• 締切済み

脇腹痛に悩んでいます。

脇腹痛に悩んでいます。椅子に座っていると短時間で両脇腹が痛くなってきます。立ったり座ったりして動いている時には起こりません。高速バスで長時間座っている時などは、前に屈んだり、横隔膜を上げたりして何とか耐えていますが大変辛いです。また、自動車の運転で後方確認をする際、振り返った時につってしまうしまうこともあります。稀にですが電車の中で普通に力を入れず立っている時に前触れもなく急につって四転八倒することもあります。痛みはお腹の内部ではなく表面です。医師に尋ねても原因・対策はわかりません。つることに対してはナトリウム・カリウムなどの入ったスポーツ飲料をこまめに摂取するように言われましたが改善しません。体の他の部分についてはひどい痛みやつることはありません。原因は何でしょうか?姿勢が問題でしょうか?また、ストレッチなど対策がありましたら教えてください。(大病・大怪我を患ったことはありません。)

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

湿布してみた? 経皮吸収型消炎タイプのものがよい。メンソールのようなスーッとした湿布です。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • マラソンのわき腹痛

    マラソンをしていると必ずといっていいほど右わき腹が痛くなります。食事をとって三時間から四時間くらいたってもいたくなります。 呼吸も二回すって二回吐くような感じではしっているのですが最終的には激痛ではしれなくなります。  原因または対策はどうしたらいいのでしょうか?

  • 脇腹の痛み

    50才の時、胸髄腫瘍で手術の際、左脇腹に行っている神経を一本切断しています。それが原因なのか、術後痛みが1年半続いています。 飲み薬と座薬の痛み止め・ホッカイロ・針やお灸・テーピング、一切効き目なしです。しかし、不思議なことにお風呂に入っているときだけは痛みを感じないんです。睡眠も毎日痛みで目が覚めますが、5時間ほど眠れます。 どなたか特効薬ご存知でしたらお聞かせください。

  • 左のわき腹が痛む

    私はスーパーのレジのバイトをしているのですが、バイト中必ず左のわき腹が痛くなるんです。マラソンの時にお腹が痛くなるやつと全く同じ痛みです。 レジなのでほとんど一定の場所から動くようなことはありません。 なので運動のように激しく体を動かすことはないんですけど、この痛みの原因は何なのでしょうか? 私的に考えられることが二つあります。 一つは呼吸法がおかしいんではないか、ってことです。 結構繁盛している店なので「いらっしゃいませ~」とか「ポイントカードはございますか?」とか機械のように繰り返し息つく暇もなく、高いアニメ声みたいな(といったらちょっと語弊があるかもしれないけど;;)トーンで声を5、6時間出し続けています。で、お腹が痛くなるのはバイト開始から1時間くらいからです。 そしてもう一つ考えられるのはお腹を故意に引っ込めるクセがあることです。 もともと太っていてお腹が出ているのですが、それを他人に見られるのが恥ずかしくって(痩せろって話なんですけど;;)、ピタッとした洋服だとかコートの前を開けたりするような時はずーっと故意にお腹を引っ込めています。それが妙にクセづいてしまい、今ではお腹が見えないような服装をしていてもお腹を引っ込めようとしている自分がいます。 この二つはこのわき腹の痛みに関係あるのでしょうか?どうぞご存知の方、また同じような症状をお持ちの方、教えて下さい。

  • 安息香酸ナトリウムの特性

    安息香酸ナトリウムは酸性で効果を発揮する防腐剤ですが、炭酸カリウムにてpHを10程度に調整した液に安息香酸ナトリウムを入れてみたところ、時間が経過するとpHが8程度まで下がってしまいました。 なぜ下がってしまったかの原因を調べているのですが、はっきりとしたことがわかりません。 pHが下がった原因について教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 右わき腹の奥に痛みが(ゴハンを食べたとき)

    恋人が右わき腹に痛みを感じています。 胃に食べ物が入っている状態の時(何も動いていなくても)に痛みがあるそうです。 1時間~1時間半くらい痛みが続くそうです。 ギューッという感じの痛みのようです。 上記以外の時はそれ程痛みを感じないそうです。(よいしょ!と起き上がる時に、まれに痛みを感じるときもあるそうですが;) 痛みが出始めてから3日経つそうです。 脇から10cmくらい下に茶色いイボが、 その更に7cmくらい下(肋骨のちょうど中間くらい)に茶色いアザのようなものがあります。 アザは双葉のような形で、1.5cmくらいの楕円形で、2つあります。 少し背中側にあります。 本人は直径5mmくらいのイボをとても気にしていますが(コリッとした感じ)、それが原因かどうかはわかりません。 どのような病気が考えられますでしょうか? 本来は病院に行くのが一番とはわかっているのですが、もし何かおわかりになられる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 腎臓と塩分摂取とカリウムのバランス

    父(77)が軽度の糖尿病を患っており、その影響から腎臓も悪くなっております。 日常生活に支障のない体力はあります。 人工透析には至っていませんが、塩分は控えましょう、と医師からいわれています。 糖尿病の対策から、間食を避けるようにいわれています。 低血糖を避けるため、3食きちんと摂りましょうともいわれています。 先日、低血糖で入院しました。(かぜのため食欲がないのに、糖尿病用の血糖値を下げる薬を飲んでしまったためです) その時、「カリウムが多いなあ・・・」とあまり良くなさそうな表情で先生がつぶやいていました。 カリウムはナトリウムを排出するために、努めて多く摂る必要があると思っていました。 私の持っていた知識、カリウムはナトリウムを体外に排出できるということは間違いだったのでしょうか。 腎臓を患っている場合は、普通の人とは状態が違うということなのでしょうか。 トマトジュースにはカリウムが多く含まれると思い、無塩トマトジュースを飲ませていましたが、逆効果だったということでしょうか。 素人のクセにカリウム云々なんてエラそうなことを先生に聞くこともできず、そのまま退院を迎えてしまいました。 ご存知の方、お教えくださいませ。

  • カリウムたっぷりの「にがり」商品を教えて下さい

     「現代の食品にはナトリウム・リンが多すぎる」とのことで、それを排出すべく、カリウムを摂りたいのですが・・・。  ここ数年は、某にがり製品を飲んでました。  以前、周辺の店を可能な限り探したところ、それ以外の製品は、カリウムよりナトリウムの方が多いか、成分表示がなかったからです。  その点、その商品は、100mlあたり、ナトリウム170mg、カリウム380mg、マグネシウム1000mgというものでした。  が。 先日いつもどおりに最寄のドラッグストアでそれを注文したら、 「メーカーが、20数本単位でないと売ってくれなくなりまして・・・」と。   そんなに買う気はないし、「カリウムのが多い、いい製品! と、POPつけたりして売れば」とか言える立場でもないので、 キャンセルしました。  (別の店でも頼んでみましたが、どこもこの不況時に、売れるかわからん在庫を抱えてる場合じゃないようで・・・)  以来、またあちこちの店で商品チェックしましたが、やはりカリウムが多い(と明示された)にがり製品はありません。  又、アマゾンとかで にがり商品を全見しましたが、私が見た限りでは、同様でした。  さらに。 当OKwebさんで、「にがり カリウム」で検索したところ、4千件以上ヒットしまして・・・。  最初の120件から良さげなのをざっと見たところで、ザセツしました。(勉強にはなりましたが・・・「カリウム不足というのは」  のnoname#14107様の「寝つきが悪い、手足が冷たい、だるい」症状は、私にもあります。原因が同じかどうかは不明ですが)  ・・・と いうわけで。  いい にがり商品 を ご存知でしたら、情報をお願いします。

  • つる性の植物

    夏場の暑さ対策としてつる性の植物を植えたいのですが、日照時間が日の出から10時頃まででそれ以降当たりません。そのな条件でも育つ植物がありますか?

  • 足がつって大変です。対策はありませんか?

    寝ていたり・座っていたりした時、ちょっと足をひねると足がつります。 つる場所は、足のふくらはぎか足の裏の土踏まずの所です。 原因もわかりません。40歳後半50前なので年なのかも知れません。 とても痛くて中々治りません。何か対策はるのでしょうか? また病院に行くとしたら何処の病院に行くのがよいのでしょうか?

  • しゃっくり

    睡眠時、食後1時間を除いて、丸一日しゃっくりが止まりません。 ついでに風邪も併発しています。 ここまで長く続いていると一過性のものではないように感じられます。 過去の質問や、その他、ウェブで見られる方法を試してみましたが、全く止まる気配は見られません。 そこで、無知な私が考えたのが、横隔膜に風邪の原因ウィルスが入り込むことで、横隔膜の痙攣を起こしているのではないかと。 こういう事はありえるのでしょうか? または、他に明確な原因があるのでしょうか? 後指南をいただけると幸いです。 病院は明日(3月7日)、かかる予定です。

専門家に質問してみよう