• ベストアンサー

飲み会の費用について

ao_kage2003の回答

回答No.2

私が居た会社では、課長以上は大抵欠席で¥10000位を包んでくれます。歓送迎会だと会社として¥50000とか出ました。(部署の予算で組むこともあり) あと、イナカで高卒の未成年がいたりするので、ノンベエの女性がいたとしても、男性¥5000、女性¥3500、未成年¥3000とかになっていました。 企画する人の考え方で、均等割りのこともあったし、実際飲み終わってから割り勘もあったし。いろいろです。 傾斜配分 は 理想的かなと思うのですが、不景気で残業もなくて小遣いが少なくなった管理職にはキツイかもしれません。過去に散々搾り取られていたので「やめてくれーーー」と訴えた結果の均等割りかもしれないですし。どっちがおかしいってことは無いと思います。 でも¥8000は高いですね(-_-;)

UKIKUSA2
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 管理職以上の大金持ちの人が場所を決めてしまうので、 この値段で普通などと言われました。 今の時代、異常です。私の前の企業経験でもこんな事はありません。 飲んだ後で追加徴収は今までありませんでした。 私はやけくそで飲んで食ってするので、ふしぎです。 まさか、私や私に似た若干数名分を見越して計算したとしたら 恐ろしい。 もっと飲んで食ってしてやろう。

関連するQ&A

  • 職場の歓送迎会での費用分担について

    来週末に暑気払いを兼ねて、遅ばせながら係の歓送迎会をします。 私は幹事を担当するのですが、費用分担について質問させてください。 (1) 歓迎する人、送迎する人から会費を徴収するのは マナー違反でしょうか?   私自身が歓送迎される側の時は会費を払っていたので、徴収するのが   普通だと思っていましたが、ネットで調べると徴収しないのがマナー   だと書かれていたので… (2) 参加者は10名でその内、歓送迎される人が6名です。   その6名から会費を徴収せず、残りの4名だけで費用負担する場合、   一人あたりの負担が結構出てしまいます。   なので例えば、4名から多めに徴収し、6名からは少なめに徴収する   というのもありでしょうか?(暑気払いも兼ねているので…)   それともやはり6名からは徴収せず、4名だけで費用負担するのが   いいでしょうか? 以上です。 一般的なマナーも含めて、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚式の両家費用負担割合について

    おとつい結婚式を行いました。 費用の分担について教えてください。新婦のほうです ご祝儀は全て両家それぞれの親に預けそれからお金をだすようにと伝えています 結婚式費用は47人で220万円かかりました。 人数の内訳は、新郎側30人 新婦側17人 220万円のうち  ・親戚宿泊費 新郎、約15万円 新婦、約5万円 ・本人達の衣装代+美容着付(前撮含)新郎9万円 新婦 25万円 ・引き出物 平均7000円 新郎16組 新婦6組 などです。 ちなみに彼の方は遠方よりいらっしゃる方が多く交通費などもかなり負担しているように思います。 最初、私は結婚式費用-両家のご祝儀=残りの費用(折半)と考えていたのですが、彼の方が思ったよりかなり多くご祝儀を頂いているようですので 私の母が「それだけのお金が動くってことはこれから先の付き合いもそれなりにかかるからどうしようかな」といっていました。 だいたい6:4ですとか 7:3 もしくは折半するようなところもあるようですが 私たちのように人数に大分開きがある場合でもそのようにするのでしょうか? 頭割りにした場合は、だいたいどの部分を頭割りをして どの部分を折半されましたか? すみません。まとまりがありませんがいろいろ教えてください

  • 結婚にかかる費用分担についてご意見ください。

    結婚にかかる費用分担についてご意見ください。 今夏結婚&入籍予定の30歳男です。(相手は25歳です) ともに会社員(正社員)です。手取り私25万、彼女15万です。 結納はしません。婚約指輪は40万円のものを贈りました。お返しは貰ってません。 結婚式のゲストの割合はほとんど同じ人数です。 彼女の「親には負担をかけたくない」という希望で ふたりの貯金で結婚費用(結婚式、新婚旅行、新居、新生活など)を払うことになりました。 だいたいですが私が出せるお金300万、彼女が出せるお金100万です。 (結婚までに私が20万、彼女が10万貯めるお金を含む) 彼女が新婚旅行、エステ代を負担、それ以外は私が負担。 これでギリギリで無一文になるので、結婚後の生活費はお祝儀でやりくりする予定でした。 ですが結婚式ですることが追加、追加になり計算すると予定より50万ほど多くかかりそうです。 このままでは赤字なので削れるところは削って費用をおさえるか、 親に援助してもらおうと彼女に相談したのですが、 6月に私のボーナスが入ってくるのでそれで補おうと言われました。 (彼女は6月末で会社を辞めるのでボーナスは貰えないとのことです) その時は納得いかないながらも何も言わなかったのですが、 後々考えるとやっぱり納得いかず考えてしまう自分がいます。 ・普段からデートの時も全て私が負担。 ・彼女は今、新居にひとり暮らしで、新居の家賃・光熱費などは結婚費用で払っているため  (新居関係のお金は私の分担なので私が全て払っています)  日常生活のなかでそんなにお金がかかるように思えない。  (女性なので男性よりはお金がかかると思いますが) ・新婚旅行が予定していた金額より10万円ほど安くなった。 以上のようなことから、彼女から「少しぐらいなら追加でお金出せるよ」のような言葉もなく、 初めから私のボーナスでやりくりしようとしている考え方が腑に落ちません。 結納はしませんし、嫁入り?ですし、私の方が年上の男です。 費用の分担について、私の方が多いですがこれでもまだ足りないでしょうか? ある程度のお金の差は分かるのですが、費用の分担もある程度は納得してたのですが、 彼女がこんな態度だと私にお金をかけるのが嫌なのでは?と思ってしまいます。 今から結婚しようとする私の考え方が冷めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新婦参加型のハンドベル。。。費用はどうするべき?

    私の披露宴の余興でハンドベルをしてもらう事になっています。 友達5人+私=計6人です。 かかる費用は、ハンドベルのレンタル代、楽譜です。 この場合の費用は、私が負担するべきなのでしょうか? それとも、みんなで按分していいのでしょうか? みんなで負担する場合、楽譜代は6人で割る。 (ベルは、練習日ごとにレンタルします。いつも全員が参加できるとは限りません。) ベルのレンタル代は、練習に参加、不参加関係なく、平等に按分するべきですか?それとも、練習毎に、参加メンバーで負担? 皆さんが、友達の立場(余興を頼まれてる側)だとしたら、 どんな費用分担が納得いきますか?

  • 費用を計上することとお金を支払うことは同義ですか?

    日商簿記2級をもっていますが、こういう初歩の初歩レベルが理解できていません。誰かご教授お願いします。 期間損益計算の関係上、費用配分が必要であることや、複式簿記が必要であることや現金主義(≒単式簿記的会計)や発生主義(≒複式簿記的会計)については有る程度は理解しています。しかしながら、どこかではっきりとせずもやもやしています。誰かご教授お願いします。 費用になってしまうので、お金がかかり負担が増えどマイナスですよね? 詰まる所、「損益計算書に費用計上する」ということはつまりどういうことを意味するのでしょうか? これからかかるお金? 支払ったお金? また、職場の会話で「費用に落としていていい」と聞きます。 費用に落とすということはお金を支払うってことですよね? 違うのでしょうか? この理屈から行くと、費用を計上することとお金を支払うことは同義に感じるのですが。。。 物を買ったり、サービスを利用してお金を支払うことと同義に聞こえます。 費用を計上することがお金でないなら、PLの費用何者でしょうか?

  • 歓迎会や送迎会の会費はいくらぐらい?

    今度、歓送迎会の幹事を行います。会費をいくらにするか悩んでおります。今回は参加人数に対して歓迎される方や送迎される方の人数が多くて負担費用が大きいです。会費がいつも4000円ぐらいなのですがこれを超えそうです。 開催場所や人数にもよりますが、みなさんならいくらくらいまでなら許しますか? 今まで経験した会費なども含め、参考に教えていただければ幸いです。

  • 土地購入にかかる費用?「団地負担金」

    現在、新築を建てようと土地を探しています。 不動産などに様々な物件を探してもらっているのですが、 私が希望している地域(団地/30年前くらいから分譲開始)の土地購入にかかる費用の中に 「団地負担金」というものがかかるようなのです。 その内わけは 「環境整備保全分担金」¥157,500 「給水装置申し込み金」¥31,500 「町づくり協力金」  ¥525,000 さらに 「維持管理契約金」  ¥200,000 合計で91万4000千円という 100万円近い費用がかかると言うのです。 不動産屋さんも 「なんでしょうね?このお金は」とか 「あまり聞いた事がないですねぇこうゆうの」など 私自身も土地購入は初めてなのもあって、 「こんなに費用がかかるものなのか?」 「もっともらしい言葉の負担金だけど、何か腑に落ちない」 と、とても疑問なのです。 そこの団地に住む人も「払っている人・いない人がいるらしい」 と言うのです…。 「必要だから払え」とだけ言われても 額が額なだけに、どうにも納得ができないのですが… この費用(特に上記費用の下2つ)は順当なものなのでしょうか? 払う義務はあるのでしょうか? また、こうゆう費用は他の地域(団地)など、普通にあるものなのでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 結婚式の費用分担

    結婚式の費用分担で私の両親と彼氏が揉めています。 2月後に私の地元(関西)で挙式予定です。彼氏側33名、私側27名で挙式・披露宴を行います。 私は20代半ばで会社を退職、2年ほどしか働いていないため、貯金も少なく親に費用を出してもらうことになりました。(結婚指輪の半分、両家の両親への記念品や花などは私が出します)彼は40代前半で大手企業の役職についており、年収も高く、バツイチのため、自分ですべて費用を出します。 私の親の意見―基本的にそれぞれにかかったものを支払う ・式場費用、装花など共通に使用するものは折半 ・食事や飲み物など人数に比例するものは人数で割る ・衣装やメイク、ゲストのお車代などはそれぞれの家が持つ ・ご祝儀はそれぞれの家が受け取る 彼の意見 ・俺の友人はお前の友人だから、新郎側のゲストの交通費や宿泊費もすべて含めて人数比で割る→ただし、私自身一度も会ったこと無い人ばかりなので、いきなり友人と言われても。。。? ・親や親戚の交通費や宿泊も全額持つ→これも人数割りの総額に入れる ・200万以上は出せない ・ご祝儀は新郎・新婦で分けず一つにまとめる 私の地域では挙式費用は男:女=6:4(もしくは7:3)で、お車代や宿泊費は各自がもつのが主流なので、私の親としてはかなり譲歩してくれてると感じています。また、彼氏がすべてを人数で割ると言うのですが、私側に相談なく勝手に宿泊部屋のアップグレードをしたり、お車代を上乗せしようとします。その分まで私の家が半分もつというのが納得いきません。。。親は、バツイチの15以上も年上の男に嫁がせるのに、なんで新婦側の負担が当たり前という顔をされなければならないのか?と悲しんでいます。。彼に言わせると「今はすべてを折半するのが常識」だそうです。 結納はしました(50万)が、50万ですべて揃えるのは無理だから、嫁に持って行き、2人で電化製品などを買いなさいと一切手をつけず私に渡してくれました。(つまり、本当に形だけの結納です。ぎりぎりにならないと家が決まらないので、電化製品や家具を買うことができません)鍋や調理器具などはお祝いとして親が持たせてくれています。また、揉めているのは費用分担のみで、親は式の内容も特に口出しせず、私たちに自由に決めさせてくれています。費用はそれぞれ分担したいと思っていますが、2人をお祝いしに来てくださるのですから、新郎側・新婦側関係なく、誠意をもっておもてなししたいと思っております。 皆さんはどのように費用分担されましたか?また、親にお金を出してもらうのであれば、当人だけではなく、親も交えて話合いする必要はありますよね? ちなみに彼の両親は、すでに彼の1回目の結婚時に盛大な結婚式を挙げているので、今回はほぼ招待客に徹しています。。。

  • 派遣社員は歓送迎会会費をいくらにすればよいですか?

    春になって異動や新人が入ってきたりして歓送迎会を開く予定です。 職場に5名派遣社員が入っています。 会社のことで、派遣社員は派遣会社の社員ですから直接関係はないので声をかけない、というのも考えたのですが、 職場の人間関係をよくする機会なので参加の声をかけようと思います。 そこで困っているのが会費についてです。 歓・送迎される人は無料にして、社員が負担する金額は5000円くらいにしようと思っているのですが、派遣社員はいくらくらいがよいでしょうか? 私は、付き合ってもらっているということで無料でもよいと思うのですが、もし自分がその立場だったら「ただで食事をするのは気を遣う」と気にもするでしょうし半額くらいが妥当なところかなと考えています。 もちろん、会が終われば収支報告もしないといけませんからみんなが納得するところに落としていきたいと思います。 皆様のご回答をお願いいたします。

  • 会社の飲み会の費用精算・・・・

    妹の会社の職場の飲み会のことで 私もちょっとえっ?と思ったので質問することにしました。 先日妹の職場の部署(人事部)で ある男性(50代半ば)のかたの送別会があったそうです。 妹は現在派遣社員です。(もともと大手の企業に勤めていましたが 激しい残業の嵐で過労により体調を崩してから退社し、 体調が完全に戻るまで 不安もあるようで 様子を見るために派遣をしてきています。) 正社員で勤めていた頃の会社のそういった飲み会の常識も知っているので  歓送迎会などの飲み会費用の精算についてもきちんと知っている子なのですが、 派遣として勤務するここ数年は仕事とプライベートを分けたいということと もともとお酒が一滴も飲めないことや お酒の席で必ず・・の周囲のタバコなども 妹は気管支が弱いので苦手で飲み会などは断り続けていたようなのですが、 今回 ○日は?○日は?と7月後半の全ての日程を聞かれたらしく あまりにも断っているのも 失礼かなと思い しぶしぶ参加することにしたそうなのですが その後の精算で 3000円という精算額を言われて 払ったそうなのですが、 他に参加した男性が60歳近くが4名、40歳前後が2名、送別される人が50代半ば1名 でいずれも男性で 全員お酒を飲む人で うち、5名はガブ飲みに近く、ビールを数杯飲んだ後、 焼酎のボトルを頼んだり 聞いたこともないようなお酒(で、値段は1杯ごと 結構高いもの)を次々頼んでいたらしく 妹は1滴も飲めないので2時間を通して ジュース1杯と、小分けしたサラダとお料理をみんなでつまむ感じだったそうです。 精算は男性が一人6000円、社長が1万円を出したそうなのですが 妹は人事部なので それぞれの人の給料が見えてしまっているので なおさら納得がいかないのだと思うのですが 収入面でも参加した男性たちは年齢も年齢で それぞれ 妹の月収の3~4倍、 社長に至っては6倍の月給を受けているそうですが  そんな感じの一人当たりの負担額だったそうです。 そして 妹がお金を幹事に払いに行くと、社長にお礼を言うように。と 言われたそうなのですが これが納得がいかないようです。 妹は一滴も飲んでいない、男性は全員 ガブのみ状態で会計の80%はお酒代、 収入で考えても平均妹の3~4倍(80万近く)、または6倍(140万前後)ももらっている人たちで この送別会は 送られる人も含め みな金額以上のものを飲んでいて、 妹は飲めないものの参加費と思って 快く払うところまでは 気持ちよく送別される人を送ってあげられると思っていたそうなのですが ちゃんと払った妹が、男性は飲めや食えやですき放題注文して飲んだりしていたのに 多く出した男性に お礼を言うようにと言われたということで (しかも普通は送られる人が みんなに出してもらったお礼を言って 回ったりするのに  送られる人は当然 と言う顔で何もなかったそうです) 全部出してもらったとかなら当然お礼をとも思うけれど ほとんど食べていないし、一滴も飲めないために 2時間でジュース1杯、男性たちがボトルを入れたり 色んなお酒を頼みまくっていたらしく そのお金がすごく高かったといっているので大体想像はつくのですが その上嫌なタバコのにおいもかがされて、楽しいわけでもない 義務として出席せざるを得なかったのに お酒をついだりさせられて 気も休まらない2時間だったのに と 払うのは構わないけれど 収入との比率や男性が飲み続けていたお酒の量:妹のジュース1杯 を考えても みんな男性たちは割り勘で金額以上に飲んだりしていたのに 多く出してあげた とかお礼をとか言われたくない と納得がいかないようです。  何度も○日は?○日は?と言われたのは 少しでもお金を払う人が 多いほうがいいと思ってしつこかったのかもと 憤慨している妹ですが 私から考えると、収入が平均80万近い人たちでいい大人(おじさん)のあつまりなら 女の子一人(しかも無理やり誘った派遣社員)の分を6人で割って、 一人500円プラスしてもいいくらいなのでは?と(ケチだな~と) 私の会社の男性はそんな感じで まずは職位の上の人から、払う金額は比例していて、 さらに女性が参加しても 飲める子には多少プラスするものの 飲めない子にはほとんど払わせないというのが常識になっているので この話を聞いて少し驚いたのですが みなさんの(特に派遣社員で働かれているかた・・) 会社は いかがでしょうか? 妹は絶対に二度と参加したくないと言っているので 今後はないでしょうが 私も参考までに聞きたいと思っています。 アドバイスというより。。色々お聞かせいただければと思います

専門家に質問してみよう