• 締切済み

就職について

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

自分の能力、状況等から、自分で判断するしかない問題です。 不可能でしょうか?というのがよくわかりません。自分で否定していてはダメです。 ワーキングホリデーですか、いい経験になると思いますよ。ただ語学レベルがどうでしょう。英語はできますか?

sugamaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英語に関しては、以前1年程アメリカに留学した経験があり、現在も英語を常に使う状況におりますので大丈夫だと思います。 確かに、「できる!」と思っていないとできるものもできなくなってしまいますよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既卒の就職活動

    大学を卒業してから半年くらいワーキングホリデーに行こうと思っているのですが、そうした場合就職活動が不利になりますか? 上記のような場合、新卒採用ではなくなりますよね?未経験の第二次新卒として就職活動をすることになるのでしょうか?

  • 海外移住のための資格

    はじめまして。現在26歳の男です。 大学にて経済学を専攻し、卒業後ワーキングホリデーとしてオーストラリアにて事務として半年、飲食業にて半年ほど就労していました。 今は帰国して就職活動をしていますが、日本での就労経験もないこともネックとなり、未だ就職が決まってません。 ですので、ここで考え方を変えて、将来的(5年計画)にオーストラリアまたはその他海外に移住したいと考えているのですが、公認会計士以外に何か海外移住に際して、有利となる資格はありませんか? よろしくお願いします。 取得済み資格 英検準一級、TOEIC950、貿易実務検定C級

  • 大学卒業後、通信制大学に編入して2年で卒業した場合「新卒」はつくのでしょうか?

     現在大学4年で、大学卒業後の選択肢の一つとして、通信大学へ編入を考えています。通信大学を2年で卒業できる場合新卒として就職活動できるのでしょうか?(就職活動時期は院生と一緒)  私は、卒業後ワーキングホリデーを利用してカナダにいくこを決めています。しかし、帰国後の就職に不安を持ち(未経験者の中途採用扱い)、何かいい方法はないかと考えていたところ通信制の大学を知りました。調べた結果、通信制の大学の中でカナダにもテスト会場がある大学を見つけました。学費も二年間で20万前後と安く、仮に卒業後、新卒として就職活動できるなら、安いと思っています。  厳しいと思いますが、がんばりと計画のたて方しだいで、ワーキングホリデーと通信制の大学を両立することは出来ると思います。問題なのは、新卒扱いされるかどうかですが、ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。 

  • 就職活動中ですが

    転職活動中です。 書類選考は20社中7社通るのですが面接を突破できません。 コンサルタントに聞いてみても、ハローワークに相談してみても スキルも資格も経験も十分とのこと。(TOEICは850点以上、貿易関連の資格は無いですが。) 「あともうすこしじゃないですか。」というのですが 今、就職は実際厳しいのでしょうか。 それとも、やる気があれば就業できるのでしょうか。 基本的には今まで貿易実務をやってきたので 貿易実務か関連の業務サポートの仕事で探すと良いのかなと思います。 自分としても海外関連業務で続けていきたいです。 どなたか転職成功させた方、詳しい方、アドバイスください。

  • 研究生の就職活動

    私は大学4年時に留学を希望して、夏まで英語の勉強に集中し就職活動を行いませんでした。ですが、校内推薦に落ちてしまい、就職するか英語学校に通い、それから大学入学を目指すか、ワーキングホリデーで海外生活を行いながら英語を学ぶかと悩み考えました。金銭的な問題等もあり就職することにしました。ですが、募集している優良企業はもうほとんどありませんでした。2社内定を頂きましたがどうしても納得出来ない為4月から大学の研究生になることにしました。 そこで質問なのですが、企業側の研究生の扱いとはどうのようなものなでしょうか?また、就職活動においてなぜ研究生になったのか必ず聞かれると思うのですが、どう答えるべきなのでしょうか?就職課の方は正直に話した方がいいよとはおっしゃっていましたが、留学を諦めて就職したと企業側にマイナスのとられてしまうようで私は怖いのです。本当に困っています。

  • 就職について

    今大学4年生で就職活動をしています。航空関係か 国際関係の仕事に就きたかったのですが、希望する職種が全て落ちてしまいました。 どうしても英語の使う仕事に就きたいです。過去にワーキングホリデーでNZにいってたことがあり、未だに海外生活と日本でサービス残業が当たり前のような環境で就職したくない気持ちがあります。どこかで妥協しなければいけないと思っているのですが、このまま就職活動して行きたくないも会社で働くかと思うとやる気が起きません。正直とても悩んでます。

  • 今、私は某大学の三回生です

    今、私は某大学の三回生です 学部は経済で、世間で言われるところの一流?大学に通っています もうすぐ就職活動なのですが、この期に及んで、就職活動か大学を卒業してのドイツへのワーキングホリデイかという二つの選択肢のうち、どちらが自分のためにとって良いのかということで悩んでいます。 親は、ワーキングホリデイの案には、大反対で就職活動を絶対しなさいと言っております。 しかし、正直、私としては、ワーキングホリデイを用いてドイツへ行き、一年をもって、そこでドイツ語のスキルなど(大学入学資格)を身に着けて、就職したいという気持ちがつよいです。 そこで、質問なのですが、どちら(ワーキングホリデイか就職活動)がよりよい選択肢でしょうか? 皆様のご意見をお待ちしています 個人的な意見、体験談は大歓迎です よろしくお願いいたします

  • 就職内定するも…ワーホリへの思いがあきらめきれず

    新卒で就職も決まり、来春から社会人になります。しかし、この時期になってワーキングホリデーに行きたいと思うようになってきました。やはり今の時期にもっといろいろな経験をし、国際感覚を身に付け、幅広い視野を持てるようになりたいと思ったからです。昨秋に短期海外留学をして、もっと長く滞在したいと思ったことも理由の一つです。でも、ほぼ希望の就職先に内定しているので、それを蹴るのももったいないし、再度就職活動をする時は新卒ではないので、かなり不利になる点などを考えると、どうしても決断できずに困っています。もし、このような経験のある方や、ご意見のある方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 就職活動

    大学を卒業して社会人経験のないままワーキングホリデーに行ってからの就職活動は厳しいという話を聞いたのですが、海外ボランティアの場合も同様ですか? また、帰国後派遣で働きながらWEBなどのスクールに通って専門的な勉強をし、専門職を目指す場合でも厳しいのでしょうか?

  • 大学3年です、海外に行くのは今しかないでしょうか?

    こんにちは。就職活動をしている大学3年の者です<m(__)m> 今いろいろと就職活動で悩むことがありましたので質問させていただきます。 今大学3年で、就職活動をしていますが、将来日本の会社にてグローバルな仕事にかかわりたいので、「海外に出て英語又は中国語を学びたい」、「世界を見たい」という気持ちがあります。大学4年になってから海外に行くとしますと、「新卒」の扱いではなく、「既卒」扱いになってしましますよね。「既卒」の扱いでは総合的に不利な扱いとなってしまいます。海外から帰ってきた時に、「新卒」の扱いで会社に入社したいと考えているので、行くのであれば、今しかチャンスはないと考えています。 就職活動中の今は合同セミナーや会社説明会に足を運んでいるのですが、なかなか会社に入るという気持ちがもてません。今の時期にその、留学又はワーキングホリデー等、海外に出るということを強く意識し始めたことは遅いとも思われてしますが、自分の将来を考えたとき、そういった経験は必ず良いものになると考えておりますので、来年一年、大学を休学して海外に行くというのは今の私にとって一番良いことといえるでしょうか?