• ベストアンサー

“帰ってくれるかな”

noname#96718の回答

noname#96718
noname#96718
回答No.2

「帰ってくれるかな」は「帰って欲しいな」と同じでしょう。 「A.ここへ帰って来て欲しい」と「B.ここから帰って行って欲しい」のどちらにでも取れます。 その人の現在いるところと、普段の居場所の関係がわかっていれば、ABいずれかの判断はつけられます。 また、その人と話者の関係がはっきりしている場合も自然とわかります(いやなお客の場合など)。 「帰れソレントヘ」の題名だけを見た場合、帰って来いと言っているのか、帰って行けといっているのかわかりません。 でも、歌詞を見ればハッキリしています。    帰り来よ われを捨つるな    帰れソレントへ 帰れよ  >「帰ってくれるかな」を「帰ってきてほしいな」の意味に使う(または使った)地域や時代はあるのでしょうか。 そんな時代や地域はないと思います。 普通は「帰って来る」とか「帰って行く」とかにして、わかりやすくするものだと思います。

trgovec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「帰れソレントへ」。そうです何かと比較しようとしたときに思いついたのは私もこの歌です。 おっしゃるように前後関係があれば意味がはっきりします。動詞だけの「帰れ」なら大丈夫なのに「帰ってくれる」とすると言葉を補っても、意味はとりあえずはっきりするもののやはり不自然さを感じます。 作詞者はこれとあと1曲以外作品が見当たらず、#1のお礼にも書きましたが他にも意味不明な歌詞があります。この状態で世に出さなければならなかった何らかの事情があったのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 1年生になったら

    音楽カテと迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 『1年生になったら』という有名な童謡がありますよね。1年生になったら友達100人作って、富士山の頂上で100人でおにぎりを食べたいというのが1番の歌詞のあれです。 で、某巨大掲示板で、この1番の歌詞について『友達100人作ったのならば、自分を含め101人であり、100人でおにぎりと食べると数が合わない』ということが書かれていました。ちなみに作詞はまどみちおさんです。 この件に関して、サイトを探ってみると『100人作っておきながら、ピクニック当日誰を招待しないでおこうか、選ぶのを楽しむ悪意のある歌である』といった内容のことが書かれていました。 また、友達に何気なく聞いてみたところ『100人ってのはたくさんって意味であって、別に100人、101人に深い意味はない』といった意見が得られました。 友達100人作って、富士山の頂上に1人いないのは 1)まどみちおさんの勘違い 2)悪意を込めて歌った曲だから 3)100人はたくさんをあらわすための表現 4)それ以外の理由による どれなのでしょうか?

  • 「瞳を閉じて」ってどうやればいい?

    平井堅の歌が発想のキッカケです。 作詞者の意図は「目を閉じて」の意味だと思うので 歌詞に対するツッコミをしようとは思っていません。 歌を聞きながら、実際に瞳孔を閉じさせるには どうすれば良いか考えてみたのですが 次の2つしか思いつきませんでした。 ・強い光を見せる ・サリンを吸入させる(死んだら開いちゃうのでしょうか) 他にどんな方法があるでしょうか?

  • 歌詞の意味を教えてください

    歌詞の意味を教えてください。 加藤登紀子さんの『蒙古放浪の唄』作詞・村岡昊さんの3番途中に星の示せる ”どうじゃ”を行かばとあります ”どうじゃ”を辞書で引いてもわかりません。 どのサイトの歌詞をみても皆この部分はひらがなです。いったいどういう意味なのでしょう

  • くだりについて

    よく芸人が使うくだりという言葉。このくだりの意味がいまいちわかりません。ツッコミとして使いたいのですが、どのタイミングか分かりません。例えば、某掲示板の書き込みに?~の件について?がよく見かけます。くだりとは、漢字で件と書きますよね?これは?~の件について?の件と同じ意味で使えばいいのですか?わかりやすい解説お願いします。

  • くだりについて

    よく芸人が使うくだりという言葉。このくだりの意味がいまいちわかりません。ツッコミとして使いたいのですが、どのタイミングか分かりません。例えば、某掲示板の書き込みに?~の件について?がよく見かけます。くだりとは、漢字で件と書きますよね?これは?~の件について?の件と同じ意味で使えばいいのですか?わかりやすい解説お願いします。

  • 「長崎の女」の主人公が外国人の場合の疑問

    歌の印象が1番と2番でえらく違ってきませんか?1番の歌詞の恋人は長崎の飲み屋街等にいそうな粋なお姉さんに思える人が2番の歌詞でサファイヤ色の瞳がいきなり出てくるので別人かと面喰ってしまいます。できれば作詞した人に本当の意味をお聞きしたいところです。昔ヒットした曲との事ですが、誰も違和感を持たなかったのでしょうか?

  • 英語の直訳

    英語の直訳 こんばんは。 今回、作詞をしています。英語の歌詞を入れようと思ったのですが、yahoo翻訳や、エキサイト翻訳が、信じられないので、英語が理解できる方にお願いしたいです。 ・さぁ!今こそ立ち上がれ! ・次は君が頑張る番だ! の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「あなたへ」と「あなたに」の違い

    「あなた【へ】」と「あなた【に】」とでは、意味はどう異なるのでしょうか? 具体的には、チューリップの財津和夫が作詞作曲し、ペギー葉山が歌った名曲「切手のないおくりもの」の歌詞が気になるのです。 1番は「私からあなた【へ】」、2番は「年老いたあなた【へ】」、3番は「夢のないあなた【へ】」で始まるのに、4番は「知りあえたあなた【に】」、5番は「別れゆくあなた【に】」で始まるのです。 http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/kittenonaiokurimono.html この歌が好きで、カラオケでよく歌うのですが、字幕があってもいつも間違えてしまいます。(笑) よろしくご教示のほど、お願い申し上げます。

  • 著作権について

    ある会社の社員時代に遊びで作った歌詞を社内の掲示板に公開したところ、別の社員が曲をつけてくれました。 評判がよく、会社のHPでも公開していました。 (私の仕事は音楽とは無縁の業務でしたが、会社自体はクリエイティブな業務も行っていました。) しばらくして退職する際に、万が一曲を売り出す事になったら、連絡を私に入れると言うことと、 歌詞には私の名前(ニックネーム)を入れるという事を言われました。 そして、最近になり会社の事をふと思い出し、検索してみたところ、某巨大掲示板がヒットしました。 そこは会社の社員が立てたらしく、私の作詞したタイトルがスレッドの名前に付けられていて、 掲示板を覗くと、その曲がダウンロードできる状態で公開されていました。 ダウンロードしてみると、曲と一緒にテキストが添付されていて私の作詞そのままが書かれていて、 私の当時のニックネームも何も記載されていませんでした。 掲示板は繰り返し新しいスレッドを立てては公開されていたようですが、 この件に関しては一切会社から連絡も入っていません。 長くなってすみません。そこで質問です。 1.私が、この詞の公開自体を止めて欲しいと言いたいのですが、止めさせる権利はあるのでしょうか? 2.私が、別の曲をつけてこの歌詞を使用する事は可能でしょうか? ※上記の通り、業務上作ったものでも、料金が発生したものでもありません。

  • 「花咲く旅路」

     「花咲く旅路」という歌の歌詞についてお伺いします。 http://www.d3.dion.ne.jp/~kili/2002_05/2002_0517.html ●吹く風に夏を知る 「に」は「から」の意味なんでしょうか。 ●何処へと鳥は鳴き夢出ずる国をゆく 「何処へと」の読み方と意味は何でしょうか。「夢出ずる」の読み方は何でしょうか。「夢が出る」と同じ意味なんでしょうか。 ●なぜこんなに急いてと流れてく 「急いてと」の読み方と意味は何でしょうか。 ●いつしか垂れコウベ 「垂れコウベ」は「垂れ神戸」のことなんでしょうか。どういう意味なんでしょうか。  この歌詞の中で、作詞者のどんな気持ちが含まれているのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。