• 締切済み

回路でわからないことがあります。

この回路で実験を行うとパソコンからの出力を0[V]にしても電圧が700[mV]くらいかかってしまいます。 なぜでしょうか? 回路を見ればわかると言われたのですが僕には理解できませんでした。

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1
pororotyan
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて

    実験回路に入力信号電圧として1[KHz]の正弦波交流信号を加え、入力信号電圧と出力信号電圧の関係についてのグラフを描きました。 すると、入力電圧210[mV]と出力電圧4400[mV]あたりから、出力電圧が変わらなくなりました。 これは、なぜなんでしょうか。 また、入力電圧10[mV]、50[mV]、100[mV]と比べると、出力電圧波形に歪みがでてきました。 これは、なぜなのでしょうか。 例とかじゃなくて、言葉で簡単に説明をお願いしますしてください。

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??

  • オペアンプを使った回路について教えてください

    オペアンプについて質問です。非反転増幅回路を作成し、いざ出力を測ってみると上手くいきません。入力電圧は100mV程度、電源電圧は15V、ゲイン10倍にしたのですが、出力がほぼ15Vになります。入力ピン間の電圧が約1Vと、入力電圧の約10倍になっていました。イマジナルショートになっていないのが問題だと思うのですが、原因は何が考えられるでしょうか?素子の接続を確認したのですが、出力から入力へのフィードバックはかかっています。よろしくお願いします。

  • 電流帰還バイアス回路についての質問です

    電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

  • 論理回路

    論理回路で、ある入力で出力が本来0でないといけないのに、数十mVの出力が出てしまいました これはなぜですか!? また、5V出力されないといけないのに4、5V程度しか出力されなかったのもなぜですか? よろしくお願いします。

  • 過電圧保護回路の動作原理を教えてください

    お世話になります。 回路の過電圧保護ができる回路を探していて次のような回路を見つけました。 http://www.geocities.jp/neofine9/work/ovp/ovp.html この回路でなぜ4.2Vで出力電圧を0Vにできるのでしょうか? (PNPトランジスタはどうも動作がイメージしがたくていつも混乱してしまいます) 理解できれば変更箇所もわかるかと思うのですが、可能であれば、6V弱で出力電圧を0Vにするためにはどこを変更すれば良いかも教えて頂けないでしょうか?

  • オペアンプの回路について

     漏れ電流の監視用に連続監視して即対応して漏電ヶ所を探求したい。 そこで、電流値をオペアンプで変換する統一出力(1V~5V)のアンプは出来ましたが+1V回路が分かりません。(0~400mA→1~5V)25倍 単純に出力に電池でつないで見ましたが出来ませんでした。 オペアンプの加算回路で出来るのでしょうか。 入力1と2にそれぞれの入力する事で良いのでしょうか。 今この質問中に思い出しました。 入力1に0~400mA  入力2:1V相当(100mV)定電圧。 これで良いのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • ECM増幅回路

    ECMに入力された波形(声は拍手など)をオペアンプ(今回はLM358N)で増幅したいのですがうまくいきません。 ECMだけの出力を観察したところオフセット電圧?は50mVで波形が入ることで±20mVぐらい変化します。今回の増幅で2.5Vを中心にして±2Vぐらいの波形が出るようにしたいのですがオペアンプの出力をオシロスコープで観察したところ2.5Vは出力されているのですが声は拍手をECMに入れても値が変化しません。回路図は少し見づらいですが写真のようになっています。 どこが悪いのかご教授よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    画像に示す回路についての問いです。 (1) 出力電圧V0を求めるために、重ね合わせの理を用いるものとする。この時、それぞれの入力電圧V1,V2,V3に対する回路を導け。 (2) 出力電圧V0を求めよ。 という問題です。 分かる方いましたら回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • お使いのDCP-J526Nの接続方法について相談させてください。
  • メインのパソコンをUSBケーブルで接続し、二台目のパソコンや携帯端末は無線LANで使用したいのですが、設定の方法がわかりません。
  • Windows10、iOS、Androidの環境で、USBケーブルと無線LANを使用して接続しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る