

    すぐに回答頂けると嬉しいです;; 電気基礎の問題で 電気アイロンには、抵抗線がはいっている。 50Hz、100Vの電圧を加えると、4Aの電流が流れた。 抵抗線の抵抗は何オームか? 使う公式や途中の計算式を載せてくれると嬉しいです^^;

  • 数学の基礎問題です。

    数学の基礎問題です。 問題が多いですが、一問だけでも答えてくださると嬉しいです! (1)A={a,b,c,d,e}の真部集合はいくつか? と、言う問題なんですが、どういうふうに計算すればいいのですか? ちなみに答えは31個らしいです; (2)I=〔0,10〕 A=〔2,6)  CIA= ? 答えが〔0,2)∪〔6,10〕 となぜ括弧が変わるのですか? あと、このかっこが変わることで何が変わるのですか? (3)M={x|x≦√10} a=3 はどう計算すればいいのですか; 答えは {a}⊂M なんですが、、、ちんぷんかんぷんです! どうか助けてください!;

  • 電気基礎 両磁極間の距離の求め方

    現在学校で、電気基礎の勉強をしています。 その電気基礎の教科書の問題でどうしてもわからないところがあります。 <問> 磁極+1(Wb)と-1(Wb)との間に6.33*10^4(N)の力が働くためには、両磁極間の距離r(m)をいくらにすればよいか。 どなたかこの問題を解説してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    東京工業大学電気電子工学専攻の修士課程入学試験問題の過去問です。 平成19年度の電気回路の大問2の3番がどうしても分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • 計算方法が基礎からわかりません。

    定期テストの問題なのですが、 問い: 男子3人、女子5人の中から3人を選ぶとき、男子が少なくとも1人含まれる      選び方は何通りあるか。 答えは、「46通り」 … どの様な計算で、この様な答えに結びつくのか、解りません。 数学の基礎段階からやさしく教えて戴けると助かります。 とても困っています。 宜しくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    電気回路の問題です。 教えてください。 解答の確認なんで答えのみお願いします。 問、電流I1,I2,I3とV1,V2を求めよ。

  • 電気回路の問題

    http://okwave.jp/qa/q7591807.html 最近↑の質問ページで、電気回路の問題を質問したのですが、わからないことがさらに出てきたので質問させていただきます。 (b)についてなのですが、I=YEでIを求めるとのことでしたが、Eはどうやって計算したらよいのでしょうか? Ee^jωtの実数表現をEcos(ωt)とすると書いてありました。 電源振幅Eは10Vで計算したらよいのですが、cos(ωt)をどうやって数字で計算したらよいのかわかりません。 よろしくお願いします。