• ベストアンサー

株価計算と無限級数の和

altctrldelの回答

回答No.2

もし、1年で株価が0円になるとしたら 配当が株価×(1+1年分の金利)以下だったら 銀行に預けていたほうがいいですよね。 2年で株価が0円になるとしたら 1年後の配当×(1+1年分の金利)+2年後の配当が 株価×(1+1年分の金利)^2で 元が取れる。(配当にも利子がつくと考えて) 3年で株価が0円になるとしたら 1年後の配当×(1+1年分の金利)^2+ 2年後の配当×(1+1年分の金利)+3年後の配当が 株価×(1+1年分の金利)^3で 元が取れる。    :    : n年で株価が0円になるとしたら 1年後の配当×(1+1年分の金利)^(n-1)+ 2年後の配当×(1+1年分の金利)^(n-2)+ 3年後の配当×(1+1年分の金利)^(n-3)+・・・ n年後の配当×(1+1年分の金利) =株価×(1+1年分の金利)^nで 元が取れる。 両辺を(1+1年分の金利)^n で割れば 妥当株価の式ができます。 永遠に倒産しなければnを∞とするわけなんでしょうね。 こじつけみたいですけど、この式はこういう意味 じゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 無限級数の公式

    次の無限級数 Σ_{n=-∞}^{∞} 1/(x+n)=π•cot(πx) の導き方(だいたいでもいいので)分かる方がいらしたら、教えてください。 (この式は、岩波数学公式(森口、宇田川、一松著)2巻 66ページにあります)

  • 株価悪くても配当狙いだから大丈夫とは?

    株は全くやらないので一切知りません。 とある企業の業績を調べていて、株方面からも調べていたのですが、投資家の評価が「業績悪くてもキャピタルゲインを求めてるのではなく、配当を狙ってるので株価下がっても問題ない」というものでした。 配当とキャピタルゲインをそれぞれ検索して調べましたが、投資家の評価の意味がわかりません。 株価下がったら、配当益の分なんて飛んでしまいますよね? どういう意味なんでしょうか?

  • 級数の計算

    例えば r=1.1のとき A(1)=3 A(2)=3*4.1=3*(3+1.1*1) A(3)=3*4.1*5.2=3*(3+1.1)*(3+1.1*2) A(4)=3*4.1*5.2*6.3=3*(3+1.1)*(3+1.1*2)*(3+1.1*3) A(n) = A(n)*(A(n)+r*(n-1)) 合っているかな? において A(n) = p となるrを計算したい。実際に使用するnは3から5程度なので個別のnで計算(プログラム)しても良い。 高校数学程度なのでしょうが、もう頭が回らなくなっているので教えて下さい。 自分の考えたところは n=4のとき、s=A(1)、y=A(4)として p = s*(s+r)*(s+2r)*(s+3r) 両辺の対数をとって log(p) = log(s)+log(s+r)+log(s+2r)+log(s+3r) としたとき、log(s+r) をlog(r)の式で表現できれば良いのでしょうが、これで躓いています。

  • 指数計算

    こんにちは。指数の計算について質問します。  数学の問題集の解説の中で、 (2^n)^2>n^2 ⇔ 4^n>n^2 という説明がありました。  この説明は問題解説中の一部で、表現を一部変えましたが、流れとしては (2^n)^2=4^nということだと思います。 そこで質問ですが、(2^n)^2をどのように式変形したら4^nになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 行列と級数の和

    大学1年程度の行列と級数の和の問題なのですが 途中まで解けたのですが,その後進むことができません>< どなたか解説お願いします。 問題は A=(0 1) I=(1 0)  (A,Iは行列)  (1 0)  (0 1) Sn=I+Σ(k=1→n){(πA)^k/k!} とするとき,lim(n→∞)Sn を求めよ。 という問題で, A^n=A (nが奇数)   =I (nが偶数) Sn=(1+π^2/2!+π^4/!+…)I+(π+π^3/3!+π^5/5!+…)A と,ここまではわかるのですが,このIとAの係数の収束値がわかりません。 それとも,このようにするのが間違ってるのでしょうか…。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書の関係

    教えてください。 キャッシュフロー計算書の作成に際して、貸借対照表(B/S)のキャシュフロー(期末-期首)から営業CF、投資CF、財務CFを作成するかと思うのですが、キャッシュフロー計算書の作成に際して、損益計算書(P/L)の使い方(道)が分からないのですが、損益計算書からは「当期純利益」と「配当」以外に使われる項目はあるのでしょうか?

  • expを含む無限等比?級数

    無限級数 Σ x^{2(n-1)} ・ exp(inθ)   [n=1~∞] =exp(iθ)/{1-(x^2) ・exp(iθ)} ・・・(*) となるそうなのですが、どのように計算すれば良いのでしょうか。x^nではなくx^{2(n-1)}の無限等比級数の形に更にexpも掛かっているので高校数学の公式を直接使えない...と思ったのですが、参考書の途中計算を見ると無限等比級数の公式a/(1-r)の式をそのまま使ってるようにも思えます。また、x^{2(n-1)}の中のx^(-2)の項はどのように計算したのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • Σ[n=1,100](1/Σ[k=1,n]k) この式の答えの導き方を教えて下さい。 ちなみに、参考書によると答えは200/101です。 詳しい解説お願いします。

  • 数学の和の問題です。

    数学の和の問題です。 Σ n*α^n (n=1、2、…N   αは定数) 上の和を何か1つの式にまとめることができるでしょうか 例えばΣ α^n=α(1-α^n∔1)/1-αみたいな感じです。 よろしくおねがいします

  • 高校数学の数列の和の計算 4-7再質問

    高校数学の数列の和の計算 4-7 次の和を計算せよ (1)Σ[k=1→n]k・nCk (2)Σ[k=1→n]k^2・nCk 解説は(1)はK・nCk=n・n-1Ck-1となっていてこの式の意味が 左辺の意味ですがn人からk人を選んでそのk人から一人のリーダーを選ぶ場合の数で右辺はリーダーを一人決めて、残りのn-1人からk-1人を選ぶという事ですか?良く分かりません (2)は(1)のK・nCk=n・n-1Ck-1を使って Σ[k=1→n]k^2・nCk=nΣ[k=1→n]k・n-1Ck-1(1)                                                =nΣ[k=1→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+n-1Ck-1}(2)                      =n[Σ[k=2→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](3)                      =n[(n-1)Σ[k=2→n]{(n-2)・n-1Ck-2}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](4)                      =n(n-1)・2^(n-2)+n・2^(n-1)(5)                      =n(n+1)・2^(n-2)(6) とあるのですが(3)から(4)の変形をどうやったのか分かりません