• 締切済み

精神障害の妹で困っています

noname#115204の回答

noname#115204
noname#115204
回答No.5

相談者様がトピを作成した日から随分と経ってしまっていますが、解決されましたか?   もし、まだのようでしたら...   保健所に相談して、病院に連れていってもらうのがいいのではないでしょうか。   暴力とか暴れるとか... 医療保護入院の対象になりえると思います。   私の叔母も、その方法で強制入院させました。 これだと、退院も患者さんの意思ではできず、保護者(成人している場合でも、ご両親や兄弟など)が許可を出さないとできません。   精神病院に入院となれば(今の状態でも十分可能だと思いますが)、精神医療福祉手帳?(障害者手帳)を申請することができるので、手帳を発行してもらえると、市町村によりますが、福祉医療の申請ができ、毎月の医療費が口座返還されます。   これまた市町村によりますが、口座返還の代わりに市役所が医療費を病院に払ってくれる場合もあります。  ぜひ保健所と市役所に相談なさってはいかがでしょうか?   一度保健所の人が患者さんの様子を見に来くると思うので、酷い状況を分かってもらえると、即、数人と指定精神科医が来て、連れて行ってもらえます。   私も幼い頃から叔母の気違いでかなりのトラウマを作り上げ、対人恐怖が未だに抜け切っていません。 出戻りしたので、生まれてから強制入院するまでの間、叔母と離れていたのは1年くらいしかありませんでした。   毎日毎日、それはもう針のむしろで、生き地獄した...   お母さんも、相談者様もお辛いですよね...   その上に、まだ小学生の妹さんに自分と同じ思いをさせるのは耐え難い思い、たまらずコメントさせていただきました。   お辛い状況お察しします。 頑張ってください。

mad_white
質問者

補足

行政が入って何とかしようとしていますがやはり暴力が止まらないので矯正施設に入れるしかないのでしょうか

関連するQ&A

  • 障害者の施設について

    重度知的障害の兄弟がいますが仕事をしながら面倒を見ていく自信がないので 将来的には施設に入所させようと考えています。 そこで質問としましては 1、障害者施設は入所待ちの方も多いと聞いていまが、施設に空きはあるんでしょうか? 2、施設に入所できた場合、帰宅の頻度はどのくらいでしょうか? 3、費用はどの程度かかるものなのでしょうか? 以上3点になります。 地域や施設によって違いが出てくる問題ですのであくまでも推測の範囲で お答えいただければと思います。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  •  精神障害の障害年金について

     障害年金を受給できるかということについてお尋ねしたいと思います。約8年前に精神障害と認定され、安定剤などの薬を無料に処方されるようになりました。しかし、約半年ほどで薬をやめて通院もやめました。それから、今現在障害年金をもらうために通院しようかと考えています。症状は自分で調べた結果(本とかネットで)、統合失調症に近いのではないかと判断しています。でも、自分では昔よりは元気になったし、ほとんど治ったのではないかと思うのですが、ただ、今でも人の前にでると緊張して人間関係がぎこちなかったり言いたいことが言えなかったりします(性格も関係していると思うのですが)。自分で理性が働きますが人の目が気になるなどの被害妄想もあります。ちなみに前の仕事をやめて3ヶ月ほどたちます。いろいろ今まで仕事をやってきたのですが長続きせず長いので1年が最高です。職場も10回以上は変わっています。  通院することによって障害年金がもらえたらいいなと思うのですが、薬だけは飲みたくないのです。理由として「信仰心」、また、薬は一生のみつづけなければならないからです。  薬を飲まずに障害年金をもらうことはできるのでしょうか。また、今の僕の状態で障害年金を認定されるのでしょうか。また、もし認定されるとしたら支給されるまでの間どれくらいの期間を要するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 精神障害の妹に限界です

    精神障害を持つ妹は行政がサポートしてくれますが家族は救われないのでしょうか? 親や兄弟姉妹や親戚は苦痛を受けています。 自分勝手で人の言うことは聞かず家をゴミ屋敷にしてくれます。 何か言えば暴れたり暴言吐いたりと家族を苦しめます。 行政のサポートしてくれる人は家族の苦痛なんて受け止めてくれません。 これ以上泣き寝入りは御免です。

  • 障害者施設の入所について。

    知的障害者施設の入所に関する質問です。 障害者自立支援法が施行され障害区分があたらしくなり、それによれば、入所サービスの対象になるのは、障害区分が4以上の者、とされていました。これは民間の社会福祉法人などが経営する施設にも当てはまるのでしょうか。民間の施設に入所する場合にも障害区分4以上の認定は必要なのですか。 また、民間の施設に入所を希望する場合も、施設に直接問い合わせるのでなく、自治体を通して入所申請をしなければいけないのでしょうか。 まだ法制度について調べ始めたばかりなのですが、障害区分認定の問題点などが多く指摘されているようでしたので、以上の質問をさせていただきます。

  • 精神障害者の行く末

    私の叔父の家庭の話しですが 叔父夫婦は75歳、年金生活者で長男38歳で精神障害者です 現在は叔父と一緒に住み仕事はできません 半年に2ヶ月ぐらい精神病院に入院したりする生活が10年程続いてます 貯金を使い入院病院代を支払っていますが 叔父夫婦も身体の病気もあり遠くない将来には精神障害の長男一人になってしまったらどうなるのか? 国の施設なりに入所できるのか? 現在は賃貸マンション住まいです 長男は仕事をするのは無理な状態でほとんど自宅に居ます 季節の変わり目などに発作のように悪くなり精神病院の入院代、治療代も現在かなりの負担にはなっていますが 心配なのは叔父夫婦がいなくなったらどうなるのか? いろんな方法なりありましたらお教え下さい。

  • 精神障害者施策と介護保険どちらがいいのか

    主人の母についてです。よろしくお願いします。 現在、精神障害者手帳1級を持っていて、 自治体の医療福祉受給者証のおかげで、 医療費を全額控除されとても助かっています。 また精神のホームヘルプサービスも利用しています。 64歳になったのを機に、認知症の検査をしてもらったところ、 アルツハイマー型の認知症と診断されました。 介護保険はまだ申請していません。 家庭の事情により、母には将来的に施設に入所して もらわないといけないので、早く介護認定を受けて 施設を探し始めた方がいいのではないかと思うのですが、 介護保険が適応されると、それまでの障害者向け福祉 サービスが使えなくなると聞いたため迷っています。 歩けない等の体の問題はないので、多分介護度は 要支援1か2だと思うのですが、先のことを考えて 介護認定を受けたほうがいいのでしょうか? (入所施設の予約は介護認定を受けているというのが前提と ききました。) また、現在週1精神のデイケアに通っていますが、 介護のデイサービスのように送迎がないので、 同居の家族への負担が続いていて困っています。 一番良いのは、介護タクシーで精神のデイケアに 行けることなんですが、これは無理でしょうか?

  • 障害者年金について

    生まれつき障がいがある子がいます。 自分では歩けず、移動は車いす。 食事、排泄は介助がないと無理。 このような状態の子は、20歳になると障害年金は必ずもらえますか? 年間いくらくらいもらえるのでしょうか。 また、施設に入所した場合、費用はどのくらいかかるものなのですか? 障害年金でまかなえる程度なのでしょうか?

  • 精神障害者の子供

    こんにちは 私は精神障害者で、恋人も施設で知り合い 障害者の手続きはしていませんが、 同じような薬を飲んでいます。 今の私は働くことが出来るため結婚を考えています。 ここで質問なのですが、 薬を飲んでいることで生まれてくる子供に悪影響がおよんだり することがあるのでしょうか? もちろん、僕ら二人は次の診察で主治医に聞きますが、 博識な方がおられるかもしれないと思い質問させていただき ました。 よろしくお願い致します。

  • 精神障害者2級の人が

    グループホームという施設に入ることは可能かとは思えるのですが。 両親が老齢で費用を出せない場合、住民票をあらかじめうつして生活保護の申請などということはできるのですか? 入所までの費用はかかるとしてですが。

  • 精神科病院への入院について

    知的障害者の方は精神科病院に入院できないのでしょうか?知的障害者施設への入所条件と精神科病院への入院条件にどのような違いがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう