• ベストアンサー

例外のない法則はない

「例外のない法則はない」という諺がありますが、素直に考えるとおかしいという印象をもちます。 法則に反する事柄があれば法則に誤りがあると考えるのが正しいと思います。 ただ、それは法則の本質的な欠陥というよりも法則が受け持つ対象の範囲の設定(表現)の不備によるものだと思います。 この考えに漏れはないでしょうか?

noname#118718
noname#118718

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

>>法則に反する事柄があれば法則に誤りがあると考えるのが正しいと思います。 そうともいえないんですね。論議学、集合でいうところの重なりの部分ですね。 記号で示すと A∩B∩C などで示される領域ですね。 この領域では法則Aも法則Bも法則Cも有効な範囲ですね。ただし、単独の法則ではないので、法則の定義に従わない場合がありますね。 法則の定義に従ってないように見えても影響が小さいだけの場合ですね。こういうのは例外的ですよね。 例えば、法則: 重力の影響で物質(流体)は高いところから低いところに流れる。 があるとしましょう。ほとんどは法則どおりですが、内部エネルギーの大きい流体だと重力の影響に打ち勝って低いところから高いところに流れる場合もあるわけですね。 細かいとこまで考慮した法則を作り直してもいいんですが、例外としておいたほうがむしろわかりやすいという場合もあるということですね。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この領域では法則Aも法則Bも法則Cも有効な範囲ですね。ただし、単独の法則ではないので、法則の定義に従わない場合がありますね。 法則も重複しているという視点が抜けていました。 >細かいとこまで考慮した法則を作り直してもいいんですが、例外としておいたほうがむしろわかりやすいという場合もあるということですね。 法則の経済性の視点から観ると、おっしゃるように放置なんでしょうね。 ただ、「例外」という表現に違和感を感じてしまいます。

その他の回答 (3)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

ある法則に対して、それが完全に100%の事柄を網羅するものだけを法則とするのであれば、世の中はほとんど法則がなくなってしまいます。ですので、一定程度の例外は認めたとしても、それを法則として認めるという決定がなされているのだと思います。また、条件を100個並べないと一つの法則が認められないとしたら、それも面倒なことになりそうですね。 ただ、この諺自身が自己矛盾を起こしているという意味で、哲学的には面白いのではないかと思いました。つまり、「例外のない法則はない」と言ってしまえば、その「法則」自身も「例外」を持っていなければならないことになります。しかし、その「例外」とは「例外のない法則」なのです。とすると、命題である「例外のない法則はない」に抵触してしまうことになります。これ自身が問題かも?

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >条件を100個並べないと一つの法則が認められないとしたら、それも面倒なことになりそうですね。 かなり面倒になりますよね。 しかも、法則自体に未知の要素も含まれるから現実的に無理なのかもしれません。 >命題である「例外のない法則はない」に抵触してしまうことになります。これ自身が問題かも? 似たものに「万物は変化する」というのがありますね (笑)

回答No.2

水は百度で気化するらしいです。 いや、水が気化する温度を100度Cと表現した方が正確でしょうか。 ところで、水が100度に成ると言う事は、水の分子がそれに相当する運動量を得るということらしいです、ところが、すべての水分子が、均一にその相当量のエネルギーを得るわけではないようです。 平方根と言うのでしょうか、100に対して10の割合まで、逸脱が生じるという話です。 つまり、水が沸騰している時、110度のエネルギーを持つ分子と90度のエネルギーを持つ分子が存在し、両者は対象性を持っているということらしいです。この表現は曖昧かっ不正確ですが。 さて、例外とはなんでしょうか。 >法則が受け持つ対象の範囲の設定(表現)の不備によるものだと思います。 そうとも言えるかもしれませんが、 一つの法則にこだわって、他の類似の法則の影響の可能性を、見落としてしまった。 こう考える事もできますが、難しい問題ですね(笑。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一つの法則にこだわって、他の類似の法則の影響の可能性を、見落としてしまった。 そういう視点を考慮していませんでした。 やはり考慮漏れはあるものなんですね。

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

法則が成立つ条件 範囲も条件に含まれるかとは思いますが、、、

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#118718
質問者

補足

回答ありがとうございます。 法則ではない例なのですが 「表現の自由」といっても、社会との関係や個人の権利などとの調和という条件が暗黙にあるのだと思います。 そのとき、制限が許される具体的な事柄を事前に全て設定することは現実的に無理です。 その場合に"「表現の自由」という原則が”誤り”と言ったり "例外はあるもの"と考えるのは適切でないと思います。 「全て考慮しきれてない」という指摘が正しいと思います。

関連するQ&A

  • 本質が見えるという表現について

    本質 【が見える / を見る / を見抜く / を見極める】 という視覚表現を使った言い回しを、慣用的で身近だと思い何気なく使っています。 ある形而上的事象について 「本質は何か」 と質問されたとき、「本質とか、わかりませんが、視える展望があったならむしろ懐疑します」と答えました。 文は、仮定を疑う形をとっていると言えます。 順当に読めば、"何かと問われても本質が有るか無いかでいえば無いかもしれず、仮にその本質が有るとしてもその本質は見えないのではないか、本質が見える展望はないだろう、あるとすれば疑わしい展望だろう" と伝わると思われます。(視の表記を使っているのは、見抜く・見極めるに引き寄せた印象がこの字形にあったからですが) しかしながら、質問者から「本質が見えるなどと言ってない」という意外な反応を引き出してしまいました。 さらに、「ことの本質が”見える”というような言い方をすること自体?マークで考えもしてなかった」と言わせてしまいました。 これはどういう齟齬なのでしょうか。わたしの文の表現に分かりづらさがあったのでしょうか?  どういう分かりづらさに由来するのでしょう? (もちろん、形而上学の質疑応答に無理がない教養を前提にしています。)

  • 35歳以上で独身の場合、初婚とバツありとどっちが印象いい?

    素朴な疑問です。 例えば、初対面で年齢を聞いて35歳以上で相手が独身だった場合、どちらの方が印象がいいですか? と言うのも、若い時はもちろんバツがついてない方がお互いの印象や恋愛対象ならば条件がいいと思うのですが、ある一定の年齢を超えて結婚暦がないと逆に「何が欠陥があるのか?」と思われることもあります。 批判なしに、世間一般の考えを知りたいと思っています。

  • すべての法則は例外がある、という法則

    すべての法則には例外がある、という法則(命題)は自己矛盾しています。もし、その法則が正しいのなら、その法則自身にも例外がなければいけないからです。同様に、すべての法則は間違っている、という法則(命題)も自己矛盾しています。このような、自己矛盾している法則はほかにはないですか。

  • 「教えて」やってわかった知識自慢(自己顕示欲)が思いやりを上回る法則

    一般論として、人っていうのは、 「人への思いやりよりも、自己顕示あるいは自己表現欲求のほうが勝るものである」 ということが当てはまるようだと思いました。 もちろん少数の例外(それこそ真の人格者)はあると思いますが、一般法則として感じます。 それは「教えて」をやって感じたことです(これを一般化するのはどうかと思われますが、どうも日常であう光景を考えても妥当なような気がします) ある質問で、 「すごく周りにいざこざが合って心が苦しい時代があった時に、なにか超自然的な現象が起こった、これを説明できないか?」 「近親相姦をしてしまっているのだが、なぜいけないことなのか教えてほしい」 という例があって、 これに対して、「同情」というようなものが感じられる回答がない。私は可能な限り、「知識にひけらかせ」ともちろん「嫌がらせ嫌味」は問題外だと思っているのですが、はじめのほうの質問には「そういう大変な時期なのですから超常現象のほうは付随的なんでしょ?」というニュアンスで回答できたのですが、あとのほうは「近親相姦してしまって悩んでおられますね心中お察しします」という風にはなれずに、「知識論」で通してしまったのです。あとのは「嫌味」やら「嫌がらせ」やらそこらの子供の戯言と同じでしたが、私としたことが、「同情」「共感」を持って回答できなかったのです。 ああ、これは限界だと思いました! いくら私が自分で行儀いいやつだ、情けが深いやつだとうぬぼれてみても、所詮はレヴェルの問題で、本質的な人格者寛容者ではないわけです。 人は結局、なにか忌避したいものとか蔑みたいもの、そういうものを作ってあるいは感じて、それに対して自分の優位性のようなものを抱いて生きているものなんでしょうかね?

  • メンデルの法則の例外は?

    耳たぶの形(福耳、平耳)やまぶたが二重、一重など親から子へ受け継ぐ遺伝子には優性と劣性がありますが、必ず100%優性遺伝子が表現型となるのでしょうか? その中間が表れたり劣性の形に近くなることはありませんか? 友人夫妻は平耳ですが、子供は福耳です。メンデルの法則からは外れています。(本来なら平耳は劣性遺伝なので、子供は必ず平耳になるはずです) これは友人夫妻のどちらかが、福耳と平耳の遺伝子を併せ持っていながら、本来劣性である平耳の形に近くなったのではないか、そしてその子供は福耳の遺伝子を受け次いだために福耳となったなんてことは考えられませんか? 又、片目が二重でもう一方が一重って人もいませんか? さすがに血液型ではほとんどありえないと思いますが、体の表面に表れる姿、形って遺伝子の優性、劣性だけでは必ずしも決まらないのでないかと思うのですがいかがですか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 音韻法則に例外(あり)?

    受験時代に 接頭辞+語幹+接尾辞 の関係のなかで  接頭辞 CON、IN、などの後に P、B、M が来ると各々COM、IM、などに変化する事に気が付き、我流に”PBM法則”となずけて、一人悦に入っていました。しかるに、その後”この法則性”は、あまりにも著名な事項と知り、がっかりしました。 しかるに、しかるに、ごくごく最近になって”PBM法則”が、 接頭辞 UN については成立しない事に気が付き、驚き^2の状態です。 COMfortableが例外(逆例外)STRESSのみが原因とは思えません。 音韻法則に例外なし・例外のない規則なし を前提に、 UNが法則適用不可なる(歴史的背景)(なんらかの)理由、 UNだけに起こる現象なのか。 教えて下さるようおねがいします。 当方の知識は INpatientとIMpatientの並存、INputの理由は既知です。音韻変化がPBM+Rなどに起こる事も既知です。歴史言語学・印欧祖語・大母音推移・グリムの法則・GREEK(H)対応LATIN(S)法則・ケントム系サテム系/日産系トヨタ系・ANTEPAEULIMAの法則  イェスペルセン・ソシュール・チョムスキーなどは齧っています。 ただ、全て遠い過去の記憶であり、今KEYを叩きながら必死にTERMを呼び戻しているだけで、内容までは思い出せません。

  • 「観念」とは何ですか?

    「観念」とは何ですか? 辞書的には、 1、基本は「物事に対して持つ考え」です。 2、哲学では「意識の対象について持つ主観的な像」です。 3、心理学では「具体的なものが無くても、それについて心に残る印象」です。 上記のように言葉にすると、様々な表現になり、正直、私は、 理解できておりません。ピンと来ないのです。 いったい「観念」とは、どんな場合に必要な言葉なのでしょうか? アバウトな言葉なのか? 「認識」とはどこが違うのか? もし辞書的な表現でない“何か”を知っていましたら、 是非、お教えください。宜しくお願い致します。

  • 流行りのエムグラムで理解不能な結果が出ました

    ちん毛という名前で診断しました。 ”ちん毛さんは、他人の考えや心境を敏感に感じ取り常に周囲に配慮した行動ができる人である、控えめで謙虚で孤独に耐性がある人である、冷静沈着で事実を重視し物事考え行動出来る人であるといった印象を与える性格です。比較的マイルドで刺激的ではない性格なので、多くの人から受け入れられ易い性格といえます。 もし、性格面が短所として現れると、自分と無関係なことでも人の振る舞いや言動が気になりストレスを抱えてしまう、人を寄せ付けず話しかけてはいけない印象を与えることが多々ある、目の前のデータや事実に囚われて本質を見失うことがあるという印象を与えることもあります。 対人コミュニケーションの観点では、抽象的な事柄や概念的な本質を感覚的に捉える能力に優れ、コミュニケーション等で場の機微や空気を読んだり、抽象的な事柄を知覚・認識することを得意とします。閃き、勘の良さと呼ばれる能力を発揮する可能性があります。一方で、他者の心理や感情を感知し汲み取る力に欠ける面があり、他者の感情的または情緒的な心理の変化や動きに鈍感なところがあります。知性だけでなく、感性・感情も尊重できるようになれば、ますます広く豊かな人間関係を構築できるようになるでしょう。” ここで質問。 「他人の考えや心境を敏感に感じ取り常に周囲に配慮した行動ができる人である」のに「一方で、他者の心理や感情を感知し汲み取る力に欠ける面があり、他者の感情的または情緒的な心理の変化や動きに鈍感なところがあります」とはどういうことなのでしょうか?

  • 携帯電話のCM

    最近流れている、携帯電話のCMで 「幼稚園児3人が砂場で携帯電話のことを予想外と話をしていて、最終的に黒人男性に女児がでも私好きと抱きつく」というのがありますが、みなさんはどうお考えでしょうか? 私は女の子の母親として非常に腹立たしく、不快に思いました。 このところ、性的な事件の対象も低年齢化しています。 子供がませて来ているのは事実ですが、性的対象になる。。というような印象があるCMは見たくないのです。(意外性は、もっと違う形で表現してほしい。。) 企業側に意見を言う前に、みなさんはどうお考えですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 2つのセル値が違う場合に使用する【条件付書式】

    お世話になります。 条件付書式だと思って調べたのですが、うまくいかず、お力をお貸しください。 セルH156 と セルP158 は、別の範囲の合計値を示しています。 本来は、これは同じ値のはずです。 作業上、その度に手作業で集計範囲を変えているので、操作ミスにより数値が違って出る場合があります。 その原因は、集計範囲の設定ミスですので、すぐに直せますが、 ・2つのセルの値が違っているということを、警告したいのです。 例えば、セルH159 にフォントの色を白くして「集計もれ」と入力しておき、 セルH156 と セルP158 の値が違うときは条件付書式で背景が赤くなれば、赤い背景に白い文字で「集計もれ」と浮かび上がるので、警告メッセージとして使えるかと思いました。 (素人考えです。もっと良い方法があるかとは思いますが) よろしくお願いします。