• ベストアンサー

狭い場所でのねじの取り付け

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

硬貨で試したと言うことは、腕は入るのですね。 ホームセンターなどに、極端に短いドライバーが売っていますよ。 全長 5cm ぐらいで、手のひらにすっぽり隠れてしまうほどのものです。 たかがドライバーですから、何千円もすることはありません。 ほかに、先端が L 字状に曲がったものなど、お尋ねのような狭いところで使用する道具類がいろいろ工夫されています。 一度大きめのホームセンターなどをのぞいてみてください。

camerabook
質問者

お礼

>硬貨で試したと言うことは、腕は入るのですね。 そうでした!すごい推理力ですね。 (言い過ぎかもしれないけど本当にそう思いました。) 今計ってみたら、ちょっと無理した体勢で4センチでした。

関連するQ&A

  • ネジの空回りを直したい。ネジ穴が大きい。

    換気扇についているネジ穴が大きくなっているようで、ネジが利かなくなっています。薄い鉄板のようなもの二枚をそのネジで止めるようになっているのですが、一枚の鉄板の穴が大きくなりどうしてもネジが利きません。左右に二箇所あるのですが、一箇所は問題なく留まるのですが右側のネジがドライバーでいくら回しても空回りします。鉄板の穴が大きいのが原因と思われますが解決方法があれば教えて頂けると幸いです。

  • 通販の棚のねじの差込が固い

    こんにちは。 通販で組み立ての棚を買いました。 5段棚で2段はうまくねじが入っていきましたが、あと残りねじが最後まで入りません。 2段はうまくねじが入ったといっても、片側の板が出来たところなので、もう一方はどうなるか分かりません。 板で挟みこんだ状態で入らないので、板をはずし直接ネジをドライバで入れてみましたが、やっぱり固くて、あまりの固さに手にマメが出来たほどです。 私は女性でそれほど力がなくはないですが、やっぱり電動のドライバでやらないと無理なのでしょうか。 こんな夜に作業を始めて途方にくれています。

  • トルク電気ドライバーによる、ネジ締付け時のねじ浮き

    組立時プレートをM4×0.75ボルトを使い、電気トルクドライバー(25Kg)で締付けしていますが、ネジ穴に雑鉄片などがありボルトが途中で止まり、25Kgのトルクドライバーでも締付け完了の「カッチ」と音が鳴り、ねじ浮きが生じています。なんとかこのネジ浮きが解る、ドライバーなどはないでしょうか?

  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 棚を組み立てる時、ネジが斜めになってしまいます。

    棚を組み立てる時、ネジが斜めになってしまいます。 組み立て式のキッチンラックを購入し、組み立てていますが、ネジを締めるときにどうしても斜めになってしまい、それ以上ネジが回らなくなってしまいます。 指で押さえながら回しても斜めになります。 ドライバーを使わずに指だけで回しても斜めなります。 無理やり押し込みながら回すとネジが壊れるそうなので、それはしていません。 最初から付属のネジの溝が破損している場合は溝を削ればよいとの記載がネットにありましたが、見た限りではネジはきれいですし、削るなどして取り返しが付かなくなってはと思うので、これもしていません。 どのようにすればまっすぐに入ってくれるのでしょうか?

  • ねじ穴が埋まって外せません。。

    家の下窓の部分の鉄格子を外そうかと思ってドライバー等を準備して取りかかってみたのですが、以前の水害のときの泥がねじ穴の中で固まってコンクリートのごとく完全に埋めてしまっています。さらに、長い間いじっていなかった部分なのでねじの刺さっている中の部分も錆び付いてしまっていたり、ねじが深く食い込みすぎている部分もあります。さらに鉄格子なのでうまく力が入らない部分もあって困っています。 硬くなりすぎたねじ穴部分の泥のとりかた、中で錆び付いているねじの外しかた、埋まってしまっているねじの外しかた。どなたかお分かりになるかたがいらっしゃれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ねじが穴のなかで折れてしまいました。

    ねじがねじ穴の中で折れてしまいました。 ・ねじはM8で深さ40mm程度のものです。 ・ねじ穴は深さ40mm程度で貫通しています。 ・折れた箇所はだいたい穴の中央あたりです。 ・ロックタイトが塗布してあるようです。 ドリルでボルトを破壊しようとしたのですが・・・ドリルの歯の方がイカれてしまいました(技術不足です) なにかこのボルトを取り去る方法はありませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • メモリーを増やす為に裏を開けようとしたらネジ穴が潰れました。

    パソコンの速度が遅いのでメモリーを増やすことにしたのですが、機械が苦手なのでドキドキです。 取りあえず明けてみようとドライバーを差し込んだのですが、ネジ穴が潰れてしまいました。(T_T)  …と思っていたら、説明書を見たら違う箇所をしていたようでセーフです。 でも用心しながらだったのに、少し回しただけですぐに潰れてしまったので、また同じように潰れてしまう可能性大です。 なにか潰れないようにするコツはないでしょうか? また、もし潰れて開けられなくなったらどうすればよいのでしょう? どなたかお願いいたします。

  • PS3のネジ

    友人から貰った中古PS3があるんですが、よく壊れるんです。黄色点滅のやつです。 なので自分でよく中開けて修理するんですが、中のネジがおかしくなっているのがあって困っています。 どうなっているかというと、ネジの螺旋部分の溝に金属?が詰まっているのと、上のネジ穴?ドライバで回す部分が潰れそうなんです。 なので今はその1本のネジを外したままで組んで使っているのですが、騒音が酷くなり、熱も篭りやすくなってます。 なので、できたら新しいネジが欲しいんです。 自分で探しに行ってみたところ、お店にはありませんでした。 なので代わりになるようなのや、売ってるの知っている人いたら教えてください。一応画像の貼っておきます。 新しい本体買えばいいのはわかってますが、せっかくなので出来る限り今の使いたいです、では宜しくお願いします

  • 10年以上前に買った本棚のことで。

    私が小学生の頃(10年以上前)に買い与えてもらった大きな本棚を、 今でも大事に使っているのですが、 当時はそれほど読書家でもなかったので気にならなかったのですけど、 今では、月に何冊も小説を(ハードカバーも文庫本も)読むので、本がとても増えました。 すると、明らかに”棚”が足りないんですよね。 雑誌ばっかり収納すれば足りる数ですが、小説の本はそれほど大きくないので、 ぎちぎちに入れようと思うと棚(天板っていうんですか?)が足らないのです。 ちなみに、可動式の棚です。 ニトリ等で買ったものであれば、棚は買い足すことできますが、そうじゃないし。 メーカーもよく分からないし……。 穴にネジのような釘みたいなものを刺して、で、棚をバコンと乗せて、動かないようにピンで止める。 みたいな仕組みの棚です。 なんとかして、棚をあと3つ4つは増やしたいです。 カラーボックスの中くらいのを2つニトリで買ったので、金銭面からしても、今も使える本棚をわざわざ処分して新たに本棚を買い足すのもつらいですし。 何か策はないでしょうか?