• 締切済み

CGアニメーションは、手書きアニメを職にする「アニメーター」を脅かす存在になるでしょうか

arabikipanの回答

回答No.4

某CGアニメーターです。 まずはじめに自分の意見は「なりません」です。 それにスキル的に手書き出身の人をCGに引っ張ってきた方が、専門学校でちょろっとパソコン覚えたようなCGアニメーターを雇うよりよっぽどいいので、自分は危機感を思っています。(笑) ただひとつ言えるのは「別物だから大丈夫」とかっていうのは思い込みだと思うのですが。。 たとえばゲームの話(アメリカ)、若い世代はGTAだとかコールオブデューティとかで育っていますよね。その人たちは日本のRPGはやりたがらないそうです。なぜなら古臭いというイメージがあるから。 自分は若い世代ですが、日本でもこの風潮は少なからず感じています。 中堅の方は感じていないでしょうが。 (なんてことを言ったら怒られそうですが、怒る時点でわかってないですといいたい。「今」の根拠をいくつ並べられてもそれは「今後」にはなんの説得力もないです。といいたいけど怒られるw) 変革は起きても不思議ではないと自分は思います。自分はまだ受け入れられる世代ですが、今後さらに出てくる若い世代が「アニメ古臭いな」と思った瞬間から変わるんではないでしょうか? むしろ、なにも起きない方が変ですし、変革が起こる前提でいろいろ考えていたほうが楽しいじゃないですか!!(すみません楽観的なところがあります・・こりゃあ叩かれるなw)

関連するQ&A

  • フルCGのアニメは日本で出るか

    「スターウォーズ・クローン・ウォーズ」というフルCG映画がありました。 アメリカでは、アニメシリーズ化もされています。 日本でも、NHK BSで放送されています。 また、「biohazard DEGENERATION」というアニメ映画も見ました。 日本は世界でもアニメ文化が盛んですし、技術もピカイチと言われていたと思います。 ただ、上記のようなフルCGのアニメを見るとただ「すごい」としか言えなくなります。 日本では、フルCGアニメってできないものでしょうか。

  • アニメとCGの未来

    出来れば専門家の方に回答してくださるとありがたいです 私はアニメーターを目指しています 最終的には画家をするつもりです 絵を描く者として最高峰にいきたいと考えています 質問の内容です 先日ビックカメラでファイナルファンタジーのCGを見ました まだレベルが低い部分を隠している感じところどころ感じますが 作り手が本気で作成したシーンには目を見張るものを感じました (自分もCGが出来ます。シェードで人間を作れます。顔をモデリングする上で何が難しいかもわかります。) 未来を想像して アニメ(パラパラ漫画)はCGと勝負したらぶが悪いのがわかります ディズニーもアニメーションはみなCGになっていますし しかしそれでも私はアニメ(パラパラ漫画)で勝負したいと思っています 補助でCGを使うかもしれませんが 主力は原画、動画です (今のCGを取り込んだアニメのほとんどに違和感を感じます。技術的に甘いのだと思います) ぶっちゃけて言うとCGで出来ない事はパラパラ漫画で出来て、CGに出来る事はパラパラ漫画で全て出来ると思います。ただし時間が無限にある場合。5秒のシーンを100年かけて作るとかのレベルなら可能だと思います 意見が聞きたいです アニメ(原画、動画を描き、パラパラ漫画にする技術)が3DCGグラフィックを上回るレベルの映像を作る事についての 土俵が違うとかそういうのはなしで よろしくお願いしますm(__)m

  • ディズニーアニメーターになるには

    私は、将来ディズニーアニメーターになりたいと思っています。そのことについて質問させていただきます。 (1)ディズニーアニメーションスタジオは、手描きアニメーターを今も募集していますか? 最近は、CGアニメーションなのでやはり手描きアニメーターは新しくいらないのでしょうか。 (2) ディズニーアニメーターの収入ってどのぐらいですか? (3)アメリカの芸術大学で高く評価されている、又は生徒をディズニーアニメーターへ導いている学校はどこですか? 5校ぐらい教えてください。

  • 日本のアニメについて

    日本のアニメについて質問です。 なぜ日本では手書きのアニメが主流なのでしょうか。 アメリカなど外国ではCGを使用した絵が使われているのをよく見ます。 日本のアニメ業界が手書きにこだわる理由は何でしょうか。

  • アニメを学ぶにはどっちの方がいいですか?

    僕は現高校1年生です。将来はアニメーターになるのが夢です。高校を卒業したら日本の大学か専門学校で学ぶか海外留学してアメリカ、カナダの大学でCGアニメーションを学ぶか迷っています。卒業後はどの進路に進むべきでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 今後のアニメについて

    いつもお世話になっています。 以下の内容について質問したいのですが。 1.ゴールデンタイム・深夜アニメは今後も今と同じ本数放映され続けるか?  つまり、アニメがまったくお茶の間から無くなることはないか? 2・今3DとかCGとかが発達しているが、手書きアニメーターは今後も必要視されるか? 宜しくお願いします。

  • アニメの技術誌

    アニメーターを目指してます で、アニメの技術誌がないか知りたいです ニュータイプ、アニメージュなどはファンの為の雑誌という感じがしますので他のをお願いします アニメーションノートという雑誌がありました ちょっと高いです 約1400円 それにあまり詳しくないです(読みたい記事もありましたが) 他に技術的な専門誌はありませんか? よろしくお願いします (人´∀`)

  • アニメ評論家はどうやったらなれますか?

    30年以上日本のアニメーションを含めて世界のアニメーションを見てるアニメの大ファンです。そろそろ見るだけではなくアニメ評論家として活動したいのですが私がこれから何をどうしたらアニメ評論家になれるのか知りたいです。 回答をお待ちしています。

  • アニメーターを目指す姪のことでご助言いただければと思います。

    現在普通科に通う高校二年生の姪がおります。 小さな頃からアニメーターになりたいという夢があり、 今もなお変わらずむしろ希望は強くなっているようです。 高校で普通科に進学したのは、 高校生までは一般的な勉強をしたかったからだそうですが、高校卒業後の進路について悩んでいるようです。 姪の両親は、基本的にアニメーターになる夢を応援する 姿勢ですが、大学には行ってほしい気持ちがあり、 大学のアニメーション学科など、アニメを学べる所を探しているようです。落ちたら専門学校も考えているみたいです。 私としては、アニメーションを単独で学ぶよりも、美大などで広く学んだ方がいいのではないかと思っています。 もしくは大学でも、姪は日本史にも興味を持っているので、史学科などに進学して、卒業後にアニメの専門学校に 進学したり、事務所に直接就職して修行する手もあるのではないかと思います。 今の所、東京造形大のアニメーション学科を第一志望にしたいみたいです。 ご質問としては、 (1)アニメ科に限定して学んだ方がアニメーターになるのに近い道なのか (2)アニメの専門学校で進学して良い専門学校を判断する基準はあるか (3)美大からアニメーターになることは可能か です。申し訳ありませんが、ご助言いただければ幸いです。

  • 日本のフルCGって、どこがダメなんでしょうか?

    YouTubeであがる日本のフルCGのアニメ動画が日本にもありますが、自然ではなく違和感を感じる、CGIが糞とかso bad,fuck CGとモーションや見せ方の問題や80年代のCGIと見かけました。 セルルック式のアニメやカトゥーンなどで放送されている3DCGやピクサーやディズニーのようなやつ等のアニメーションに近いアニメのフルCGの日本のアニメの事なんですけど・・・。 どちらもとても悪い印象で、我々欧米や中国や韓国に比べ悪くかなり遅れているようなんです。 私は疑問抱かなかったし、好きな方なのでどこが悪いのか又は糞なのか分かりません。 日本のフルCGってどこがダメなんでしょうか・・・。 何がそんなに問題があるのでしょうか・・・。 (主観ですが、ってことは、アニメだけではなくゲームのCG技術もダメってことになりませんかね・・・。アニメ制作にはゲーム関係者のスタッフもいますし・・・。) 質問しすぎではありますが、疑問だったんで質問しました。