• 締切済み

トービンのq理論とPBRの関係

 トービンのq理論では、株式市場で評価された企業の価値が、資本の再取得価格より低ければ、資本ストックを市場で売却することがよいとしています。  他方、PBRは、似たような比率が1を下回れば、株価として過小評価されていると考えられると思います。  これら両者の関係をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

どちらも 会社に対する市場の評価額÷資産総額 なのですが、資産総額を簿価で計算するか、買ったらいくらかかるかで計算するか、の違いです。 簿価は取得原価から減価償却するわけですが、今買うと同じ性能の工作機械がもっと安く買えるかもしれません。 また、売掛債権は貸し倒れの危険があって低く評価されているかもしれません。 こういう状況があると資産総額の価格が変ってきます。

関連するQ&A

  • 投資理論のトービンのq

    投資理論のトービンのqはマクロ経済において、どのような使われ 方をするのでしょうか? 一国全体の企業の株価総額と一国全体の既存資本の買換費用の 総額によって、qを求めたりするのでしょうか?

  • PBR PERの正確な数値

    PBR PER の正確な数値が知りたいです。 たとえば、ヤフーファイナンスの数値は、株価は更新されていると思いますが、それ以外の数値も最新(毎日更新)なのですか? 私が知りたいのは、株式資本比率、PBR、PERが最新の数値が分かるサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • お世話になります。

    お世話になります。 トービンのq理論の内容について質問させてもらいます。 「トービンのq理論は投資の調整費用を考慮したモデルになっている。投資を増やすほどに追加的に必要となる費用、すなわち調整費用があるがゆえに、qの値が1より上方あるいは下方に剥離することになる。例えば、qの分子の企業の市場価値が分母の資本ストックの価値よりも大きくq>1の場合には、本来ならば企業の市場価値をより高めようと、q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきであるが、現実には資本を増加させるにつれ調整費用が急速に増加するため、qの値が即座に1に調整されることはない。もし調整費用がゼロならば、qの値は常に1に等しい。」 1.上記の意味がいまいちよくわからないのですが、調整費用が増加するとなぜqの値が1より上方あるいは下方に剥離するのでしょうか? 2.「q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきである」とありますが、これは現在資本を買い換える費用総額を企業の市場価値に近づけ、q=1となるようにするという意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己資本比率の計算の仕方

    自己資本比率=自己資本÷総資本×100 で簡単にでると思うのですが、自己資本や総資本がわからない場合株価指標(PBRやROEなど)から計算することは可能でしょうか?

  • トービンのq 1より小さい場合、設備縮小が必要?

    トービンのqの説明で、1より小さい場合に、(PBRが1より小さいのと似た状況ですが) 「企業は追加的な投資をすることによって投資を下回る収益しか期待することができないため、企業は投資を実行しません。この場合、既存設備の縮小が必要となります」とありますが、この設備縮小につながる理屈はどういったものなのでしょうか。 そもそもその前の文章は、どういうことなのでしょう。 株式市場が低い評価をしている→原因は成長が期待できないから。→(その原因は)すなわち、成長できるような投資案件がない。 ⇒かといって設備縮小が必要となる? (つぶして解散して分配したほうがいいということ? そこまでいかなくても非生産的な設備(あるいは事業)を減らして、生産的な設備(事業)だけに集約した方がいい、ということ?) また逆にトービンのqが1より大きい場合、「追加的な投資によって投資を上回る収益を期待することができるため、企業は投資を実行します」とあります(説明に)。 これについて、優良な投資案件(事業)があるからこそ、株価が上がったと思うのですが、この上記の文章だと逆のような表現の仕方に見え、違和感がありますが、どうしてそのように説明されるのでしょうか。

  • 株価と金融業との関係について

    株価がやや持ち直してきたとはいえ、長期的に依然として、低いところに位置していると言えます。 一方金融業では、国内基準行に4%以上の自己資本比率が要求され、りそなグループでも、ホールディングスが3.8%、傘下のりそな銀行が2.3%と、4%を切ったということで、政府は2兆円規模の公的資金を注入することになりました。 そこで会計に疎いものとしての質問なんですが、保有している株式の価格が下がると、この自己資本の比率はどういう影響を受けるのでしょうか?逆にいえば、保有している株式の株価が上がりますと、りそなの例のように、自己資金比率が下がるようなことはなくなり、公的資金の注入による再生の必要性は、遠のくのでしょうか? また不良債権と株価の関係についても、解説して下されば、幸いです。

  • 非上場会社の自社株評価について

    父親が今年5月に亡くなり休業中にしている会社があります。 その会社を父親の知り合いが譲って欲しいと申し出てきました。 会社は有限会社で資本金は300万円で、株式は全部で60株で株式は全て母親が所有しています。 しかし、いくらで相手に株式を譲れば良いのか分からなかったので、 いろいろと調べてみましたら非上場株式を売却する際にはまず株式の株価評価をして 1株当たりの株価を算出しなければならないことが分かったのですが、 具体的にどのようにして株価を評価すれば良いのか分かりません。 どなたか非上場会社の株価評価のやり方を教えて下さい。

  • アポロインベストメントの開示

    5月12日アポロインベストメントは「ジャレコとの資本・業務提携に関するお知らせ」を開示しました。そこで、「資本提携として、両者の提携関係を強化するため、相互に株式を取得する事により、資本提携を行います。当該資本提携は、新株発行等を伴わない方法で相互に相手方の普通株式を株式市場から買い入れる事により行う予定です」と書かれています。 市場で買うということは、今後株価が上がるという事だと思いますがどうなんでしょうか。詳しい方、的確な分析お願いします。

  • 配当割引モデルによる理論株価

    配当割引モデルでは配当を投資家の期待収益率で割り引いた現在価値の合計が株式の価値だとされていますが、なぜ企業の資産を含めずに配当の合計だけで理論株価が計算ができるのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 配当割引モデルによる理論株価について

    配当割引モデルでは配当を投資家の期待収益率で割り引いた現在価値の合計が株式の価値だとされていますが、なぜ企業の資産を含めずに配当の合計だけで理論株価が計算ができるのかが分かりません。よろしくお願いします。