• ベストアンサー

職域販売について

独立して浄水器の個人宅への販売をしております、東京在住の男性です。 法人営業(職域販売)で浄水器が良く売れていると聞いたので、 色々な会社に宣伝に行くのですが、門前払いばかりで泣きが入っております。 他の人はどのような、手法を用いていて、どのような会社をターゲットにしているのでしょうか? 5ヶ月連続で赤字で、借金経営でわらにも、すがる思いで質問をしております。心からお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

多分私が質問者さんの立場なら、小型水筒に浄水器を通した水と 一般の水道水を入れ、持参し飲み比べてもらえる時間だけはもらいます。(真新しい使い捨てカップ持参) 味の違いを感じていただける担当者なら、 役員室用に設置してもらえる交渉ができるのではないでしょうか。 なお、ある程度余裕のある企業か、コーヒーが好きな経営者のいる企業 などがターゲットではないでしょうか。

windam888
質問者

お礼

有難う御座いました。 早速実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訪問販売のコツを教えて頂きたく、質問させて頂きます。

    訪問販売のコツを教えて頂きたく、質問させて頂きます。 私は信用金庫の営業マン一年目です。 主に定期積金の訪問セールスをしています。 ノルマがあり毎月見込みもなく、くるしんでいます。 今月に関していえば、未だ獲得がゼロです。 藁にもすがる思いで質問させて頂きます。 どうすれば定期積金を獲得できるのか。 新規訪問先ではどのようにしたら、信用され面談してもらえるか。 最近では、ほぼ門前払いです。 お客さまとどんな話し方をしているか。どのような話からセールスを 始めるのか。 以上を教えてください。

  • Web広告販売について

    気の小さい経営者です。教えて頂きたいのですが弊社で運営しているWebサイトがあるのですが、そのWebのバナー広告を販売(代理販売)してくれる会社とかあるのでしょうか?どうしても会社がまだまだ小さいので人材が不足しており営業にまで手が回らないのでアウトソーシングって言うんですか、うちの会社みたいに小さい会社(とりあえず法人なのですが)でも相手にしてくれる様なところは無いでしょうか?ここでURLなどを公開してしまうと宣伝になってしまうので今回は伏せますが現状アクセス数などは1日平均6000~8000件のアクセスで最大1日20000アクセスをオーバーしました。OPENしたのは先月中旬です。

  • 訪問販売が来ました

    訪問販売で浄水器を買わされてしまいました・・・。レンタルコースだと月に3900円という事で5年契約でその後は更新という形だそうです。買取りコースは3900円にボーナス払いをして合計38万と言う事でした。かれこれ2時間以上も居座り私もずっと断り続けていたのですが、後から他の人も来て うまく言い包められてしまいました。今まで勧誘など一切断っていたのに 「私とした事が・・・」ってショックでなりません。結局買い取りコースにさせられてしまいました。思い出すと自分に腹が立って仕方がありません。浄水器は今まで使っていたし今回の物を飲み比べても何も変わらないように思います。もしかしたら品質的には良い?のかもしれませんが値段がバカバカしくて。クーリングオフをしようと思いますが、またヤツラが来るのかと思うとイヤです。態度が急変したら・・・って思うと怖い。一度書いてしまった契約書は返してもらおうと思うのですがコピーされて悪用されると言う事はないでしょうか?色々考えたら憂鬱になってきました。これって騙されてますよね??会社は(株)日本ハウスというところでした。

  • 化粧品販売の代理店

    化粧品販売の代理店を、エージェント方式で本当に小さく開業しようと思っているのですが(製造販売許可ともう一つあり名前を忘れましたが化粧品を売る際必要な許可)、販売代理ということで電話でお客さんに商品を買うよう説得し、契約できたら、後は会社に連絡しコミッションを貰おうと考えていますが、ネットで調べたところ、企業側が代理店が上手く売れなかったときのために、最低でも何個かは買えと言う規則がありましたが(販売の仲介である代理店なのに何で在庫のような何個かを買わないといけないのでしょうか?)、これ以外にも代理店開業に関してなにかリスクがあれば教えてほしいです!あと、販売代理(要は販売の仲介)なのにアフターフォローの責任があると言うサイトもあり、よくわかりません。 セールスに自信があるので販売独占権は要らないと思っています。大学生です! 他には、報酬(手数料、コミッション)が発生するのは契約を締結したその瞬間にいただきたいと言うこと、学生が資生堂とかの大企業に直接営業をかけに行って(門前払いされるのが落ちでしょうが)大学生による学生起業で代理店にさせてくれるようお願いする、といったこと等々心配事を減らすためにも是非ともお力添えをお願い致したいです。

  • 金融サイトのPromotion/広告宣伝

    今後、ある金融商品をネットで販売する事業を開始することになりました。 付きましては、どんなPromotion/宣伝広告方法がいいのか決めていく必要あり、どなたか教えて頂けませんか? サイトのバナー、メルマガ、TV宣伝、つり広告、ともかくあまりにも多くの広告宣伝方法があり、まよってしまいます。 いかに顧客を囲い込むか、その手法や具体的なサービス提供会社が知りたいです。

  • 決算月の在庫が企業に与える影響について質問します。

    決算月の在庫が企業に与える影響について質問します。 株式公開していない製造業の小企業に勤務しているのすが、 一般的に決算月の在庫は少ないほうがよいようですが、 使用する材料の在庫が多いほうが売り上げが減るので法人税も少なくなるように思うのですが、 間違いでしょうか? また法人税は赤字の会社は納税しなくていいのでしょうか? ちなみに弊社は三年連続赤字です。 基本的なことかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • どちらが良い選択?赤字と黒字の決算処理について

    独立開業して丸7年経った、法人のコンサルタント会社です。 法人とは言え私と家内と2人でやっています。年商は約500万円です。 創業3年目だけ黒字でしたが、あとの5年間はず~っと赤字でした。 7期が11月で締まったのですが、9万円だけ赤字でした。 ↓ここから質問です。 私としては9万円だけなので、11月度の10万円の買掛金を来期に回して黒字にしようかと思っています。理由は只久々に黒字にしたい!と言う願望だけなのですが。 あえて黒字にすることで何かメリットあるでしょうか。 それともこのまま赤字で申告した方が良いでしょうか。 メリット・デメリットで分かり易く回答していただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 ※顧問税理士さんはいません。自分で確定申告しています。

  • 雑貨ショップ様にお尋ねします。

    自分でブランドを立ち上げてバックやキャリングケースなどを作っています。 (小さいながらも法人です) 現在すべての商品は自分たちのネットショップのみで販売しております。 今度、街の雑貨ショップさんなどに卸したり、委託で販売してもらったりしたいと考えています。 そこで、雑貨ショップさんに営業に行こうと思っておりますが、、 現在、雑貨ショップを営んでいる方に質問です。 (1)実際のところ、商品の売り込みのような営業は多いですか? (2)最初のアプローチはメールが良いですか?  電話や飛び込みは忙しいときなどにはちょっと迷惑かなと思いまして。 (3)(2)の場合、このようなメールは日常読まれてますか?読まずに捨てますか? (4)こういう営業は、商品うんぬん以前に門前払い!っていうこと、どんなことですか? よろしくお願いします。

  • 独立3年目での住宅ローン審査について

    私は35歳で独立3年目の男性です。妻と子ひとりです。 このたび住宅ローンを組もうかと思い、いろいろ検索していると見つけました。 私の会社は、初年度赤字で、2年目黒字、今期3年目があと少しで終わりますが、黒字でいけそうです。 直近1年が黒字で、その前2年は赤字のようですが、何か基準のようなものはあるのでしょうか。 法人ですが、不利なのはわかっており、頭金も500万円用意しました。ほかのローンはありません。 経験者や詳しい方のご回答お願いします。

  • 廃材で作ったキャラクターを真似た人形の販売は違法ですか?

    私は今、某国に来ています。自動車、オートバイの廃材部品(ギア、チェーン、鉄パイプ、ボルト、ナット、鉄板等)で人形を作っている会社から日本での販売の手伝いをしてくれないかと誘われています。 作品自体は美しく美術品、インテリアとしても通用しそうです。 ただ、売れ筋のほとんどは漫画、映画のキャラクタを模した人形です。 意匠権、著作権については「キャラクタ名を出さずにロボットとして売れば問題は無い」と言います。 確かに、フィギアのようにそっくりでは無いにしても、明らかに違法であると思うのですが? 著作権や意匠権について麻痺してしている国なので簡単に考えているように思います。  日本での販売に関わるとしても、法律を犯す事はしたくありません。 意匠権、著作権に触れるならメーカに許可をいただいて販売をしたいと思います。 そこで、 1.これは意匠権・著作権を犯していますか?キャラクター名を出さなければ大丈夫ですか? 2.飲料/菓子メーカ、模型メーカ等は許可をしていますが零細会社でも許可は降りるものでしょうか? 3.メーカとの交渉は自分でやるよりも弁理士等に仲介してもらったほうがスムーズに行きますか? 4.ライセンス料はどれくらいなのでしょうか?  人形一体につきいくらか。1体の何十%、あるいは年額いくらとか? とりあえず直接、自分でメーカーに聞けばいいかも知れませんが、門前払いされたあげくに、某国の人形ショップまで調査され、販売中止命令などの法的手段に出られとまずいので一度、この場で相談させていただきます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 古い機種でありながら最近購入したFAX-300TAの液晶が突然映らなくなった問題について解決方法を教えてください。
  • ひかり回線を使用している環境でのFAX-300TAのトラブルによる液晶の映らない問題について試した対策や注意点をまとめています。
  • ブラザー製品であるFAX-300TAの液晶が突然映らなくなった場合、可能な解決策や状況を把握するために確認するべきポイントを紹介します。
回答を見る