• ベストアンサー

豆腐の上手な水切方法

nanakasnの回答

  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.4

キッチンペーパーで包んでレンジで3~5分チンするといいらしいですよ。

関連するQ&A

  • 白和えの豆腐の水切り方法ですが、豆腐を茹でて熱いうちにさらしでしぼらな

    白和えの豆腐の水切り方法ですが、豆腐を茹でて熱いうちにさらしでしぼらないと水がきれないのでしょうか?冷めてから水切りしてもあまり水切れできておらず水っぽい白和えになってしまいます。一番いい白和えの作り方を教えて下さい

  • 豆腐の水切りがうまくできてないという事でしょうか?

    豆腐の白和えを作ると 時間が経つとどうしても水っぽくなってしまうのですが これは豆腐の水切りがうまくできてないという事でしょうか?

  • ★お豆腐を使った料理を教えてください★

    冷奴・湯豆腐・麻婆豆腐・豆腐ステーキ・揚げ出し豆腐・白和え・いつもこの程度のお料理になってしまい、もうあきましたw お豆腐料理ぜひ教えてくださいm(. .)m

  • 豆腐を茹でる意味はありますか?

    白和えを作る際、 豆腐を茹でる意味はありますか? 豆腐は生でも食べられますよね? わざわざ茹でる意味を教えてください。

  • 豆腐の水切りに重石を使うと書いてあるのですが

    豆腐の白和えを作る際に 豆腐の水切りに重石を使うと書いてあるのですが 持ってないのですが 他ので代用できますか?

  • 浴室の床の水切れを良くしたい

    浴室の床の水切れが悪く、換気扇をまわしても翌日まで残っている ことがあります。 あまり良くないと思い、出る前に冷水でよく室内を冷やし、水切り ワイパーで水を切るようにしています。 床の水切れが良くなる方法(掃除の仕方や薬剤など)をご存知でしたら 教えて下さい。 ※ちなみに戸建て・窓ありのユニットバスです。

  • 火を通した豆腐なら、お弁当に入れてもOK?

    生の豆腐をお弁当に入れるのは×ですよね。(冷奴、白和え等) 火を通せばいいのでしょうか? 例えば、卵と豆腐をそぼろのように炒めたもの、すき焼き煮?に入ってる豆腐。 教えてください!

  • 白和え

    白和えを作る際 茹でた豆腐を使えば 茹でない豆腐より水っぽさが無くなるようですが なぜ茹でると豆腐の水っぽさが無くなるのですか?

  • 木製窓外枠の水切鉄板

    山小屋の窓を木で自作しようと思っています。 住宅の木の窓を見ると、上枠の上、下枠の上には、水切鉄板がついていることが多いです。 上枠はともかく、下枠の水切が立枠と取り合う部分で、水仕舞がかえって悪くなるような気がします。また、板金屋さんに頼まなくてならないです。 水切鉄板の代わりになるような簡単な材料、塗料などありませんか。 薄いシート防水のシートを接着するとか、うんと水に強い塗料を塗るとか。 よいモノ、よい方法ががあったら教えて下さい。

  • 豆腐の保存方法

    ごく当たり前の事かも知れませんが、パックから出して豆腐が余ったとします。 これを冷蔵庫で保存する場合は容器に豆腐を入れ、水を入れておくだけで良いのでしょうか?水なし・・じゃないですよね? 保存する時の水の量は豆腐全体隠れる位入れるのでしょうか? それとも半分位・・? 以前保存した時は高さに合う容器がなく、豆腐の高さギリギリの容器だったので水を豆腐の7分目位まで入れておきました。 2日位たって見たところ、水をかぶってなかった表面が少し硬く、水道水の臭いなのか少しだけ、ほんの少し臭ったのが気になりました。 賞味期限は過ぎていません。 臭いはバケツに水を入れて放置しておいた時のような臭いと大豆の臭いが混ざったようなものでした。 私自身、鼻が人一倍きくので気になるだけかも知れませんが。 鮮度の問題で表面とかが硬くなったんでしょうか? 正しい保存方法を教えて下さい。