• ベストアンサー

依頼製造した商品が欠陥品ばかりで困っています

会社ではなく個人として自社ブランドの化粧品をOEMで製造してもらったのですが、納品された商品があまりにもひどく店に出せない代物でした。 事前に見せてもらったサンプルでは問題ありませんでしたが、納品された商品は「充填された量が全部まちまち」だったり「一部が欠けていたり」している商品がほとんど(99%がダメ)です。粗末に扱われているとしか思えないような代物でした。 すべて作り直してもらうように連絡を取るつもりでいますが、その際のコストは相手に負担してもらうのが当然と考えています。 ただ、このような話し合いは初めてのことなので、相手の出方によってどのような交渉をしたらいいのか正直戸惑っています。 もし担当者との話し合いで埒が明かない場合、弁護士を立てるなどの措置を取ったほうが無難でしょうか。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

品質仕様書などの取り交わしがあれば、それに従いますが納入条件が 曖昧だと相手次第ということになります。 良品、不良品の判断も、明らかな不良以外は法的な判断になじまない かも知れません。

loosp585
質問者

お礼

次回の契約時には品質仕様書を含めたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

OEM= 貴方のパトナー契約されてる製造工場ですから 作り直しで良いじゃないですか?

関連するQ&A

  • 特許出願後に中国で製造する場合の注意点

    先日弁理士さんにお願いして特許出願を済ませまして 自社で商品化にかかろうかと思っているところなんですが 製造は自社で行なわず中国企業に作ってもらおうと思っているのですが 他国で製造する場合注意しておかなければならないことはありますか? 企業はアリババで探しています。 あとこういうのをOEMと言うのでしょうか? コストを考えるとやはり中国製造が有利なのですが 国内出願だけで中国で製造するとマネされて中国で販売されてしまう恐れが ないかと心配なんですが、製造を日本で行なっても他国で出願していなければ 結局マネされてしまえば同じことですよね? あと、PAT.Pは商品そのものに表示させるべきでしょうか? 商品にPAT.Pを入れて製造すると余計にパクられそうな気がするのですが 国内販売のことだけを考えると商品に直接刻印しておくべきかなとも思うのですが。

  • 異業種で化粧品をOEM(製造委託)する場合のやり方を教えてください

    今、静岡で3店舗、エステを経営しています。 よくお客様からオリジナルの化粧品(スキンケア、石鹸、基礎化粧品)がないかと質問を受けます。 そこで、自社オリジナルの化粧品を1,000ロット程度ですが、販売しようと思っています。 そこで、どこにOEM製造をお願いしたら良いのか分からないので、化粧品を小ロットからでもOEM製造してくれるメーカーを教えてもらえないでしょうか。 もしくは、そのような化粧品関連のメーカーが登録されている情報サイトを教えてください。 化粧品業界のサイトで消費者向けのサイトはあるのですが、もう少し専門的な企業向けのサイトを探しています。 以下のサイトは既に見て参考にしました。他にもあれば教えてください。 http://www.coreda-bank.com/ 宜しくお願いします。

  • OEMの意義

    このところ自動車メーカーが相手先ブランドでの製造:OEMを増加させているという記事がありましたが、なぜわざわざOEMを行うのでしょう。 受託するほうにしてみれば自社で開発するよりもはるかに少ないコストで車を販売できるというメリットがあるのはわかりますが、委託する側にしてみれば、本来得られた売り上げを他社に食われるようなものではないでしょうか? せっかく自社で開発・製造した車なのだから、自社だけで販売してしまった方が利益が大きいと思うのですが。。。

  • 自社商品を使う必要性

    質問です。 化粧品の製造、販売などを行う化粧品の会社に入社します。 その商品を使わないといけないのでしょうか。 お客様に勧める場合に自分がしようしていたほうが、説得力があり、勧めやすいというのも分かります。 コスメであれば使う気もしますが、基礎化粧品となると、なんだか使う気が起こりません。 化粧品に限らず、みなさんは自社製品、使ってますか? それは仕事の為ですか、また強要されたり、使わないとなんか気まずい雰囲気…などあったら教えてください。

  • DHCはどこで製造されている?

    サンプルを使ってみて良かったので最近DHCのスキンケアを使い始めました。その流れで、DHCから送られてきたカタログを見ると、サプリメントも安いので買って飲み始めました。 ところで、DHCの化粧品やサプリメントはどこで製造されているのでしょうか? カタログにもホームページにも商品のパッケージにも、どこで作られているか載っていません。パッケージには「販売者:株式会社ディーエイチシー」とあるだけです。 少し気になったのでDHCに問い合わせてみても「日本製です」という回答だけで、日本のどこの工場で作られているかの回答はありませんでした。 もしかして、化粧品もサプリメントもとても安いので、どこか人件費の安い海外で作っているのか・・・と勝手に想像しています。 どなたがご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • アムウェイ商品ってOEMでシャープとかが作ってる?

    アムウェイの商品ってOEMって 醤油で有名なヤマキ醸造とか家電のシャープとかそういうとこに依頼して OEMでつくってたりもすんですね。 そう考えると、OEMなんで製造してるメーカーの商品買えばいいんじゃねと おもったんですが? そうでもないんですか? 親方(うぇいかた)の人よろしくお願いします。 琉球王国の身分で親方(うぇいかた)というのがあってそれに揶揄して アムウェイの不労所得生活地位とアムウェイの読みと土方をかけた造語として 5chとかで広まってるみたいですね。 (・´з`・) ちょっと笑いました。 アムウェイの商品はそういうナショナルブランドのとこがつくっているのだから それほど悪くないちゃわるくないんですかね? 他のMLMの会社もにたようなもんなのでしょうか? 自社開発してるとこってあんまないんですかね?MLMのとこって アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・) *ちなみに、自分はMLMをやってたりしたことはありません。 図書館でMLMの雑誌のネットワークビジネスという雑誌をたまに読むぐらいです。 MLMは商品の宣伝ですごいいいと喧伝してるけど実際どうなのかーなーと 思ってみてたら、ナショナルブランドがOEMであるときいて、 へーと思い質問しました。(`・ω・´) MLMでアムウェイ以外にも商品のOEM先一覧である程度有名な会社を 教えて頂けるとうれしいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • なぜ商品を販売しないのか?

    当方、小さいオリジナル雑貨商品の会社です。自営業のようなものですが、個性的でかつ雑誌などでもたまに掲載されたりするので、わりと認知度はあるかと思います。 今年の夏にある大手メーカー傘下のお店(オンラインショップ)から 「当店とコラボできませんか?」というお話をいただきました。 何度か打ち合わせを重ね、ダブルネームの製品を製造し、無事に納品しました。 納品後は製品の詳細スペックを聞いてきたり、品番を聞いてきたりとそのお店でも販売の準備をすすめているようだったのですが、、、 納品後2ヶ月も立ちますが、一向に販売をはじめる気配がありません。 もちろん当社には代金はきちんと振り込まれているので、問題はないのですが、、なぜ販売をしないのか理由がわかりません。 (聞けばいいんでしょうけど、ちょっと聞きづらいです) 何か予定変更で発売をやめてしまったのか。。ということを考えてしまいます。 製品が気に入らなかったのか?とも思いますが、サンプルも作って見せているし、そもそも色なんかはその相手お店側が決めたものなのです。 当社は代金を支払ってもらってるので損害はないです。まあ、販売してくれないとリピートがないので、そういう面ではこまっています。 そのお店が販売をしないのに他にどんな理由が思い当たりますか?

  • 納品書の保存について教えて下さい。

    個人事業主で食品の卸をしています。 自社で在庫は持たず、製造と発送は委託しています。 <処理の流れ> 自社のパソコンでPDFの納品書を作成   ↓ 製造委託先にFAX(パソコンからFAXにデータで直接流して送っており、紙では出していません)   ↓ 製造委託先は商品に納品書を同梱して発送 以下2点についてご回答をお願い致します。 【質問1】 ・上記の場合、保存しておく納品書の控えは、  自社で作成した納品書(PDF)だけで問題ないでしょうか? 【質問2】 ・仮に自社で発送する場合は、納品書は紙に印刷する事になるので、  印刷した納品書をスキャンするか、紙にコピーして保存という事になるのでしょうか?  それとも、納品書(PDF)の保存だけでOKなのでしょうか? 以上です。ご回答をお願い致します。

  • 製品生産途中での不良品に対する支払い問題

    釣り道具の製造・販売を行う企業で働いているのですが、 製造工程の最終段階で作業ミスが発生しました。 基本的にOEMで製造していますので、すべて外注なのですが、 納品予定数の1割ほどが商品化できなくなっています。 こういった場合、最終工程以前に発生している生産コスト (原材料費や外注費など)の負担はどうしたら良いのでしょうか? その作業ミスをおこした業者様に、 不良数分の生産途中コストを負担してもらいたいのですが、 当社と業者様の負担の割合など、 一般的にはどのような基準で決めることなのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。