• ベストアンサー

一方的な採用の取り消しはどこに相談すればいいのでしょうか?

 45歳の女性会社員です。 先日、ある会社から採用の連絡を受けたのに、5日後に 「手違いで辞退したことになって処理されていたので申し訳ありません。誠意ある対応をします。」 と一方的に言われてしまいました。 文書は取り交わしていません。電話連絡でした。 新しい仕事が決まったので今の仕事を辞める手続きをしてしまい 有給休暇の消化も結構ですから・・・と退社日を次の会社の出勤日に あわせてもらい、円満に退職するつもりでした。 今更、間違いでしたではとてもこまります。 ハローワークにFAXされた採用通知が1つだけの証拠となります。 どこに相談すればよいのでしょうか? 誠意ある対応とはどのようなことなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

口頭でも可能でしょう契約は契約です。主張は相手のことを考えるのではないからね。こちらの意見を言う事 のらりくらり逃げてるなら司法書士に内容証明郵便で送ってもらっていいでしょうね 手違いで辞退したことになって処理されていたので申し訳ありません。 つまり相手のミスだと認めていますからね~ ただ採用日が決まっていない事、採用するよとしか言ってないからどこまで通用するか疑問ですからまず今の会社に謝る事です。 だからまず採用されたのだから契約の通り実行しろ~と主張するしかないですね。ハローワークに会社から採用したよという事でしょうね?もう立派な証拠です。それを相手の会社が実行できません。許してください。と言ってきた だから損倍いくら払ってくれますか?という話ですね 。これ私の弁護士から聞いた話 推測ですが今の給料の半年分は請求可能 最低3ヶ月はもらえるのかな~と思う。もちろん実際にもらえるかどうかは知りませんが。

tannpopo00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。   雇い入れ日は決まっていませんでしたが、出勤日は決まっていたし、服装等の連絡も受けていました。  今日、内容証明を日本郵便の電子内容証明サービスを使って出しました。本当は司法書士に書いてもらった方がこちらの本気度も伝わるかと思いましたが、時間も費用もかかるのでとりあえず、見くびらないでね位のつもりです。  内容証明を出してトラブルが起こっていることが証明できたら、労働基準監督署の相談員の方が指導に動いてくれるそうなのです。もう採用は無いだろうと諦めが付いたし、採用してもらったところで、そのような職場では働けないと思います。  できれば裁判まではしたくはありませんが、今の世間の情勢で正社員の職を失うのはとても痛いことです。(現在の仕事も今回の仕事も正社員採用でした。)  今回教えてgooに質問したことで いろいろな方から回答、アドバイスをいただき、勇気が出ました。本当にありがとうございました。

tannpopo00
質問者

補足

本当は採用してあげようと思っていたのに 内容証明なんて送ってきて、これから一緒に仕事をしていく 仲間として適さない・・・というようなことを言われました。 もう採用はないだろうと思って諦めていましたが、 そのこじ付けで私に辞退させようとするのが分かり腹が立ちます。 連絡を頂けなかったので、確実に連絡を出来る手段として使ったまでで 他意はありません。私には何のわだかまりもありませんので 採用していただけるのなら誠意を持って仕事をさせていただきます。 と言ったら、困って言ったようです。 正式な回答は24日までに書面で頂くことになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

労働基準監督署 都道府県にある労働相談センター  最終的には弁護士ですね。 話し合いの上和解金という事でしょう 問題はいつから採用すると言う話になっていたのか? ハローワークに企業が出していたなら証拠となりうると思います。 後はお金をもらい錯誤として今の会社に残るのも方法ですね。それか訴訟をして入るのか?という形になるのかも、 まあその間にうまく行けばいいですが。 http://next.rikunabi.com/qa/005/005_0032.html こういう形もあります http://rodo.info/oldsite/consul/shorui/taishokutekkai.html 各当道府県に http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/soudan-c/center/のようなものがあります。ハローワークに聞けばわかると思います。 また各政党にhttp://www.hinocatv.ne.jp/~ot-hynit/2gatusoudan.html このようなものがありますから、ここでも相談可能でしょうね、 不当解雇になればそう今の給料の3ヶ月から半年分で話し合いになるかも うまくいけば入社ですね。(そう願ってますが) だから今の会社に話をして撤回してもらう。そしてそれをしながら新しい会社に損害賠償になるかも、もちろん見つかるまでの給料全部、後は今あなたが会社に入社される予定で決まっているなら新しい会社に行く方法もあります。 また今の会社がダメなら次の会社に解雇理由証明書を送る文を考えてもらい送る事でしょうか?大変ですががんばってね

tannpopo00
質問者

お礼

ありがとうございます。 採用の電話があっただけで、労働契約書を交わした後ではないので不当解雇には当たらないのではないかと思います。 今勤めている会社からは慰留されており、戻れないということは無いのですが、色々あり辞めたくて仕事を探していたため、戻る気にはなれません。ただ忙しい時期なので退職を8月末まで延ばして欲しいとの事ですので8月末まで働かせてもらうことにしました。 今日も電話をかけましたが、また責任者不在ということで(明らかに居留守です)、連絡を取ってもらいたいと言いましたが、明日には必ず。。。というばかりです。 労働基準監督署のアドバイスにしたがって内容証明郵便をだすことにしました。 いろいろな相談機関を紹介していただき参考になりました。本当にありがとうございました。

tannpopo00
質問者

補足

内容証明を送ったら電話をかけてきました。 電話で話しても微妙に話が食い違うし、 明らかに内容証明を出したのが気に入らないという感じでした。 これから仲間になって一緒に仕事をしようというのに、 こんなこと(内容証明のことのようです。)して、 一緒に仕事をするのは難しい・・・というようなことも言っていました。 正式な回答は24日までに書面で・・・とお願いしてあります。 やはり誠意なんて無かったんだな・・・と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ookiniera
  • ベストアンサー率36% (84/228)
回答No.2

相談先は、まずは、仕事を紹介したハローワークですね。 それでだめなら、労働基準監督署ですね。 誠意ある対応の内容は、難しいですね。 雇ってもらうのがベストでしょうが、文句言って、解決するかですね。 会社が大きければ、他部門での採用も考えらえますが、どうでしょうか。 あとは、金銭での解決しかありません。 それで、あなたは満足しますか。 わたしなら、あきらめて次の所を探します。

tannpopo00
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっさと 諦めて次を探すのがベストなんだろうと思いますが やっと見つけて採用してもらったのに手違い・・・とは悔しくて (私には何も落ち度はないのに・・・・) 何かしないではいられません。 もう少し、じたばたしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95574
noname#95574
回答No.1

とんだことでした。 >新しい仕事が決まったので今の仕事を辞める手続きをしてしまい 有給休暇の消化も結構ですから・・・と退社日を次の会社の出勤日に あわせてもらい、円満に退職するつもりでした。 今更、間違いでしたではとてもこまります。 ★このように先方に伝えましたか? 職を失うなんて大変なことで、今からまた探すにしても相当な体力と時間を要します。   >ハローワークにFAXされた採用通知が1つだけの証拠となります。 ★通常ならば、弁護士に依頼し損害賠償請求となりますがまずは、ハローワークや社会保険労務士、労働基準局の相談窓口に即、行きましょう。 先方の「誠意ある対応」の連絡を待つならば其の間にでも行動です。

tannpopo00
質問者

お礼

ハローワークに行ってきました。 私の応募はインターネットからで、 正式な紹介状をもらって居なかったので、 インターネットから印刷した「応募票」は個人対会社のことですからと つれない回答でした。ハローワークが運営しているサイトなのに・・・ と言いましたが情報の公開をしているだけだそうです。 ただ、aitowaさんの言うようにきちんとこちらの今の仕事のこと、 どんな影響があったか、どんんな損害を受けることになったか きちんと説明して強気で交渉するようアドバイスもらいました。 相手の会社に電話しましたが責任者が二人とも出張で連絡が取れないとのこと (携帯があるでしょうに・・・) 木曜(16日)までには必ず電話しますとの事でした。 誠意ある対応は難しいかも知れないと思いました。 ありがとうございました。

tannpopo00
質問者

補足

16日まで待ちましたが連絡はありませんでした。 内容証明をだし17日の11時に届いたはずです。 21日になり電話があり「採用という方向で動いていたのに 今回のこと(内容証明)で溝が出来てしまいましたね。。。」 と明らかに内容証明に不快感を示しました。 「こちらは連絡を頂けなかったので確実な連絡手段として 内容証明を使ったまでですから、何のわだかまりもありません。 採用という方向で動いていらっしゃるのでしたら働かせていただくつもりです。」と答えたら困っていたようでした。 こんなこと(内容証明)するような人を仲間として上手く仕事をやって行けない というようなことも言われました。 採用なんてする気もないくせにこじ付けですね・・・ で、いまだに採用か不採用かはよく分かりません。 書面での回答は24日までに・・・とお願いしてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採用決定後の辞退について

    今回仕事を退職して派遣にて初めて仕事を探して採用が決まりました。有給消化もあり、月曜日から就業という形になっているのですが、何個かの派遣会社に登録していた関係で明日顔合わせというものがあります。私としてはそちらのお仕事にも興味があり、採用が決まればそちらで働きたいと思うのですが、すでに一つ目の会社の採用決定の時点でこちらも「お願いします」と言ってしまったので、断ることは不可能でしょうか?不可能ならば明日の顔合わせは事前に辞退してしまうほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 採用をそのまま受けるか、断った面接をまた受けることができるのか?

    先日パートの面接を受け、その時に「有給休暇っていうのはなくて、好きな時に休んでいいから」と言われました。 しかし、有休がないということは休んだ日は給料がもらえないのでは?と疑問がわきました。 調べてみるとパートでも半年後には有休がつくということでしたし、ハローワークの求人にも半年後から10日つくと書いてありました。 残業もたまにあるようですが、残業代は出ずその時間分日中に抜けていいということだったり、ゆるい感じのようです。(一人事務です) 私も早く仕事に就きたかったので3社併用して応募していたのですが、先ほどの会社から一番に採用と言われ、とりあえず決まったことに安心し、他の会社は採用が決まったためと伝え断りました。 しかし、面接を思い返してみると有休のことが引っかかりその時にちゃんと聞いておけば良かったのですが気になっております。 会社には電話して聞いてみようと思っております。 もし、有休がつかないと言われた場合ハローワークに相談しようと思うのですが、その後改善されたとしてもその会社に行くのはなんだか気が重いです・・・ 告げ口したと見られるのも嫌ですし、そんな適当なところに入っていいのかという思いがあります。 併用して応募していた所に(労働基準局で面接はまだでした)採用された会社が労働基準法に違反していたので辞退した。もう一度面接の時間を頂くことはできないか。と改めて連絡するのは都合が良すぎですか? また一から就職活動を始めることを考えると、今採用されている所にそのまま行ったほうが良いのか・・・迷っております。 どうするべきでしょうか。

  • 教えて下さい

    月給制の会社を退社することになりました。 有給休暇を消化して退社するのですが、有給休暇で1日出勤したらその月の給料,手当ては満額いただけるのでしょうか? 部長からはもらえないと言われましたが、月給制なのでもらえると思います。 色々調べても明確な答えが得られなかったので、質問させていただきました。

  • ハローワークで紹介された仕事の取り消し

    先日ハローワークにて紹介してもらい面接に行き、その場で採用になりました。 条件等を考慮して応募したわけですが、あとから考えると自分には向いてない仕事なように思い、採用を辞退しようと思います。 入社日はあと一週間後なのですが、断るときは企業側に連絡を入れるのでしょうか?それともハローワークを通して断るのでしょうか。 企業側だけにするにしても、紹介状の返事がハローワークのほうに行ってると思うので、ハローワークにまた紹介してもらおうと思っても「採用されてるでしょう」と断られるのかな?と疑問に思いました。 どういう対応をするのがいいのかどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラック企業で有給消化し退職する方法は…

    "ブラック企業"と簡潔にしかも悪い言葉でまとめましたが、詳しく書くと「"体調不良、冠婚葬祭以外では暇な日でさえも有給休暇を取らせてくれない会社"で有給消化し退職するには…」という意味です。 過去に私と同じ雇用形態の方が「訴えてやる!」と会社に言ったことで有給消化できたことが一応あります。円満退社ではありませんが。 最終的には円満退社じゃなくてもいいので、私も有給消化して退職しようと思ってます。 でも出来る限り会社のことを考え動きたいです。 有給休暇の取りにくい会社で有給消化をし退職するためにはどのような順番で動けばいいでしょうか? 「退職する人に有給休暇は無理」とはぐらかされそうなので、口頭ではなく書類で報告しようと思っています。 【10月いっぱいで退職すると決めた。 残りの有給休暇が元々の休みを入れて1ヶ月ある。】 このような場合どう動けばいいのか、親切な方ぜひアドバイスお願いします。

  • 採用辞退について。

    こんばんは。 先日医療職の面接を受け採用になり年始の1/6から勤務することになりました。 しかし急な家の事情で勤務することが難しくなったので採用を辞退しようと思うのですが勤務先が休暇に入っており1/6まで連絡を取ることができません。 このような場合お手紙で採用辞退の連絡を差し上げてもよろしいのでしょうか? それとも休暇が明けてからお電話のほうがよろしいのでしょうか?

  • 採用取り消しされました!(長文です)

    こんばんは。 実は今月中旬にハローワークからの紹介である企業(10名ほどの会社ですが)で面接を受けたところ、 1週間前に電話にて先方から採用連絡があり、入社日は週明け27日ということで決定しました。 ところが、今日の夕方になって、先方の事務員さんより採用取り消しと言うことで電話連絡がありました! そんな重大な事柄にも関わらず事務員さんの連絡で済ませようという考えもしかり、又 納得のいく説明をしてほしいと訴え、 責任者の方から折り返し連絡を貰いました。(責任者は外出中だった為) 先方曰く「手違いで実際採用するべき方と貴方を間違えてしまいました。」との事。 その後突っ込んで話を聞いても下手な言い訳にしか聞こえず、そんな企業に意欲も減退し(また福利厚生も 無ければ、拘束時間が長い上に手当てがつかない等もあったし)結果こちらから願い下げというカンジで了承しました。   とはいうものの、実際この企業に入るために他社の採用を断った事からも、私はやり切れぬ想いです。 「手違いで不採用」・・・こういうことってあるのでしょうか????  又こういうケースとなれば賠償とまでは高望みはせずとも、何らかの保障というのはあるのでしょうか。 おそらく今回のことは忘れて新たに就職活動に専念したほうが利口だと思うのですが・・・。 皆さんのご意見をお願いします。

  • 派遣の有給消化

    派遣の有給消化 派遣社員です。結婚の為、派遣先の会社を今月いっぱいで退社する予定です。先月末に派遣会社にその旨を伝え、了承を得ました。 しかし今日、仕事仲間に教えてもらって初めて有給休暇が取れることを知りました…。半年以上勤めているので10日取れるようです。派遣会社からは有給の話はされませんでした。 中途半端ですが一応今月いっぱい出勤して、来月の10日分を有給消化に充てて退社…ということになるのでしょうか?会社に聞いてみますが、もしかして¢今月末に辞めるのだから有給はもう取れない£と言われる可能性もあるのでしょうか?

  • 突然の採用取り消しについて

    初めて質問します。 採用予定だった会社から突然、採用取り消しの連絡を受けました。 知人に話したところ、「賠償請求できるケースもある」と言われました。 ただ、自分がそのケースに当てはまるのか・・・皆様に相談したく思います。 自分のケースは以下の通りです。 上記の会社には1月31日に面接をして頂き、その数日後に雇用契約書等が届いたので 全て記入して送付しました。 2月12日にメールが届き、入社手続きを行う旨と、勤務開始日が記載されていました。 勤務開始日は3月1日となっていましたが、その約一週間前(2月22日)に電話で 「請け負う予定だった仕事がなくなったので、採用できなくなりました」と連絡を受けました。 以上です。 稚拙な文章で解りにくいかもしれませんが、何卒ご回答頂ければと思います。 あまりに突然で、困っています・・・宜しくお願い致します。

  • 退社日から入社日までの日数について

    この度、転職することとなりました。 退社日については現在調整中ですが、有給休暇が残っているので消化を考えております。 有給休暇を消化した場合、「11月20日頃」が退社日となります。 次の会社の入社日は「12月1日」で決まっていますが、空白期間が10日ほど発生します。 この時、健康保険や年金の手続きはどうしたら良いでしょうか? 14日以内なので、次の会社で手続きが出来ればと思います。 もし、有給休暇の取得が認められなかった場合は「10月31日」が退社日になる可能性があります。。。 この時は市役所で手続きになると認識してますが、合ってますでしょうか? お手数ですが、ご返答いただけると幸いです。

[JU-06A] MIDI THRU OFF
このQ&Aのポイント
  • JU-06AにはMIDI THRUをOFFにする機能がありません。他の製品ではファームウェアアップデートによりMIDI THRUをON/OFFできることもありますが、JU-06Aではできません。
  • JU-06AのMIDI THRU機能は常時ONの状態であり、ON/OFFする方法はありません。このため、Ableton liveなどのDAWで使用する際には問題が発生することがあります。
  • 他のユーザーもJU-06AのMIDI THRUの問題を経験しており、MIDIインターフェースの問題やパフォーマンスへの影響が報告されています。
回答を見る