• ベストアンサー

半導体レーザとLEDとの類似点と相違点って何ですか?

こんなレポート課題が出ているのですが、自分で調べてみてもよくわからないので質問します…。 「半導体レーザとLEDとの類似点と相違点を、次の5つの用語を全部使って、500文字前後で説明せよ。」 (1)pn接合 (2)再結合 (3)禁制帯 (4)共振器 (5)位相 とても困っています…。分かる方がいたら回答よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらも半導体のpn結合を利用していますが、 エネルギーの抽出方法が違います。 まずLEDの場合は電子そのもののエネルギーを光エネルギーに変換します。 ですので、熱エネルギーなどを仲介させる必要がありません。 電子から半導体に電子と正孔が、価電子帯、伝導帯を流れます。 pn結合部近くで禁制帯を超え、再結合します。 この再結合の際に禁制帯幅相当のエネルギー=光子として放出されます。 基本的にレーザの発振には反転分布の形成が必要となりますが、 このための励起機構は半導体に電圧をかけ電子を注入する方法が用いられています。 半導体のpn結合領域に電子・正孔を流し、これらの再結合の際、光子の形で禁制帯相当のエネルギーを放出する…ここまでは変わりませんが、ここで量子井戸構造(レーザで一般的な構造)などを用い、電子・正孔を高密度で注入します。この際誘導放出が継続的に発生し、放出される電磁波が急激的増加。これを共振器でフィードバック(入力に対してある操作を行った際、力が入力や操作に影響を与える仕組)することで、電磁波(光エネルギー)を発振。これによりレーザを得ることができる、という構造です。 また、LEDは自然放出光ですので光の位相は不揃いですが、 半導体レーザは上記で説明した誘導放出ですので、位相がそろっているという特徴があります。 以前私も同じようなレポートを提出した時があるので、参考になれば幸いです(汗

kinokanon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半導体とLEDの類似点と相違点

    半導体レーザとLEDとの類似点と相違点は何ですか? pn接合、再結合 禁制帯 共振器 位相 の5つのキーワードを使って説明してください。

  • 半導体 空乏層

    半導体工学におけるPn接合をすると再結合により空乏層ができるが、 再結合はどのような原理で構成され、また、P,Nそれぞれの空乏層がどれぐらいの厚さなのですか? 詳しくお願いします。

  • 金属と半導体

    半導体と金属の抵抗率の温度依存性の類似点・相違点について

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • レーザーポインターとリモコンとの違い点、何?

    レーザー材料は、これらの3つの条件は以下の単色光放射されるコヒーレント光することができない反転分布の分布と共振器:レーザーポインターは発光が3つの条件が必要で刺激した。 リモートコントロールが起動し、電子と正孔の発光再結合を発光する順バイアスPN接合の使用は、光の自然放出され、高注入電流反転分布の分布を必要とせず、光共振器を必要としないで非コヒーレント光。 マナ様、ほかの意見が、何?私に教えてください。

  • Internet と Intranet の相違と類似

    質問は、タイトルにかかれている通りです。 InternetとIntranetの類似・相違点が知りたいのですが、教えていただけませんか? 各自の用語の説明は、以前教えていただいたURLで調べました。

  • 最新の半導体の研究・半導体を用いた製品について

    大学のレポートで、 問 この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品について一つ挙げ(月日・出典明記)、 [1]特徴・従来の製品などとの違い [2]使用している半導体材料の種類と、その材料の特徴・利点 [3]その製品・研究の問題点、課題など [4]考察、更に調べたことなど [5]そのた授業やレポートの感想など を自由に述べよ。 というものが出題されました。 そこで、この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品を紹介して下さい。

  • 【緊急】半導体に関する課題

    大学で出された半導体に関するレポート問題がわからなくて困っています。分かる人がいらっしゃったら是非教えてもらえないでしょうか。 以下課題内容 1.半導体の特徴は不純物の導入によってその抵抗が大きく変化することと、温度依存性が金属等とは異なる振る舞いを示すことである。図(添付画像)に示すようなp型の半導体(Eg=2 eV、Ea=0.2 eV、Na=10^20 m^-3)における温度依存性において、 1)フェルミ準位の振る舞いと 2)正孔濃度の振る舞いについて、 a)真性領域 b)枯渇領域 c)不純物領域 に分け、各々の領域におけるバンド図を示しながら説明せよ。 2.シリコンのp-n結合において、ドナー濃度をNd、アクセプタ濃度をNa、真性半導体の濃度をni、ボルツマン定数をk、温度をTとするとき、接合して平衡状態になったときのバンド図を示し、発生する内部電圧を表す式を導出せよ。次に、p-n接合に順バイアスと逆バイアスを印加したときのバンド図を示して、ダイオードが整流特性を示す理由を説明せよ。

  • 知識と情報の相違点についての本

    こんにちわ 近々大学のレポートで「知識と情報の共通点、相違点」というものを課題として出されたのですが 図書館等で「情報 知識」と検索してもそれらしいものが見あたりませんでした そこで、何か知識と情報の共通点、相違点について書かれた本があればご紹介下さい よろしくお願いします あと、この内容だとどこに書き込めばよいか分からなかったので 場違いでしたらスイマセン

  • LEDにおけるキャリアの再結合と電流

    素朴な疑問なのですが、LEDを流れる電流のうち、どれくらいがキャリアの再結合に寄与してるのか、どれくらいが、キャリア再結合に寄与しないのでしょうか? 詳しく書きます。 P型半導体とN型半導体を接合して、順バイアス方向に電圧をかけると、P型、N型にキャリアが供給されて、接合部分で正孔と電子の再結合がおこります。  その再結合するまでのキャリアの流れ=電流だと考えていたのですが、N型から電子が接合近傍で再結合しないで、P型半導体を通りぬけて、電流として働くことはあるのでしょうか。あるとしたら、再結合に寄与する電流と比べて無視できるのか知りたいです。