• 締切済み

民族自決 領土保全 関係性

民族自決と領土保全の原則の関係性ってなんですか? この二つの原則は矛盾してるということでしょうか?

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 >民族自決と領土保全の原則の関係性ってなんですか?  ともに国際連合憲章に規定されています(下に該当部分を引用しておきます)が、自決権は直接目的であり、領土保全はその目的を果たすための原則です。ですから、対立した場合には自決権が優先され、矛盾しません。矛盾はしませんが、葛藤することはあります。  最近の例ですと、中国ではチベットやウイグルで民族独立の動きが報道されます。もしその民族に対して自決権を認めれば、中国に対して領土保全の原則を放棄するよう迫ることになり、逆に中国の領土保全を認めれば、少数民族の方々に対して民族の自決権を放棄するよう迫ることになる。  テレビとかでよく報道していますよね?  けれど憲章は、自決権を民族に対してではなく「人民」に対して保証しているので、「民族自決」という呼称によって、葛藤が生じているのです。憲章は、国家と人民という二項対立のみを想定しており、民族という概念には触れていません。  したがって、市井の民族問題には踏み込むことができないんですね。これを知っているメディアは、チベットやウイグルでの問題を、国連憲章に宛てて発信しているのです。憲章の改訂はこうした問題がより顕在化しないとなされないと思いますが、そのために困っている民族は世界にたくさんいると思います。   ===============================   ・人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること並びに世界平和を強化するために他の適当な措置をとること。(第一条二項 自決権)  ・すべての加盟国は、その国際関係において、武力よる威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。(第二条四項 領土保全)

関連するQ&A

  • 民族自決と領土保全の対立のルーツについて

    国際法的には、 民族自決と領土保全という対立矛盾する内容があるようですが、 では、そもそも、なぜ対立するような法体系ができたのでしょうか?

  • 「民族自決」の弊害について質問です。

    「民族自決」の弊害について質問です。 「民族自決」とは、各民族集団が自らの意志に基づいて、その帰属や政治組織、政治的運命を決定し、他民族や他国家の干渉を認めないとする集団的権利ですが、「民族自決」というのは聞こえがいいですが、その「民族自決」が逆に新たな戦争の火種になったのではないでしょうか? というのも、オーストリア・ハンガリー帝国は、多民族国家であり、あるフランスの外相はこのように言いました。 「ハプスブルク帝国を崩壊させるのはご自由ですが、これは多民族を統治するモデル国家であり、一度こわしたら二度ともとに戻ることはないでしょう。後には混乱が残るだけです。そのことをお忘れなく。」 と書いたように、第一次世界大戦終結後、オーストリア・ハンガリー帝国は解体されたことにより、「民族自決」の下、過激な民族主義が台頭した。 特に一例として示すのが、ナチス・ドイツのオーストリア併合などのドイツ人居住地域の併合した。 さらに第二次世界大戦終結後、中欧・東欧の諸国の大半はソビエト連邦の衛星国として東西冷戦の最前線となった。 結局、諸民族が混在して民族ごとの領域を確定できない中欧・東欧で、無理やり「民族自決」が適用されたために、さらなる混乱が生まれたのですが、ここで以下の質問です。 1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか? 2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

  • ウィルソンの民族自決

    パリ講和会議においてアメリカ大統領ウィルソンは平和のための14か条を提唱しますが、第一次世界大戦中において、ウィルソンはすでに民族自決を軸にした14箇条を1918年1月に発表しています。これってソ連に対抗するためなんでしょうか?なぜ、いきなり民族自決を提唱するのか、ウィルソン(アメリカ)の外交の意図とはいったい何なのでしょうか?

  • 三民主義と民族自決

    三民主義と民族自決を中学3年生でもわかるように めっちゃ簡単に教えてほしいです!! お願いします。

  • 無併合 無賠償 民族自決について

    第一次世界大戦終わって ドイツはものすごい賠償金を払うことになりましたよね それなのに この無併合無賠償民族自決ってなんですか?

  • 自決権について御願いします。

    現在の国際法上で『自決権』はどのような扱いになっているのでしょうか。 ある民族に与えられた無制限の権利なのでしょうか。それとも,何らかの制限があるのでしょうか。 また,国連との関わりはどの様になっているのでしょうか。

  • 領土について

    こんにちは。基本的ですが、領土について質問があります。 1なぜシンガポールはあんなに小さいのに領土なんですか?他と合併しないのですか? 2euといえばww2で領土争ったり、植民地で戦争したり、領土争いにうるさい地域と認識してます。よく、euという形で併合できましたね?彼らも平和ボケして領土的野心、他国に対する敵対心は緩和されたのですか?euはお友達という認識は白人連合としてですかな?肌の色も無関係に? 3大英帝国、スペイン、ポルトガルなどかつて世界の派遣を手に入れた有名どころがあります。彼らの領土的野心はもうないんですか? 4世界の領土が細かく分かれています。もめる原因、民族として団結する要因として最大のものは何ですかな? 5領土的野心はオスの征服欲、プライドということでいいですか?他にも何かありますか? よろしくお願いします。

  • 歴史のレポートなんですがわかりません・・・・・

    大西洋憲章でうたわれた「領土不拡大の原則」と「民族自決の原則」が、サンフランシスコ講和条約において、どのように実現しなかったのか、またその原因はなぜかということと、実現しなかった地域の住民(先住民族を含む)が、それによってどのように影響を受けたかについて、全体で600~1200字にまとめて下さい。自分にしかかけないような、独創性のあるレポートを高く評価します。  以上がレポートのないようなのですが、歴史や政治が苦手であり、調べたのですがわかりませんでした・・・。簡単にキーワードとかでいいのでわかる人がいましたら教えてください。どうも、お忙しい中ありがとうございました。

  • 民族などの国家からの独立のプロセスはどのようなものになるのでしょうか?

     民族等の分離独立の例が近年あると思うのですが、これは国際法上どのような位置付けで、もし、また新たに独立したい民族が独立する場合どのようなプロセスで行うことになるのでしょうか?また自決権というのはどのように行使できるのでしょうか?

  • 債権者代位権と被保全債権の関係を教えてください。

    債権者代位権は、原則、履行期にあることが必要だが、代位行使する権利よりも前に、被保全債権が成立している必要は無い。という民法の記述があります。この、代位行使する権利よりも前に、被保全債権が成立している必要は無いの意味がわかりません。被保全債権が成立していて初めて、債権者代位権を使えるのでは?。ちなみに、詐害行為取消権は、被保全債権発生後でなければ、ダメですよね・・・。???です。