• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の認知症、近所に話すべきか)

義父の認知症、近所に話すべきか

Ivaneの回答

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.1

こんばんは。 私も一昨年ほど前まで、父を在宅で介護していました。 私の父も質問者さんと良く似た状況で、質問者さんのご苦労、良く解ります。首から下は健康だけれども、首から上が不健康というやつですね。当初は、私も周囲の理解がなく、痴呆症であることを信じてもらえずひどい目にあいました。寝たきりよりも大変なはずです。 ご近所さんに現在の状況を話すか否かについていですが、進んで話さなくても良いと思います。いずれ自然に周囲に伝わっていくことです。 ※もしどうしてもお話をしなければならない状況になったら、必ず「旦那さん」等の「男」に話しをさせることです。 ※その場合も、決して女性が話の口火を切ったり、話にあまり口出ししないことです。 質問者さんの状況、おそらく古典的な物の考え方をする方が多い環境なのだと思います。そういう環境では、前時代の「家制度」の考え方が人々の間に残っています。「家」全般を管理運営するのは男性の役目です。周囲の物の見方としては、義父さんは家長、ないし、先代の家長でその家の統率者です。もしお嫁さんやお母様などの女性が、今回のように家長を介護施設にいかせていると話せば、間違いなくコテンパンに叩かれます。 初盆など縁故者が集まった席では、まず旦那さんが「実は父の体調が思わしくなくて、やむをえず施設に預けた」と話を切り出してもらって、義母様に補足してもらうようにするのが得策です。 放送局のような方ですが、その地域の事を誰よりも早く、そして誰よりも詳しく知って(知ったふりして)いて、此方から話をふらなくても、あちらから言ってくるような人ではないですか? そういう人は、地域のコミュニティーの中で地域のあらゆる情報を収集し、あたかも自分が地域のコミュニティーを支配しているようにふるまって、自尊心を満たそうとしているのです。こちらが良かれと思って言ったことも、その放送局のような人に周囲の注目が集まるよう、面白可笑しく言いふらされるのがおちです。ああいう人は一生直らないと思います。 質問者さんも、そしてご家族の方も苦しい状態にあるとは思いますが、ここは男としての旦那さんの出番です。一踏ん張りしてもらいましょう。 男が話しをした場合、周囲の受け止め方が違っていきます。 参考になれば幸いです。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に家族が認知症になってみないとわからないことってたくさんありますよね。 ご理解いただけて嬉しいです。 進んで話さないほうがいいかもしれない気がしてきました。 もう少し、様子を見てから考えることにします。

関連するQ&A

  • 義父の入所どきは?(グループホーム)

    夫42歳 私39歳 子供4ヶ月、義父73歳(要介護1、認知症少しあり、毎晩刺身と酒で晩酌をする)の4人暮らしです。  7年くらい前に義父が脳梗塞で倒れてから、義父には、軽い言語障害と、手のこわばり(力があまり入らない)(アルコールのせいも半分位あり)が残り、ほとんど自分の事は自分でできますが、週に3回位おしっこをたれます。  そのせいか、義父の部屋はおしっこくさく、布団も介護シーツを購入予定です。そのほかにも、便のたびにお風呂場で、お尻を洗うので潔癖症の私としては、タイルが汚れるのが、嫌でたまりません。  グループホームの入所基準(認知症あり)をみたしているので、家がおしっこくさくなるのを防ぐため、(自分勝手で、オムツをしてくれない頑固な性格)(そのせいで、洗濯が頻繁になります)なのとあり、グループホームが開き次第、入所させたいとかんがえています。  ですが、毎晩酒と刺身が欠かせない、自分勝手な義父をだましてグループホームへ連れて行くのは、義父に相当な我慢が予想されます。 私はいままで、自分勝手でオムツをしてくれない義父に憎悪を抱いているため、そのくらいしてもいいですが、一方で少しは、かわいそうな気もします。  体力的にも私がメンタルで、お薬をのんで、だるくなったり、ねむくなったりしやすいので、洗濯を頻繁にしなければならないのも嫌です。この義父の性格のせいで、苦労もいろいろしてきました。子供が産まれたので、保育園には、もう預けていますが、それだけで精一杯です。  義父は年金が2ヶ月で、26万位あるので、グループホームへは年金でまかなえそうです。だまして連れて行って帰れないようにするのも、グループホームの方は、「そういう方もいらっしゃいますよ」と少し背を押してくれました。  みなさんなら、どうしますか?入所しどきっていつですか?

  • 両親とも認知症?

    義父、義母が一度に認知症? 別居中の義父、義母のことです。 最近様子がおかしいので認知症を疑っています。 <義父 76歳 自営業をたたんで無職で1年経過> ●顔面から太ももまでアザ、傷を作って帰宅。 どうしたのか聞いてもわからないと言う。 ●財布を公衆トイレに忘れた。(事実かは確認できていません) ●孫の名前を何十年も前に亡くなった知人の名で呼ぶ。 ●息子、娘の名前を聞いてもすぐ忘れる。 ●私(嫁)に娘婿のことを私の「お父さんか?」と聞いてきた。 ●いきなり「今日は先生来るの?」先生って誰のことか家族はわかりませんでした。 ●お金が見つからないから2000円置いていって!とお金を要求? ●ここのところ食事も取ったり取らなかったり・・・。でも毎日の朝風呂はかかさない。 ●お風呂場で排泄をしてしまう。 <義母 68歳 専業主婦 > ●幻聴が聞こえる 毎日聞こえるらしいです。お経だったり、義父が若いころやっていた野球 チームの応援歌だったり、義父の名前を町内放送で流していると思っている。 ●同じ事を何度も言う 義母のほうはさほどじゃないのかも?と思っているのですが 義父はそうは思えず・・・。 もし認知症ならどの程度進んでいるのか知りたいです。 義父は年金を払ったことがないようで介護保険も払っていません。 この場合は当然介護保険はつかえないですよね・・・。 どなたか回答をお願いします。

  • 近所に住む義父と嫁の態度

    近所のアパートに義父が引っ越してきて、頻繁に家にやって来ます。というのも、最近、義母が亡くなったからです。嫁は食事のことも含めて、義父のことが心配なので、毎日のように食事を作っています。娘としては感心だと思います。 しかし義父は家に来て、いつも遠方の他の姉の家のことを話しており、それに相づちを打つ日々です。嫁もそれに話を合わせます。仕事で疲れて家でゆっくりと休みたいのに、しんどいです。 義母の亡くなった後ですので、しばらくは我慢しないとと思うのですが、今後、このようなことが続くと思うと、気が重く、子供がいなければ離婚も考えてしまいそうなぐらいです。仕事の疲れを癒すはずの家庭がしんどい場所になりつつあります。 義母が亡くなったところなので、義父の受け入れに対して文句を言うと自分が悪者になりそうなので黙っていますが、義父と嫁、そして嫁の姉達は、もっと血の繋がりのない自分に対して気を使うべきだと思いますが、いかがでしょうか? 率直な意見をお願いいたします。

  • 認知症について。

    私の父が認知症で、御飯をいつ食べたか忘れてしまうし、薬を飲んだことも忘れてしまうのはよくあるケースですが、時間が分からず、今日と明日も分からず、昼も夜も分かりません。認知症って何もかも忘れてしまう病気なんでしょうか? こう言う人にはどんな介護したら良いのか分かりません。老人ホームに入所させるのにも要介護4と言うのは多額な金が掛かるので、困っています。

  • 認知症があれば精神病院に入院させられますか?

    義父73 要介護1 認知症ありです。  ほとんど自分の事は自分でできますが、言語障害と、手の振るえ(アルコールのせいもあり) があります。  今日認知症特集で、認知症の方が精神病院に入院して他界したと介護の現場の事が書いてありました。    認知症があれば、精神病院へ入院させられるのでしょうか?  問題行動がないとだめでしょうか?  特養やグループホームも申し込みしてありますが、だいぶ遅くなりそうです。 私がメンタルのお薬をのんで、だるくなりやすいため、介護はできるだけさけるつもりでいます。 夫も賛成してくれています。義母は他界しています。  

  • 義父の失禁。認知症について

    こんにちは 初めて質問させていただきます。 義父(75歳)は6年ほど前に脳梗塞で倒れ、現在要介護3です。 後遺症として失語と右マヒがあり、義母が介護をしています。 夫は長男ですが同居はしていません。 最近義父が尿失禁(トイレに間に合わず、点々とおもらししたり、夜中にトイレに起き、義母が気づくと全裸になっていた)するようになりました。 また、しびんを足の指に入れて「出ない」と怒り、注意すると反対の指に入れていたりもします。 普段はおとなしく、食事の時以外はいつもウトウトとしています。 義父は頑固でおむつはおろかヘルパーやデイサービスも嫌がり、介護は妻がやるものと思っているようです。 上記のような症状はやはり認知症でしょうか? 脳梗塞と関係はありますか? 本人がおむつやリハビリパンツなどを嫌がる場合、どう対処したらよいでしょうか? よろしくご教授お願い致します。

  • 初老期認知症の義母について・・・

    度々お世話になります。 同居をしている義母(64歳)にどのように接したら良いのか悩んでいます。 義母と同居しだして、4ヶ月経ちました。 同居をする前は3年間程、グループホームでお世話になっていました。 色々あり、うちで引き取る形になりました。 以前は初老期の認知症と診断されグループホームに入所出来たのですが、今回は要支援2で認定され介護施設などの利用がほぼ出来ない状態です。 要支援2でも利用できるデイサービスには週2回通っています。 ただ、デイサービスに行く日以外はほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 私としてはあまりにも部屋に閉じこもっていないで少し掃除や洗濯などやれば気分も良いんじゃないかと思い、やらせようと思っています。 私も仕事をしているので、少しでも家事を手伝ってくれたらと思ってはいるのですが、無理なのでしょうか? 以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 認知症の方を身近で見たことがないので良く分かりませんが、義母の場合は言われたことを忘れてしまうのではなく、注意しても人の話を聞いていません。 私が話しをしても馬鹿にしているのか『私はあなたとは暮らしたくない、息子と二人が良い』と何度も言われ、私は離婚しようと何度も家を出てます。 結果的には主人が義母を怒り、私は泣く泣く家に戻るという感じになっています。 私は気になることは口に出して言わないと気が済まない性質で義母にも毎日しつこく注意をしています。 言い過ぎなのかとも思うのですが、これだけは我慢が出来ません。 私としては掃除・洗濯ぐらい毎日やることは同じだし、いちいち『こうしろ、ああしろ』と言わなくても出来るんじゃないのかって思うんです。 それでも義母は私がこれやって、あれやってと声を掛けるまで動こうとしないので、私はただ単に面倒臭いからやりたくないとずるい考えを持っているんじゃないかなと思っています。 同居しだしてもう4ヶ月も経つのに、何一つ出来ない義母を見ているとこの先一緒に暮らしていくのがうんざりします。 おまけに私も主人も短気なのでいつまでも冷静に注意する事が出来ずつい怒鳴ってしまいます。 主人は手も上げます。 私も手を上げたくなりますが、我慢しているのでストレスが溜まっていつも家の中は重い空気です。 義母というのは昔義父が生きている頃もこんな感じで言うことを聞かないので、義父はいつも引っ叩いて力ずくで言うことを聞かせていました。 そこまでして言うことを聞かす理由はスーパーやコンビニなどに行くと万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 今は一人で買い物に行かせないので万引きすることはありませんが、主人や私の財布からお金を抜きます。 とにかくお金に執着心の強い人でいつでもお金お金と言っています。 24時間義母を見張っているわけにもいきませんし、身体的には何ともなく元気なのでいつどこで何かやらかすんじゃないかといつもハラハラしています。 こんな義母に私はどう接すれば良いんでしょうか? 何もやらせず、怒ったりもせずやりたい様に生活してもらえば良いんでしょうか? もう相手にしても仕方ないと思うときもあるんですが、やっぱり目に入ると我慢出来ず怒鳴り散らしてしまいます。 認知症の人には怒鳴ってはいけないって聞いたことがあるんですが、私にはそれが出来ませんし、義母が認知症なのか昔からの性格なのかも良く分かりません。 今通っているデイサービスのヘルパーさんは相談出来る感じの人ではないので、どこにも相談出来ません。 やはり義母をまともな人間として接している私が馬鹿なのでしょうか? 頭がぐちゃぐちゃで何をどう伝えたら良いのか良く分からず、乱文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 義父母との同居と介護

    長男の嫁です。 結婚してから十年近く 別に住んでくれ と言われ 賃貸を借りて住んでいます。 しかし当初から、よくよくは面倒をみてもらわなくてはいけないから 的なことを義母には言われ続けてきました。 私も長男と結婚した以上 義父母の面倒はみていかなくてはいけない と ある程度は 覚悟していたはずのことなのですが… 今まさに 介護 同居話しが出ていますゝ 施設に入所させるか帰って私たち夫婦が面倒みるか という話です。 主人は、やはり自分の親だから私が協力してくれるなら面倒みたいとのことなのですが… 正直自信がないのです(´`) 介護に 義母にはこき使われ 子供のストレスを考え 主人もあくまで 私の補助的な考えでしかありませんでした(´`) けれどここで 私にはできません と断ったところで そんな嫁ならいらない とか 言われるのではないかと怖いのです。 長男の嫁なのに ( ̄^ ̄) と 批判を浴びるのではないかと どうしたらいいかご意見下さいm(__)m いずれは入らなくてはいけないとは思っていましたが、助けが必要になって今頃言われても 私は小間使い(´ω`)? と思ったりします。 ちなみに義母は実娘たちにはあまり頼みごともしません 理由は はっきりと断わるタイプだから 私は聞いてくれるから頼みやすいとか(´ω`)

  • 認知症介護のカリスマ

    認知症で現場介護のカリスマのような人や 家族や介護者に絶大な支持を得ている人など ご存知でしたら差し支えない範囲で教えてください 自分の知っている身近な人でもいいです ~という施設に勤めている某介護職の方は地域で有名、など この人のアドバイスを受ければ認知症介護の悩みが全て解決する! 認知症のストレスや悩みが一気に吹き飛ぶ! など評判がある人 現在も老人ホームや訪問介護、グループホームの現場で活躍している人がいいです また、以前は現場でカリスマだったが現在は指導者の立場 という人でもいいです 宜しくお願いします

  • イライラして怒鳴る義父

    私、私の妻(義父からみたら実の娘)、義父の3人暮らしです。義母は4年前に他界しました。 69歳の義父は今年の6月に初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。しかし、本人はそのことを受け入れる事が出来ないようです。 義父は頑固親父そのもので、自己中心的、自分の思い通りにいかないと本当にささいなことでイライラして激怒し、妻に怒鳴ります。妻は不愉快になり義父に言い返し、けんかになります。私も大変不愉快になりますが、その場で何か言うとよけいにけんかがひどくなると思うのでじっと耐えています。 しかし、最近義父のイライラがひどくて一日に一度は激怒し、妻に怒鳴っています。妻はそんな義父の介護に疲れてうつ状態になりました。私はそのような義父をなるべく避けるようにしています。このままでは義父の認知症のために家族崩壊になりかねません。 イライラし怒鳴らなければ義父はいい人だと思うのですが。認知症だから仕方がないのでしょうか?私と妻はどう介護していけばいいのでしょうか? ちなみに義父は認知症と診断されてアリセプトを服用しています。介護サービスは現在のところ利用していません。

専門家に質問してみよう