• ベストアンサー

結婚後も実家に仕送りをしたいという彼女

noname#89486の回答

noname#89486
noname#89486
回答No.6

ppllmm様、補足ありがとうございました。 皆様とのやりとりを拝見されていて ・ご自分の収入をあてにしている女性はNG ・お子さんは欲しい ・その際に専業主婦になる事は構わない ・手が離れたら働いて欲しい という事で合っていますか?? その上に ・現在社会人5年目の女性には貯金を要望 ・結婚後は親の仕送りよりもご自分達の生活を第一に考えたい という事ですよね?? ちなみに子供がある程度の年齢に達するって何歳くらいなのでしょう?? その際、女性がまた働きに出るのは正社員でないといけないのでしょうか?? 「子供をきちんと教育したいから、専業主婦を希望する。」という女性では いけないのでしょうか?? なんだかとても厳しい要望が多いですね。 おっしゃりたい事はわかりますが、もう少し歩み寄る必要があると 個人的には感じました。

ppllmm
質問者

お礼

質問です。 ・結婚後、男性がアルバイトとして働くのはいけないのでしょうか?? ・「子供をきちんと教育したいから、専業主夫を希望する。」という男性ではいけないのでしょうか?? ・来年結婚したいけど貯金0という男性はいけないのでしょうか?? ・実家が貧乏なので生活費以外ののこりはすべて実家に送りたいという旦那はだめでしょうか??

ppllmm
質問者

補足

・ご自分の収入をあてにしている女性はNG ↓ はい、その通りです。働ける状況にあるのに働かない女性はNGです。 (働けない状況とは、妊娠中、出産、育児、親の介護、病気等です。) その分、家事も分担で構わないです。 ・お子さんは欲しい ・その際に専業主婦になる事は構わない ・手が離れたら働いて欲しい ↓ 私の収入で充分余裕があれば、別に構いません。二人ともが生活レベルに満足しているかがポイントです、 ・現在社会人5年目の女性には貯金を要望 ↓ 貯金がないことが悪いとは思いませんが今後は自分の子供もできるのだから 貯蓄していく必要があると思います ・結婚後は親の仕送りよりもご自分達の生活を第一に考えたい ↓ 第一というか自分達が貯金すればいいと思うだけです。 必要な親に送ればいいと思います。 ちなみに子供がある程度の年齢に達するって何歳くらいなのでしょう?? ↓ 小学生高学年ぐらいと想定しています。 その際、女性がまた働きに出るのは正社員でないといけないのでしょうか?? ↓ 正社員でないといけないとは思いません 「子供をきちんと教育したいから、専業主婦を希望する。」という女性では いけないのでしょうか?? ↓ 子供が中学ぐらいになれば、専業主婦でなくても子供の教育はできると思っています。 (子供が夕方家に帰ってくるころには仕事が終わっている状況) また、子供ちゃんと教育したいから専業主婦を希望するという設問ですが 専業主婦でなければちゃんとした教育ができないということはないので 子供をちゃんと教育したいから専業主婦をしたいというのは、設問の前提がおかしいような気がしました。 困ったときにお金を送れば良いのではというのは歩み寄っていないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 彼との結婚と実家への仕送り

    皆さんのご意見を伺いたくて質問します。 彼(40歳)と結婚直前でもめてます。 彼が実家へ結婚後も仕送りを年20万程度ですが続けたいと言うのです。 彼が職場を移るため収入が年額40~50万円程度少なくなる事、貯金が30万くらいしかないので結婚式や婚約指輪など一切なく新居のアパートや必要なものも折半になります。 彼収入年380万、私収入180万の予定です。 そんな状況なので結婚後はしばらくお金もかかるし、実家への仕送りは減額してほしいと言うのですができないと言われました。 お付き合いして、去年のクリスマスもプレゼントどころか会うこともなく、理由はお金がないから。 でもちゃんと実家には仕送りしていました。 そのお金の一部あれば食事くらい行けたのに。。。と思ってしまいました。 確かに年金だけで生活は楽じゃないと思いますが、あまりに私の事がおざなりにされているような気がしてしまいます。 彼は私の事をプレゼントやお金でしか愛情を計れない人だと言い、結局何か欲しいだけなんだと言います。 私はある程度は(デート時の食事代や誕生日などのプレゼント)男性に出してほしいと思ってます。 今までの彼はちょっとした物ならデート中でも買ってくれました。 でも彼はデートに車を出すことや食事代も負担になっているように言います。逢ってもどこにも連れて行ってくれることはないです。ご飯を食べに行くかうちで食べるくらいです。 それと彼の実家は送金や何かしてもらっても当たり前みたいな感じで、もっと実家に来い、ちゃんと送金はしろ、みたいな感じです。私が今まで何かあげてもお礼もありません。 理由はやっぱりお金がないから。孫にお年玉をあげることもないそうです。 付き合いや結婚に関する費用も自分で全部出せないのに結婚後も共働きだから仕送りできるんじゃないかと思います。 自分の感じている不満がうまく言葉にできませんが、こんな男性は普通なのでしょうか。私が変ですか。

  • 親の仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 7ぼくの貯金:1300万位 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別家計になると思います。 それに相手の母だけ仕送りするのは、私の母の手前、平等ではないと思います。 事前に、私の母に対する気遣いが多少でもあれば別ですが・・・ 彼女の母が生活する上で必要であるならば、勿論仕送りについては、賛成です。 但し、必要な理由についてはちゃんと聞く必要があると思います。 僕は、結婚するということは、夫婦が一つになるわけで、家計についても同じベクトルで将来を考えていくためには、一つになるほうが理想だと思います。 そうじゃなければ、結婚ではなく、同棲でいいと思います。 あと、僕は、決して彼女の収入をあてにしている訳ではありません。 むしろ、自分の貯金でもいざとなったら彼女や彼女の親に使うことは、当たり前だと思っています。 僕が、彼女とけんかするのは、「仕送りが当たり前。自分の収入を好きに使って何が悪い」という態度が気になるのです。 この結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 実家への仕送り

    実家への仕送りを続けるかについての質問です。 私は4人兄弟の末っ子(女)です。一番上の兄は結婚し,昨年の夏に兄は中古の一軒家を購入し,兄夫婦,5歳の子供,両親と同居をしています。私は実家に比較的近く,姉2人は県外に住んでいます。 兄は中小企業で働いて稼ぎは悪くないように思えますが,父は定年近く,足腰も弱いため月に10万くらいがやっとという状況です。母の話によると,家賃・光熱費は兄が出すが,その他の生活費・食費は一切出さず,私の両親が出しているとのことです。そして,月収でまかなえきれない分を私たち姉妹3人が合わせて毎月7万円程度お願いされて仕送りしています。例え,月の食費が底ついても兄夫婦は一銭も出しません。両親は面倒を見てもらっている立場なので強く言えないようです。 兄にばかり負担をかけてはいけないとは思いますが,兄は「三姉妹が結婚しても親を助けるのが当たり前」と考えています。私たち三姉妹は結婚して独立して,もちろんそれぞれ生活がかかってますし,金銭的にも厳しいです。しかも仕送りをお願いされる額が徐々に上がってきています。 これでもやはり仕送りを続けるべきでしょうか。 また私はまだ子供はいませんが,子供ができ,出産・育児で働けなくなったとき,私の夫の給料からでも仕送りを続けるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実家への仕送りについて

    結婚1年過ぎの新米主婦です。 私は、独身時代から実家への仕送りをずっと続けて来ました。金額で言えば一ヶ月に5~6万円位です。現在父の会社の経営不振(収入0円)、母の過労(休みなしで二つ仕事をしています)という理由からです。今、悩んでいるのは結婚してからの仕送りについてです。  現在、夫から渡されたお金のうち(家賃、光熱費、通信費を除いて26万円/月)7万円を仕送りしています。その後のお金で、10万円を貯金し、残りを食費と雑費、車関連の支出、お小遣いにあてています。  しかし、最近夫が私に渡したお金の使い道について、よく尋ねるようになりました。これだけ渡しているのに、お金が足りない風の私に疑問があるのでしょう。最初に言われた『これは、君の自由に使っていいお金だよ』のとおり、私は実家への仕送りの件は、夫に知らせていません。 私は毎月の明細を話すべきでしょうか?  世の男性は妻の実家への仕送りに対しては、あまり良い気持ちを持たない物だと聞いていますし、正直に話すと仕送りにストップがかかるのではないかと心配しています。  でも毎月無駄遣いで、お金が足りないわけでは無い事も知って欲しいのです。仕送りを続けたいのなら、黙っている方がよいのでしょうか?  母は『結婚したのに、仕送りなんかしなくていいよ』と言います。しかし、朝8時から夜中の3時まで働いて自動車の自損事故を起こしました。今は仕事を二つに減らして夕方の5時まで働いています。そんな母に少しでも楽をしてもらいたくて、仕送りしているのです。  皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 結婚後の実家への仕送りについて(その後)

    前に「結婚後の実家への仕送り」について質問させて頂きました。 前回の質問→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3704046.html 多くの方からアドバイスを頂き、彼と話し合っています。ありがとうございました。 現在、お母様は誰の扶養にも入っていないので(なぜかお姉さんが母親の扶養に入っていますが)、彼の扶養に入るようすすめました。 お母様個人の金銭的な負担が少なくなる事を考慮してのことです。 彼がその話をお母様にすると、大喜びですぐにでも手続きをしたいとのこと。私も喜んでもらえて良かったと、ひとまず思いました。 ところが、お母様は息子の扶養に入ったことで、仕送りは勿論のこと、生涯面倒を見てもらえると理解したようです。 私達としては、(まだ結婚前で実家住まいですが)将来的に仕送りが厳しい分、減らせる支出は減らそうとの考えだったのですが。 また後から分かった事で、実家を出て仕送りをしながらの扶養については、仕送り金額が扶養される者の収入を上回っていないといけないとのこと。 頑張っても3万円(0円もあり得る)の仕送りしか無理な私達にしたら、お母様の収入(遺族年金等)を上回ることは出来ません。 なので、結婚後は、同居の姉夫婦の扶養に入って欲しいのですが・・・ 質問したいのは ・「扶養に入れる」ということはお母様の考えのように、将来的な面倒も全て責任を持つということなのでしょうか? ・実家を出ることでお母様を同居の姉夫婦の扶養に入れてもらうのは、姉夫婦にしては無理なお願いでしょうか? (私達は、扶養に入れたものが全ての面倒をみなければいけないという考えではなく、単にお金が少しでも浮けばなあ、程度のことです) 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 主人の実家への仕送り

    結婚して3ヶ月の新婚です。 結婚前から主人は実家に月3万仕送りをしてました。 結婚したら二人の生活が始まるのだからそれはやめるのかな と思っていたのですが、今も続いています。 彼の両親は自営で今も働いてらっしゃるのでそんなにお金に 困っているようにも思えません。 今から仕送りをしていたら今後はもっと負担をしなくては いけなくなるような気がするし、今の時点では私はそこまで する必要はないと思っています。 今は海外駐在なので収入的には余裕があるのですが、 将来のことも考えて貯金できる時に貯めておきたいのが本音です。 どう思われますか? こういう考え方をする私って思いやりがないのでしょうか?

  • 実家への仕送りについて

    30代の独身です。10年前に自分のマンションを購入し、ローンは貯蓄がたまったら、まとめて返していき現在は、月々6万8千円と管理費に約2万円支払っています。実家はすぐ近くにあり、両親と妹が住んでいます。両親は無職で妹は障害が有る為無職です。実家の収入は、父と妹の年金と月々私が仕送りをしている4万5千円です。私は仕事が忙しく、大体つきに10回前後実家で食事のしたくをしてもらっています。しかし最近部署が移動になり、私の収入が約7万程度減収となりました。実家への仕送りは、はじめは私も実家へ帰ったときに気兼ねすることなく、食事を食べさせてもらうから、とはじめたものですが、減収になり4万5千円はかなり負担です。母に収入が減ったために、仕送りがしんどいことを伝えましたが、まず自分が倹約し、それでも足りなければ貯金額を下げ、仕送りを減らすことは最後に考えることと言われました。貯金は自分が独身であるのと、まだマンションのローンが残っていることで不安も有り減らしたくは無いのです。実家の経済状況も分かりますが、日々なんともいえない不満?がたまる一方です。どうしたらいいでしょう。

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 結婚後の親への仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別になると認識しています。 (考えが古いでしょうか・・・・・) それに相手の母だけ仕送りするのは、平等ではないと思います。 彼女の母が生活するのに必要であるならば、それなりの根拠を示すべきで妥当と思えば仕送りをします。 それに海外旅行等、娘から援助を受けていて娯楽に興じている場合ではないと思います。 彼女とは、この話題でいつも喧嘩になってしまいますがこの結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 仕送りの金額

     32才、子なし共働き夫婦です。同年代で同じような収入の方がいましたら教えて下さい。親への仕送りをされていたらどのくらいしていますか? 仕送り増額検討中です。 夫婦で手取り、各30万前後の月収です。  夫婦別々にお金の管理をしています。食費、雑費を除く生活費は夫が払い、その分私の方で余分に貯金しています。実母に私の方から毎月2-3万の仕送りをしています(夫了解済)。母は60歳、年金をもらい一人暮らしですが思ったより少なかったようでやや不安そうです。 皆さんはどのくらい仕送りされていますか?