• ベストアンサー

トライアルに通らなくて困っています。

ladedaの回答

  • ladeda
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.2

参考までに honnyaku.sakura.ne.jp/trial.html     しかし、貴方程の履歴が有るのでしたら他の職種へ就職出来そうですよね、翻訳って自給換算しても安いですよ。(貴方の能力に反して)

関連するQ&A

  • 翻訳 トライアルについて

    英語圏出身です。幼少期は日本で暮らしましたが、大学院のときは本国に戻りました。昨年、来日して、現在は東京に住んでいます。実は、翻訳会社のトライアルに通らなくて困っています。 これまで日本企業で3社、在外企業で3社にトライアルを申し込みました。いずれも日⇔英で、IT・通信分野の題材でした。 在外企業のトライアルはすんなりと合格しましたが、日本企業は3社とも断られました。理由の開示もありませんが1社だけ評価レポートを送ってきました。「誤訳が多い」との指摘のみで、少々困惑しています。本当に誤訳が多いなら、来日前に開発してローカライズした製品が売れるはずがないです。(結構、売れていました。) 何か、心当たりな点がありましたらご教示ください。

  • トライアルってどんなものを出せばいいの?

    とある翻訳会社に日本語の機械の翻訳を依頼したいのですが 50ページほど、で力量を測るために 文中のA4の1枚程度のものの英語の機械のマニュアルをトライアル見本文章を出そうと思うのですが、 こういったことが初めてで困っています 1.5社くらいに相見積もりと質を確かめたいのですが そういったこは失礼ですか? 2.英語で書かれたA4 1ページ 400字をトライアルで無料でお願いするのは失礼ですか?(多いですか?) また何か気をつけることなどあれば教えてください。 当方のスタッフには英語のわかる人間はいませんので 困っています。アドバイスお願いします

  • 日本在住の英語圏出身者の中に、翻訳業務については「外国語から翻訳者の母

    日本在住の英語圏出身者の中に、翻訳業務については「外国語から翻訳者の母国語への翻訳」に限定すべきであるとの主張の動きがあることが、最近の翻訳者の国際会議の議事進行の中で判明しました。日本在住外国人(主に英語圏)翻訳者の挙げる理由は以下の通りです。 1)EU諸国では翻訳業務は、日本で言う国家資格扱いで、「外国語から母国語」のみが認定される。これに倣うべきである。 2)日本人による「日本語から英語への翻訳の質」が悪い。(ハーバード出身でも駄目だというのが、日本在住英語圏出身外国人の言い分)このため、インドなどの翻訳会社の日本語⇔英語翻訳への進出に隙を与えている。日本人の質の悪い英文とインド人のひどい作品が同じなので、翻訳させて残りを校正するようなビジネスモデル作成へ、隙を与えている。(翻訳料金が日本の20%程度) 3)日本人との婚姻などにより、日本に移住してきた人たちが、日本語から英語への翻訳業務につけるチャンスが限られており、不公平である。日本人の日→英翻訳を止めさせて、外国人に交代させるべきだ。 4)母国語の定義が、誕生から5歳くらいまでに親の指導のもと、使っていた言語と狭く定義している。仏・独2ヶ国語のスイスや、カナダのケベック州(英・仏)についても、「別の言語の影響を受けるので、母国語にはならない。」との見解です。 在日外国人団体は、外国人参政権とも絡めて、法制化を目指して請願などを行う予定だそうです。 ただ、これですと、 1)日→英の翻訳者を選択する自由が奪われます。 2)在日外国人は、日本語がよくわからないので、英語を作成しても、元文書と中身がかけ離れる懸念が残る。大学時代の教授にNative Checkを受けるようにうるさく言われたが、内容が意味不明の作文になったことがあります。 メリットはないと思います。 逆に、外国人による日本語への翻訳を、日本語能力の高い人に限定する方が緊要と思います。今の日本語検定1級では不十分だと思います。

  • トライアルに英語資格は必須?

    そろそろ実際に翻訳のトライアルを受けてみようかと考えているのですが・・。 ここで困ったことに、現在に私には英語関係の資格が全くないということです。 他にも、これといった資格はないのですが・・・。 翻訳会社で行なわれているトライアルというのは、やはり、TOEICや英検といった資格をまず考慮するものだと思ったいます。 ただやる気があるば、それだけでおいそれと、トライアルを受けさてもらえるものでもない、そう考えています。 しかし、恥ずかしい話ですが、リスニングが大の苦手で、今更、資格の取得のためだけにTOEICや英検の勉強をする気にはなれません。 できれば、英語力だけではなく、自分の翻訳力の程を見て判断して頂きたい、と、言うのが正直なところです。 そこで、実際にトライアルを受験された経験のある方で、その辺の詳しい事情をご存知の方がいらしたら、是非、お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • トライアル雇用

    はじめまして。 教えていただきたいことがあります。 私は今転職活動中で、面接を受けに行ったりしています。 そして、一社からトライアルにとりあえず2日来てもらえますか?といわれ、トライアルが何か分からないものの、アルバイトみたいな感じと説明を受け、まぁ、2日なら・・と思い承諾しました。 今まだ一日目なのですが、まだ転職活動も始めたばかりで、急いで会社を決めて、後悔したくありません。また、一日働いてみて、会社の仕組みというか組織に少し疑問を持ち、先に不安を感じました。 なので、もし、内定をいただいても辞退しようかと思っているのですが、職場の方の話の内容では私は働くのが決定したかのような感じなのです。 分からなかったトライアルとは何かも調べてみました。企業側が応募者を見極めるようなシステムのように受け取ったのですが、こちら側から辞退しても問題はないのでしょうか?

  • 既卒者トライアル専用求人について

    昨年の3月に高校を無事に卒業し、4月からは正社員として働き始めたものです。 しかし、色々と事情があり1ヶ月で退職しました。 それからはハローワークに通い、いくつも応募したのですが中々採用されず、今に至ります。 そして今回、初めて「既卒者トライアル専用求人(高卒以上、20歳以下でした)」というものに応募してみました。 トライアル雇用はネットで調べ、どのようなものかは把握しています。 トライアル期間で自分が頑張って仕事をこなしていければ正社員として常雇していただけるのだと思いますが、調べているとどうも会社側が援助金をもらうためにトライアル採用をしているのではと考えてしまいます。 トライアル期間が終了した後に、正社員として採用されなかったことを考えると今からぞっとしてしまいます・・・。 実際にトライアル雇用で正社員として働いている方はいらっしゃるのでしょうか。 大手企業なのか、中小企業なのか、トライアル期間中はどのようなことに気をつけるべきか、などを教えていただけたら助かります。 応募した会社は・・・ 資本金6000万円 / 従業員100人↑ / 賃金17万↑ / 賞与 年2回 7.00月分 年間休日120日↑ / 時間外 月平均10時間 / 雇用期間 平成23年4月1日~ / 製造職 応募しただけで、書類選考の結果も分かりませんが、今後のためにもお知恵をお借りできたら助かります。 (賞与が7ヶ月というのが他の会社に比べると多くて驚いてしまいましたが、本当にそんなにいただけるのでしょうか・・・ そのときの業績に関係するとは思いますが。)

  • トライアルで終了は今後に影響ある?

    12月から新しい会社で派遣社員として働いています。 1月末までのトライアルで、その後双方問題なければ長期派遣、という内容です。 今派遣で働いている会社ですが、面接時の説明や紹介文では、英語力に関して海外とのチャットやメールでのやりとり有り。英文読解、英文作成可能な方、という内容がありました。 以前外資系の会社に勤めており、英文メールは毎日受け取っており、ざっくり内容理解し、2割程度必要なものだけ返信をしていました。 チャットも月に数回だけ、海外とのチャットでのやりとりも経験があったため応募し、面接で頻度は低いが経験あり、とお話し、合格して最初は2ヶ月のトライアル就業となりました。 しかし、実際に入ってみると社内に数名英語しか話せない方がおり、そのうち一人は近くの席で、仕事でもたまにやりとりが必要のなる、とのこと。 また、入ってみてわかったのですが部内の半分がバイリンガル。中には日本語の方が苦手、という方も。 前任者も英語が堪能な方で、引き継ぎ時に「英語苦手なんですけど」と言ったら、ここに受かったんだから堪能な人だと思った。と言われて、英語が話せることが必須な職場なようです。 また、週に一度部内全体のミーティングがあるのですが、ミーティングの半分以上が英語で行われています。 未経験な業界ということもあり、前回参加したとき、内容はほぼ分かりませんでした。 私は何とか文章でのやりとりであればついていけるのですが、話すのが本当に苦手で、毎日話しかけられたらどうしよう、電話がかかってきたらどうしよう、と不安な日々です。 部内の他の人は皆さんよい方ですが、英語でのミーティングの日は前日から気分が沈み、胃痛も酷いです。 英語に関わる仕事を除けば、何とかやっていけそうな気もするのですが、予想以上に英語がベースとなる仕事が多く、続けられるか不安しかありません。 今月後半のどこかで、一度派遣元と話し合いをするのですが、素直に現状をお話しし、このままでは続かない旨を伝えようと思っています。 もしトライアルで終了となった場合、また新たに仕事を探すのですが、トライアル終了となると今の派遣会社からの紹介は期待できないでしょうか? 有給休暇などもあり、できたら今の派遣会社で引き続き紹介いただきたいと思うのですが、すぐに辞める前科がある人、と思われると紹介されにくくなる気がして不安です。 前職は8年社員として仕事をしており、事業縮小により解雇。 それ以前は派遣を長くやっていますが、いくつか半年で辞めたところもあります(大半は半年のプロジェクトなどですが)が、長く勤めていたところもたくさんあります。 トライアルや短期間で辞めたけど、同じ派遣会社から紹介されて別の仕事に就いたかたや、またはトライアルで辞めたら紹介が途絶えた、など皆様の経験があれば教えてください。

  • 翻訳サイトを使って日→英に翻訳。その翻訳結果が正しいのかどうか知りたい。

    翻訳サイトをよく利用するのですが、英→日で翻訳するとおかしな訳をすることありますよね? それは、自分なりに単語の意味を確認しなおしたりして理解することができるのですが、逆に日→英で翻訳するときもおかしな翻訳をするってことがあるってことですよね? たとえば、英語のテキストに載ってる日本語(直訳)を翻訳サイトで英語に翻訳すると、テキストに載ってる英語と違う場合があるんですよね。 答えは一つじゃないのかもしれませんが、混乱してしまいます。 自分が英訳したものが正しいかどうかっていうのを確かめる方法ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英会話のリスニングが速すぎて、聞き取れません。

    英会話のリスニングが速すぎて、聞き取れません。 英文を見ながら聴いているのですが、単語がその様に聴こえて来ませんし、1つの文章をあっという間にしゃべり終えてしまいます。 どうしたら、この問題を解決する事が出来るのでしょうか? 周りにネイティブスピーカーは、誰もいません。 なので英会話アプリで勉強してるのですが・・ テレビなどで来日する外国人は母国で独学で日本語を学んだという人もいて、とても凄いと感心致します。 日本人のスピーチは、外国人の英語のスピーチより遅いのでしょうか?

  • 実務翻訳者(フリーランス)の資質

    以前(15年以上前)実務英語、工業英語、マニュアル翻訳、カタログ、英語⇔日本語、専門で 翻訳会社等に登録して在宅で忙しくしていました。もちろんその当時のトライアルを受けて登録して仕事をもらってました。その後、会社に就職して、直接に翻訳はしばらく離れましたが、英語の文献等も読んでましたので、英語力は落ちていません、むしろ語彙は増えてるはずです。それで事情あって最近退職して、在宅でするためにトライアルを受けているのですが、皆、不採用になって返ってきます。こんなはずではないと思っているのですが、「トライアル現場主義」とかの本も読んでいるのですが、 プラス何かが必要な感じがするのですが、いくつもこれから受け続けますが、プラスなにが必要でしょうか?アドバイスください。