• ベストアンサー

教壇に水とかもっていってもよいでしょうか?

amanda97の回答

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.2

1.かまわない 2.学校によって違う 職員室に行けば給湯室や冷蔵庫があるところがほとんど、自分の机の所にペットボトルとか置いてもいいし

関連するQ&A

  • 水不足のときにこんなことはおきましたか?

    1993年に米が不足したときは、外国から米を輸入していました。その結果、タイ米などの外来米がたくさん日本に来ましたし、ブレンド米なるものも発売されました。自主流通米なるものもテレビでよく聞いた覚えがあります。 では、その翌年に水不足が起き、その結果各地で断水や給水制限などが行われました。そのときある漫画では輸入水・ブレンド水なるものを販売していましたし、自動販売機で売っているお水が330円、お茶も220円と異常な値上がりを見せていましたが、水不足時の日本において、輸入水やブレンド水の販売、およびお茶や水の異常値上げは、本当にあったことでしょうか?

  • 紙コップに注入する方式の自販機の水って取り替えてる

    コーヒーやお茶、パイナップルジュースなど紙コップに注入する方式の自販機がありますよね(缶飲料より安めの奴です)。 あの自動販売機は、原液と水を混ぜて作っているんですよね? だとすると、その水はどのくらいの頻度で取り替えてるのでしょうか?

  • 水などを飲んでもしゃっくりが出ないようにするには?

    水やお茶を飲むと、時々しゃっくりが出て、止まらなくなることがあります。 で、そのままにしておくと結構長い間止まりません。 そこで、これ以上吸えないところまで大きく息を吸い込んでしばらく置くと、やっと止まるようです。 水やお茶で出るというのは、私の場合、昔はありませんでした。 こういうのは加齢によるものですか? それとも何かまずいことが隠れていたりするものですか?

  • 水の名前を教えて下さい

    今も売られているかどうかわかりませんが、昔中央線の新宿駅ホームの自動販売機で売られていた有名な水がありました。その名前がわかりません、どうか教えて下さい。

  • 紙コップ式の自動販売機について

    カテ違いだったら申し訳ございません。 都内の会社に勤めています。 休憩室にコ●コ●ラ社の紙コップ式の自動販売機があり コーヒー、紅茶は80円くらいでお茶は無料です。 このお茶などに使われる水というのは会社の水道水からひいているのでしょうか? それとも自動販売機の中にタンクががあってその水を使っているのでしょうか? その場合は水道水なのか、きれいなミネラルウォーターなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 机の間を歩く先生と黒板の前にしかいない先生がなぜいるのですか

    学校の先生には、授業中に、生徒の机の間を歩く先生と、黒板の前にしかいない先生がいたと思いますが、どうしてそういう違いが出てくるのですか。 机の間を歩くのと、黒板の前にしかいないのと、教師としてどちらが望ましいのですか。 それぞれの長所は何ですか。 中学校と高校とで、机の間を歩くかどうかに違いがありますか。 それぞれの先生は、どういう経緯を経ているのですか。

  • 缶コーヒーやお茶の大きいサイズは水で薄められてるんですか?

    缶コーヒーや缶のお茶などですが、普通サイズ(自動販売機で120円/標準) のものと、キングサイズ(ペットボトル2リットルとかコカコーラ1リットルなど) とは、明らかに味が違う感じがします。 普通サイズは例えばコカコーラでも、伊藤園とかその他のウーロン茶でも、 味が濃いけど、大きくなればなるほど、味が薄い気がします。 これって、もしかしたら水で薄められてるんですか?

  • 学校に冷水機がなかったひと

    小学校にはありませんでしたし、水筒持参禁止でした。 40代、兵庫県です。 みなさんの学校ではどうでしたか? よければ年代と地域も教えてくださいませんか? 授業では飲食禁止でしたか? また高校では授業が始まるときに先生が教室にはいってから、生徒が机の上にジュースのパックをおいていたら、凄い勢いで国語の先生が殴りました。 大学の時は授業の時みんなに水を飲んでいいという先生が一人いました。 アメリカでは寝転んだりしてもいいと多湖輝という人の本に書いてあるのを見ました。

  • 自動販売機の、缶コーヒー、お茶等の値段が、設置場所によって違うのはなぜですか

    自動販売機では、普通は、缶コーヒーは120円で、ペットボトルのお茶(500mL)は150円となっていますが、 建物の中などにある自動販売機で、缶コーヒー110円とか、お茶(500mL)が130円とか、普通より安い自動販売機があります。 また一方、別の建物の中などの自動販売機では、缶コーヒー130円とか、お茶(500mL)が160円とか、逆に普通より高い自動販売機もあります。 どうして、自動販売機の、缶コーヒー、お茶等の値段が、設置場所によって違う場合があるのでしょうか。

  • 水が恐い

    自分は保育園の時から水がとても恐いです。 何とか克服しようと頑張った結果、私は小学校高学年でやっと水に顔を付けられました。(目は開けられない) 更にいくら力を抜いても浮くことができません。自分が昔から結構痩せてるのが原因だと後で気づきましたが体型に関してはどうすることもできません。 このサイト以外にも色々なサイトを見て同じような質問が無いか探しても、絶対に皆さん1mは泳げるのです。自分は浮かぶ事すらできませんから1mも進みません。 小学校6年間は本当に先生や友人達につきっきりで泳ぎ方を教えて頂きましたが、顔をつけられるようになっただけで6年間は終わってしまいました。もう頑張るのは疲れてしまいました。スイミングスクールに行くのももう辛いです。 仕方がないので駄目なら駄目で他の教科を頑張ろうと思いましたが、高校は泳げない場合留年するしかない、例え進級できても卒業は絶対無理と友人に言われました。 運動神経も最悪で、本当に逃げ出したいです。もう、どうすればいいのか分かりません。 努力だけはしてきたつもりです。楽しい高校生活を送って、大学に行きたいです。アドバイスを下さい。