• ベストアンサー

「語彙(ごい)が豊富」=「文章がうまい」?

「上手な文章を書くには、語彙をふやすべき!」 という考え方が世間にけっこう多いようですが、 本当にそうなのでしょうか? いわゆる“良文”について、自分としては 「語彙の豊富」さよりも、 ・読み手に親切か?」 ・借り物の表現・思想に頼りすぎていないか? といった点のほうが大事だと考えています。 語彙をいっしょうけんめいに増やすことは、 もちろん表現の幅を広げますが、 一方では、“かっこよさげ”な言葉に頼りすぎて、 ひとりよがりな書き方につながる危険もありますよね? けして「語彙をふやす」姿勢を批判するつもりはありません。 ただ、先述した自分の考え方に「修正が必要?」と思いましたので。。。 ごく個人的な意見でも大歓迎です。 みなさんの思うところを参考にさせてください。 (じつはこの質問文にもサッパリ自信なし!)

noname#12371
noname#12371

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3690
noname#3690
回答No.8

語彙の豊富さは、文章を作成する前の段階で必要なのでは? 自分の伝えたい事柄を適格に表現するためには、やはり語彙は豊富でないといけないと思います。 ただ、それを文章にする段階では、こんどは“”なるべく分りやすく、短く簡潔に”を心掛けないと ただ自分の知っている言葉を羅列しただけの、読みにくい文章ができてしまいます。 みせびらかすのではなく、分りやすい文章を陰で支えるのが語彙の豊富さだと思います。

noname#12371
質問者

お礼

文章を書くために調べ物をする、という光景は、 プロ・アマ問わずによく見られます。 それが「語彙を増やす」という作業に つながっているともいえそうですね。 >みせびらかすのではなく、 >分りやすい文章を陰で支えるのが語彙の豊富さだと思います。 まとまりのなかった自分の考えを、分かりやすく代弁してもらったみたい。 まさしく、そのとおりだと思います。 「語彙を増やせば文章がうまくなる」 「分かりやすい文章を書くために語彙を増やす」 一見、同じ考え方にとられそうですが、 読み手の存在をどの程度にとらえているか?という点で、 大きな違いがあると思います。

その他の回答 (8)

noname#21649
noname#21649
回答No.9

>問題はそれを効果的に使えるかどうか?ですね。 ご指摘のとおりです。

  • monti55
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.7

語彙はあんまし必要じゃない気がするな。 「言い換える」能力が必要だと思う。 相手に伝えるために。 そもそも文章は「自分だけが見る(日記)」か 「自分以外の人が見る(何かを伝える)」のどちからです。 この場合前者はここでは問題ではないので、 後者――。 言葉(単語)は必ず何かしらで言い換えることができます。(いくらでも言い回し可能(例えば身近な例でいくと「比喩」))。 なので、私の考えではケースバイケースではないけれど その都度必要に応じて端的に且つ最も「伝わる」言い回しで相手に伝えることができればいいと思います。 語彙力はその後、付加的な意味として、 勉強するなり本を読むなりで補っていけばいいと思う。

noname#12371
質問者

お礼

いわゆる文豪と呼ばれる作家の むかしのエッセイなどを読むと、 意外なほどやさしい言葉が使われていますよね。 >「言い換える」能力が必要だと思う。 これは自分も痛感しています。 仕事で文章を書く場合は、類語辞典が手放せません。 というより、手放しません! >その都度必要に応じて端的に且つ最も「伝わる」言い回しで 自分のためだけに書く日記等ならべつとして、 まずは「読者ありき」でしょうね。 そのために「分かりやすい言葉をさがす」という姿勢は 大切だと思います。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.6

語彙が豊富ということは、他人が書いた文章を読むのに 役に立つと思いますよ。 でも、自分で書く場合は、なるべくわかりやすく書いたほうがいいですよね。 変な語彙を使わずに。 というか、語彙じゃなくて 言葉とか、単語にしたほうが 妥当でしょう。

noname#12371
質問者

お礼

他人の文章を栄養にして 自分の文章が変わる、ということもありますから、 そのために語彙の豊富さが必要、ということもあるでしょうね。 >というか、語彙じゃなくて >言葉とか、単語にしたほうが 妥当でしょう。 語彙もNGでしたか! ことば選びというのも、なかなかむずかしいですね。 「語彙」と「言葉・単語」では微妙に意味合いが違いますので、 せめて「ボキャブラリー」と書けばよかったのかな?

noname#118466
noname#118466
回答No.5

まったく個人的な見解になりますが、比較する事じたいがおかしいのではありませんか。語彙の豊富さと文章のうまさは、一般のレベルを超えている人に適用されることであり、簡単に二者択一できる問題ではない筈です。 語彙を豊富にする必要性を云々する場合は、対象になる人は標準以上のよい文章が書ける人だと思います。文章の下手な人に、単純に語彙を増やすべきというでしょうか。文章の下手な人は語彙云々という前に失格です。これは極論ですが、どのようなレベルの人を対象に文章か語彙かと問うのかが問題です。 語彙を増やすということは、その語彙を使用して自分が表現したい事が的確に表現できるという暗黙の了解があり、増やした語彙を単に記号のように使用するうちは、あの人は語彙が豊富だとは言わないでしょう。むしろ訳のわからないことを書く人だと批判されるのではないでしょうか。 文章の表現力、語彙ともに良い文章には欠かせない要素だと思います。

noname#12371
質問者

お礼

「“表現力”“語彙力”ともに良い文章には必要」 ・・・というご意見は、まったくそのとおりだと思います。 さらに、martinbuhoさんご自身の見解としては、 「表現力か?語彙力か?」と問う以前に、 書き手のレベルが問題、ということですね?

noname#21649
noname#21649
回答No.4

きれいな文章を書く場合には. 1行あたりの文字数を揃える。 行末を文節の区切りとする 7-5調等のような特定の韻を踏む 人が記憶できる範囲内の内容で1文節を区切る 読者層の読解力に適合した文書量にする。 という事が文芸作品では必要です。その結果.語彙が豊富な人のほうが簡単に作文しやすいことは.確かです。 ただ.文芸作品だけが世の中ら存在するのではないのです。たとえば理工系の文章になると.使われていることばば精々3000とか5000程度となってしまい.使われている言葉が限られてくるのです。 また.変な造語なんてしようものならば.関係業界から袋叩きになる(業界追放)のがオチです。 理工系文章で要求されていることは.物事を正確に伝えることであり.語彙の豊富さは要求されません。 良く受験問題に出されるような解釈が難解な文章なんで書けません。 行政文書など.この最たるものです。霞ヶ関文法と呼ばれる学校教育で教えられない変な業界用語が幅を利かせています。

noname#12371
質問者

お礼

書く内容のジャンルが異なると、 文章のつくり方もそんなに変わるものなんですね。 「霞ヶ関文法」という呼び方なんて、初耳です。 >語彙が豊富な人のほうが簡単に作文しやすいことは. >確かです。 同感です。 たしかに言葉を多く知っているに 越したことはないのですが、 問題はそれを効果的に使えるかどうか?ですね。

回答No.3

 語彙が豊富な文章よりも、書いた人の意思が読んでいる人に伝わる文章が優れた文章だと思います。  自分と生まれも育ちも、嗜好も文化的な積み重ねも違う他人に、自分の意思を伝えるのが文章や言葉の役わりだと思います。  語彙はあくまで、意思を細かく伝えるための手段ですからね。  ただ、自分の感動を「スゴイくない」としか表現できない人よりも、「感慨深い」や「感極まる」、「迫力がある」などと表現できる人の方がいいと思います。

noname#12371
質問者

お礼

>嗜好も文化的な積み重ねも違う他人に、 >自分の意思を伝える たしかに! 書くことのキホンはここにあるんですよね。 語彙をふやすことは 「いかに分かりやすく伝えるか?」の ひとつの方法であって、 文章上達の第一!にはなりえないと思います。

  • maohao
  • ベストアンサー率30% (26/85)
回答No.2

個人的な意見ですいません。 やはり文章の上手な人は語彙が多いと思います。 そして、UglyKidさんが挙げられた2点も重要だとも 思います。 私は、話をわかりやすく相手に伝えるために、 増やした語彙をどのように用いるか、 が文章を上手くするのに大切だと考えます。 例えば、いくら語彙を増やしても、 その語彙があまりに一般的でないものでしたら 相手は文章の意味がわかりません。 逆に、成語などを用いれば、一句で状況を端的に 述べられるのに、 それを用いず、ダラダラと説明してしまってるのは 見苦しいように思います。 逆にいえば、語彙を上手く使えないのでは、 語彙が増えたとは言えないのではないか、 つまり上手い文章にならない、 ということです。 伝わりましたでしょうか? 文章には全く自信がないのです(汗)

noname#12371
質問者

お礼

まったくの同感です。 自分も、ある程度の語彙の豊富さは必要だと思います。 ただ、それをどう使うか?が問題なんですよね。 >伝わりましたでしょうか? じゅうぶんに伝わっています。 わかりやすく教えていただいてありがとうございました。

  • CATV95II
  • ベストアンサー率20% (43/215)
回答No.1

英語と日本語はまた違うのかもしれませんが、英語の場合は同じ表現を使うのを避けることが多いですね。同じ内容でも、違う言い回しをすることが多いです。日本語もそのような点はあるかもしれませんね。

noname#12371
質問者

お礼

気をつけているつもりでも、 そんな間違いをよくやっちゃってます! たしかに同じ言い回しが繰り返されると 読みにくささえ感じられることも。 その意味では、 多くの表現を知っていたほうがイイ、 ということになりますね。

関連するQ&A

  • 国語の質問です。教えてください。

    ある芸術家(絵画、音楽、文学にかかわらず)が、自分が尊敬し崇拝する先人の作品や、思想を真似て自己の作品を作った場合に、それが真似だけで終わった場合、世間は批判的に単に「模倣」、や「贋作」と呼びますが、自己独特の作風や思想が加わった場合、世間が好意的に言うある「言葉」または「表現」があるのを何年か前に知りました。その時は「なるほど、、」とつくづく関心を持ったのですが、今それがどうしても思い出せません。どなたかその「言葉」または「表現」を教えていただけないでしょうか。語彙の乏しい私は非常に気になります。

  • 自分の単語力(語彙力)のはかりかた

    自分の単語力(語彙力)がどれくらいあるのかというのは、どのようにしてはかったらよいでしょうか? たとえば英検2級を持っているから、5000語ぐらいはあるだろう、とかですか? それとも、単語力をはかるための何かよいサイトでもありましたらご紹介いただければと思います。 もちろん英語を実践で使われている方の中には、そんなこと気にもしていないし、気にするのもナンセンスだという方もたくさん見えると思います。ただ、今回の質問は、私自身が日本で英語の学習を続けている者として、興味本位に思い立ちました。というのも、ボキャ貧なのが自分のコンプレックスとなっているからです。 (ちなみに私の英語力としては、TOEICですと、最近はだいたいL450R300後半くらい、TOTAL800強くらいです。会話も日常会話程度なら不自由しませんが、それにしたって、知っている言葉をフル稼働して会話しているだけで、表現の幅はありません。先日、興味本位で英検準1級を申しこみ、その準備にと単語本を開いてみたところ、半分近くが知らない(または見たことあるけど意味ははっきり思い出せない)ような単語ばかりで、愕然としました。これじゃ準一級は落ちるかも、とあせっています)

  • 「周知のように」という表現

     この前、私はある目上の人から、自分の論考について、ある箇所について指摘を受けました。それはたしかにある専門家たちからいえば、当たり前の常識的な内容なのですが、私はそこに「周知のように」をつけていないことで注意を受けました。その人いわく、「よくそんな当たり前のことを発見したかのように書けるな」と嫌みのように言われたのです。  細かい話ですが、どうもこの表現は使い勝手が良いのですが、使いすぎるのはよくないと個人的に感じて、その注意された部分はあえてつけませんでした。考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。  これほど個人差のある表現もありません。経済学者ならクルーグマンは当たり前でも、哲学者にはあまりきちんとは分からないはずですし、ハイデガーはいくら有名な哲学者とはいっても社会学者や政治学者の多くはあまり詳しくはないはずです。  読み手が専門家にかぎられていない場合、「周知のように」という表現は時に自己満足でしかないとさえ思えますし、かえって読み手に不親切な印象さえ私はもちます。  どう思われるかみなさん教えてください。「周知のように」をなくそうということではないですが、細かいことではありますがこの表現がどこまで妥当なのかよく考えてみたいのです。

  • 文章力 語彙力

    宜しくお願いします。 文章力や語彙力を身に付けるには? 文才といった文章力や語彙力がある人いますが、そういった人たちとは逆に私のような薄っぺらな文章力しかない人もいますね。 職場でも業務内容等の記録を専門用語や身近な単語を使って上手く文章で表現している人たちがいます。 違った職種の作詞家でも、体験談もあるかと思いますが、いろんな言葉や単語、語彙といった表現力で詞を書く人ばかりいますね。 私からすればそういった記録を残すときに伝えたい適当な単語や語彙といった引き出しが少なくて、どのような文章で上手く記録を残すか、一つの記録を残すためにどれ程無駄な時間を費やしてるかと文章力以前に学力すらないことに改めて気づきます。 上記のような詞を書くのと業務内容等の記録を残すのでは表現力や文章力も違うと思いますが、文章力や語彙力を身に付けるには、何からはじめればいいですか?

  • 語彙力 文章

    読書を良くしている人と、あまりしていない人の文章の例文を書いてほしいです。(語彙力がある人と、無い人)

  • Yahoo知恵袋のカテゴリーマスターについて

    以前まで、知恵袋をずっと使用していました。 先日も、知恵袋でちょっとした質問をしたところ、カテゴリーマスターから回答が来てました。 でも、その回答内容を読むと、悪意のある批判的な内容でした。 私は批判されることには大歓迎です。 自分はまだ若干20代の世間知らずですから 間違えていることも、考えが甘い部分もたくさんあると思います。 でも、悪意のある回答をされるとは思わなくて、正直ひきました。 知恵袋のカテゴリーマスターって結構誰でもなれるものなのでしょうか?

  • ボキャブラリーがないのです。。。

    手紙でもビジネスでも文書を作るときに自分の気持ちはわかっているのにそれを熟語で(できればちょっとカッコ良く)表現できないことが多いのです。小さい頃から本を読む習慣があまりなかったからだと思います。 例えば [うまくやりくりすること]=融通(ウンウン) [進んでること]=進捗(こんな感じ?) [成長するのを手伝うこと]=助長?(どっかで見たことあるな) [人が良くなるようにアドバイスすること]=???(なにー?なんだろー)←こんな状態です。 全て[]の話し言葉で表現するとなるとあまりにも幼稚で悲しくなります。 本を読んでて意味がわからない熟語は辞書をひけばわかりますが、その逆の辞書がないかと思うぐらいです。何か[ボキャブラリーが増える方法]=語彙力向上法!があれば何でもいいですので教えてください。そして便利な【表現辞書(笑)】があれば大歓迎です。

  • 人に見てもらう文章じゃないと語彙力はつかないですか

    人に見てもらう文章じゃないと語彙力はつかないですか?

  • 自身の考えを持つことと徒党を組むことの内的な差異

    今まで質問して回答を読んだり、人の質問に寄せられる回答を読んだりしてきまして、ジャンルを問わず、大体受けた印象が印象があって、 ○押しぎせの世間で言われているようなことを声高に居丈高に答える ○必ずしも一般論ではない自身の思考、体験を、自分の言葉で平静にあるいは謙虚な姿勢で答える という印象を抱いています。 もちろん ○押しぎせの世間で言われているようなことを平静にあるいは謙虚な姿勢で答える ○必ずしも一般論でない自信の思考、体験を、声高に居丈高に答える。 というのもないではありません。しかし印象に残らないほど少数な様です。 こういうところにどういう理由があるのだろうと考えてみたいのです。つまり、ちゃんと頭を働かせて自身の思想を持つということに関連して洗練された人間性があって、それが態度にも表れるということがあるのか、あるいは、とりあえず多数派の常識論を、実感もなく騒いで居丈高になるという自身のなさ思考のなさは、粗野な性質と連動しているのか? そういう憶測をしているのですが、こういうのは大体言えていることなのでしょうか?またなぜそのような傾向が生じるのでしょうか。

  • ノルウェイの森、、批判じゃなくて。

    様々な所で議論されているのでしょうが、あらためて。 村上春樹のノルウェイの森。 好きな人は好き、 嫌いな人は嫌い、 それは分かります。 ただ、ノルウェイの森は、 世の中の作品と比べて、かなり異質です。 かなり異質な割には、とても人気があります。(割には、ありすぎます。) それがもし、これまでどんな作家も表現出来なかった表現方法を村上氏がなし得て、多くの者が共感出来たのなら、 村上氏以外にも、同様の表現をする作家が次々と現れてもいい気がします。 (世間の少なくない人々からの共感、賛同を得ているからです。) なぜ同じような作家が現れないのか、、と言っても、村上氏が好きな人は、「それが村上氏の才能だから。」といいそうですね。 ノルウェイの森がよく分かった、、と言って質問する人達の中には、 ただ批判したくて質問している人もいると思います。 しかし、私のように、こういう気持ちから質問する人もいると思います。 ・ノルウェイの森の中身が理解出来ないのではない、自分なんかは全く理解出来ないのに共感していて、しかも絶賛している人達もかなりいることが理解出来ない。 ・この歌が好き、あの映画が好き、そんな好き嫌いだけの問題ではない。ノルウェイの森の問題は、決してそのレベルの問題ではないはず。 ・作品に共感すると言うのは、その登場人物のどこかが、読み手の現実世界のなにがしかと似ていて初めて成立、つまり共感出来るのだと思います。しかし、ノルウェイの森が理解出来ないもの達にとっては、(おそらく自分だけでなく、)、どの登場人物のどんなものとも共通点を見出していないはずです。 もう、自分でもどう書いてよいか分からなくなりました。 ノルウェイの森が共感出来る者、全く意味が分からない者、 この両者の間の温度差はなんなんでしょうか? この温度差が少しでも埋まる答えをお持ちの方は、教えて下さい。 批判的な回答はご遠慮下さい。