• ベストアンサー

電気基礎 両磁極間の距離の求め方

現在学校で、電気基礎の勉強をしています。 その電気基礎の教科書の問題でどうしてもわからないところがあります。 <問> 磁極+1(Wb)と-1(Wb)との間に6.33*10^4(N)の力が働くためには、両磁極間の距離r(m)をいくらにすればよいか。 どなたかこの問題を解説してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>電気基礎の勉強をしています。 いや、勉強はしていないでしょう。余りにも基本的なことなので、解説をする意欲は起きません。教科書をもう一度読み直しましょう。多分、太字で大きく、計算式(というより法則として)が書かれてます。

emotion10
質問者

お礼

公式?はあるのですがr^2=の式に変えないといけないみたいです。 そこをどのように変えればいいのかがよくわかりませんでした。 もう1度教科書を読み直してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの磁極間に働く力の大きさについて。

    二つの磁極(j1=-0.20【Wb】,j2=0.45【Wb】)がある。この二つの磁極を空気中に1.2【m】離して、設置する。 この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを★とする。 ★と同じ磁極を、★と同じ距離離して設置する。この空間を比例透磁率10の液体で満たした。この状態の時の二つの磁極間に働く力の大きさを☆とする。 二つの磁極間に働く力の大きさ☆は★の時からどのように変化しているか、☆、★の値を求め説明せよ。 という問題です。比例透磁率が大きくなるほど、二つの磁極間に働く力の大きさは小さくなるということでしょうか? また、本題の回答もしていただけるととても助かります。 回答よろしくお願いいたします。

  • 解き方教えてください

    磁極+1Wbと-1Wbとの間に18.99Nの力が働くためには、両磁極間の距離rをいくらにすればよいでしょうか。 18.99=6.33×10^4× 1×-1/r^2 の式かなと思うのですがここからどう答えを出すのか忘れてしまって教えてください。よろしくお願いします。

  • 磁石の磁極の強さはどのように決めるのか

    x[m]の2本の平行導線をr[m]はなしてそれぞれ電流I,I'を流したときにはたらく 力Fは透磁率をμとして、次のようになるかと思います。 F=(μ/2π)(II'/r)x μ=4π×10^-7はx=1,r=1で、F=2.0×10^-7となるとき、 I=I'=1[A]と決めたので、 μは電流の定義によって、自動的にμ=4π×10^-7とならなければいけません。  一方非常に長いL[H]のコイルを2つ用意して、電流I を流すとコイル中心部では 約LI[Wb]、端の部分は約0.5LI[Wb]の磁束が出るかと思います。 この2つのコイル(電磁石)にはたらく力を調べると、磁束の積に比例し、距離の 2乗に反比例することが確かめられるかと思いますが、問題は比例定数です。 クーロンの法則の式は、F=(1/4πμ)mm'/r^2 となりますが、この実験により比例 定数が(1/4πμ)となるでしょうか。μは電流の実験によって求めたものですよね。 それを磁荷を想定した式に当てはめてしまうというのが納得いきません。 考えてみると、mは「磁極の強さ」であって「磁束」とは異なるものだと思うので、 それを同じ[Wb]とするのは少し無理がある気がします。私が混乱する原因は まさにここでした。 もし電磁石の実験で比例定数が(1/4πμ)ではないとすると、電流から定義された 磁束から、磁石の磁極の強さを求める換算実験と換算式などがないといけない ことになります。そういう換算実験と換算式は存在するのでしょうか。 また、理論の定義では磁荷を仮想したとき、m[Wb]の磁荷からμm[本]の磁束が出 ると決めました。これにより、磁極の強さがm[Wb]の磁石の先端からもμm[本]の磁 束線が出ていると思っていましたが、それは間違っているのでしょうか。 以上のことから私の現在の結論は、磁石の磁極の強さを決める実験などは クーロンの法則(F=(1/4πμ)・mm'/r^2)以外になく、磁極の強さは、「この式 が成り立つように定義されている」としか考えられません。 疑問点がいろいろあり申し訳ありませんが、[Wb]に関してはあまりにも納得いかない ことが多く 大変困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • クーロンの法則が分かりません

    ーーーー以下問題ですーーーー                   ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_

  • 磁界の中の磁極が受ける力について教えてください

    磁界の強さH〔N/wb〕の中にm〔wb〕の磁極が受ける力はmH〔N〕とのことですが、まわりの物質の種類によって定まる透磁率μ〔N/A^2〕を考慮すると受ける力はどうなるのでしょうか。 μmHとすると単位がN/A^2× wb× N/wbとなり、力の単位Nにならないと思うのです。この辺はどう理解すればいいのでしょうか。 それともまわりがどうであろうと磁極が受ける力は変わらないのでしょうか。 もしくはmH〔N〕にまわりの物質によって決まるある別の係数をかけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁気力とクーロン

    4.0wbのN極と5.0wbのS極が、真空中で2.0m離れて置かれている。磁極間にはたらく力の大きさはいくらか。また、引力か反発力か。(答え 3.15×10の5乗、引力) という問題なのですが、なぜ引力になるのでしょうか。+同士だったら反発はしないのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • 磁極Sが受ける力

    いつも有難うございますm(__)m ちょっと分からないところがありますので、 どなたか教えて頂けないでしょうか(>_<。)HelpMe!! 「 下図のように、磁極NとSが向き合った磁場の中で電流を流す。 すると導線のまわりには、右ねじの法則にしたがって同心円状の 磁場が出来る。よって、磁極Nは下向きの力を受け、 磁極Sは磁場と逆向きにやはり下向きの力を受ける。 --------|   ←   |-------- N極   | ↓ ◎ ↑ | S極 --------|   →   |-------- ※真ん中の二重丸は、向こうからこっちに電流が流れている ことを書いたつもりです^^; 分かりにくい図ですみません・・・ 」 と解説されているのですが、どうして 「磁極Sは磁場と逆向きに下向きの力を受ける」のでしょうか? この図のように、導線の周りに出来る右側の 磁場(S極のすぐ左)では磁場の向きが「上向き」になっていますので、 「磁極Sは磁場と同じ上向きの力を受ける」になるんじゃないでしょうか???? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 高校物理 磁場の強さに関する単位の定義について

    高校物理の教科書によると、1m離した2つの同じ大きさの磁極が受ける力が 6.3×10^4[N]のとき、磁極の強さを1[Wb]とする、とあります。 さらに磁場の強さは[N/Wb]とあります。これも特に問題はありません。 ただし電流がつくる磁場を考える場合、アンペールの法則によると、 導線に流れる電流は同心円状に磁場を作り、その大きさは次のようになる と書かれています。 H=I/2πr [A/m] 私はこれには非常に拒絶反応を示してしまいます。 まず、教科書にはこれが実験によって求められたものなのか、何かの式から導かれた ものなのか、全く書かれていません。経験則で強さは距離に反比例し、電流の強さに 比例することはわかりますけど、何で2πが出てくるのか、全く説明がありません。 おまけにです。教科書には[N/Wb]と[A/m]等しいと書かれて、説明が終わっています。 これなどは「は?」としか思えません。 何を根拠に等しいと言っているのか、どのような定義をもとに等しいと言っているのか・・・ これは参考書などをみても説明が書かれていません。 私の予想では、たぶん[N/Wb]=[A/m]となるように、1[Wb]の大きさを定義したのか?と 思うのですが、とにかく物理の教科書を読んでいると、キレそうになることが多いです。 どなたか納得できるように教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 磁気の問題がわかるかた。教えてください。

    次の問題の解き方を教えてください。 空気中に磁極の強さが5×10^-5WbのN極と、磁極の強さが8×10^-5WbのS極があるとき、両磁間に2.81×10^-3Nの吸引力が働いた。両磁間の距離r[cm]を求めよ。 答えは30cmなのですが、解き方が分からないので教えてください。 ちなみに累乗は^で表記しています。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は小規模の工場で働いており、先月の給料を受け取る際に社長から厳しい言葉をかけられました。その言葉は、仕事はただ来るだけでなく、もっと頑張ってもらいたいというものでした。
  • しかし、質問者は他の従業員よりも多くの物を作り、不良品も出さないという実績を持っています。そのため、なぜ社長から怒られるのか理解できませんでした。
  • 質問者はこのような理不尽な怒りを受けてモチベーションを失いましたが、それでも真面目に仕事を続けるつもりです。ただし、社長の考えが理解できないままです。
回答を見る