• 締切済み

混合液の分離についてです

安息香酸、N,N-ジメチルアニリン、p-クロロフェノールが混ざったものを分離する場合は、まず炭酸水素ナトリウム水溶液を加え安息香酸を取り出し、水酸化ナトリウム水溶液を加えp-クロロフェノールを取り出し、最後に塩酸を加えN,N-ジメチルアニリンを取り出すということをすれば良いのだと思いますが、 では最初の液にシクロヘキサノンが混ざっていた場合はどのようにして分離可能でしょうか 教えてくださいよろしくお願いします(__)

  • knich
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.2

シクロヘキサノンは酢酸エチルよりもかなり沸点が高いです。なので、蒸留で分けます。もっと簡単には、ロータリーエバポレーターを使って濃縮すれば高沸点のシクロヘキサノンが残ります。 シクロヘキサノンを別の化学物質に変換してもよいのでなければ、両者を分離するのはこれ以外にないでしょう。求められている回答もこういったものでしょう。

noname#116453
noname#116453
回答No.1

最後に残ったものを取ればいいんじゃないですか。 抽出溶媒があるのなら濃縮(あるいは蒸留)が必要ですが。

knich
質問者

お礼

質問の中に書き忘れてしまいました…すみません 安息香酸、N,N-ジメチルアニリン、p-クロロフェノール、シクロヘキサノンを酢酸エチルに溶解したものを試料とする場合、どのように分離したらよいのか教えてください(__)

関連するQ&A

  • シクロヘキサノン

    シクロヘキサノン、N,Nジメチルアニリン、p-クロロフェノール、安息香酸を酢酸エチルに溶解した試料があります。シクロヘキサノンを抽出したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 芳香族化合物の系統分離の実験です。

    芳香族化合物の系統分離の実験です。 m-クレゾールと安息香酸を分離する際に、水酸化ナトリウム水溶液を使用しました。 その課題で、 クレゾールと安息香酸の分離について、用いた試薬と酸の強さから説明せよ。 とあるのですが、どう説明したら良いでしょうか? 簡単な質問で申し訳ございません(*-*) よろしくおねがいします。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 安息香酸ナトリウムが水酸化ナトリウム

    安息香酸ナトリウムが水酸化ナトリウム水溶液にとけるのはなぜですか? 安息香酸が水酸化ナトリウムにとけるのは、弱酸と強塩基の反応だからということで納得がいくのですが、いまいちよくわかりません。

  • 有機化合物の分離

    アニリン 安息香酸 ナフタレン フェノールを 有機層 水層に分離する問題なのですが、 有機層 水層への分け方が全くわかりません。説明して頂ける方いましたらお願い致します

  • p-フェニルアゾ安息香酸のナトリウム塩の作り方について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 現在p-フェニルアゾ安息香酸のカルボン酸部位をナトリウム塩にして 純粋なナトリウム塩の固形物を得たいと考えています。はじめp-フェニル安息香酸を水に溶解させて水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき中和していき、当量点で滴下をやめて水分を飛ばしナトリウム塩をえようと思いましたが、p-フェニル安息香酸が水に溶解しないため中和滴定はできません。何か良い方法で純粋なナトリウム塩を得る方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?

  • アニリン、フェノールの二層分離について

    「アニリンについて」という質問に回答を書こうとしていましたが閉められてしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7145666.html 私のやった経験を踏まえて書こうと思っていたのですが どうしてそういう風な結果が得られるかが私にもよく分かりません。 私の質問として出すことにしました。 私がフェノールでやった経験について書きます。 フェノールの密度は25℃で1.071g/cm^3です。アニリンの密度1.0268g/cm^3よりも大きいです。アニリンが水に沈むのであれば当然フェノールも水に沈むはずです。 高校の実験でやった内容はつぎのようなものでした。 ・精製水を試験管に半分ほど入れます。 ・フェノールを数mL加えてよく振ります。 ・試験管の中の液は白く濁りますが放置すると徐々に濁りが上に集まり二層に分離します。  でも細かい濁りはなかなかとれません。境界も少しぼやけています。   (1) ・もう一度よく振って均一な濁りのある液を作り2つの試験管A,Bに等分します。 ・Aには希塩酸を加えます。濁りがさっと消えて綺麗な二層分離が見られます。  (2) ・Bには水酸化ナトリウム水溶液を加えます。  濁りのない均一な層が見られます。二層分離は起こりません。(3) (1)では精製水を使っていますから密度という点から言えば沈んでもいいように思いますが浮いてきます。どちらの層も無色透明ですが液量に大きな違いがありますからどちらの層が水であるかは直ぐに分かります。 細かい濁りは水中のフェノールの粒です。少し溶けたフェノールが電離して生じたイオンが界面活性剤の働きをしてフェノールの粒を包み込んでしまいますので濁りが取れないのです。(3)で濁りがすぐに取れるのは加えた塩酸がフェノールのイオンをフェノールに戻してしまっているからです。 (2)では水酸化ナトリウムとの反応で全部イオンになってしまいました。 (3)では精製水に希塩酸を加えていますから密度が1よりも大きくなっている可能性があります。 でも反応後の水層での塩酸濃度はかなり薄いはずです。 化学便覧で調べると濃度10%の塩酸で密度が1.0457g/cm^3であるという数字が載っています。フェノールの密度よりも小さいです。10%と言えばかなり濃い目の希塩酸です。 水層の密度よりも密度の大きいフェノールがなぜ浮いてくるのでしょう。 私には理由が分かりません。 前の質問の#2の回答では >アニリンの密度は1g/mLより小さいので水に浮きます。 と書かれています。多分doc sunday様は水の上に浮くという事を経験されているのでしょう。 浮くからには密度は1g/cm^3よりも小さいはずだという判断でデータに当たらずに回答を書かれたのだろうと思います。観察事実としてはアニリンも浮いてくるということだと思います。 私はフェノールと同じようなことをアニリンでもやっています。でも高校にあるアニリンは色が黒っぽく変わってしまっているものしかありませんでしたので書くのを控えました。

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題です。 安息香酸メチル、アセトフェノン、N,N-ジメチル安息香酸アミドの三つの化合物に対して臭化メチルマグネシウムを作用させた場合反応性の高い順にするとどうなりますか? 私はアセトフェノン、安息香酸メチル、N,N-ジメチル安息香酸アミドの順になると思うんですけどどうですか? また理由についてもお願いします。

  • p-tert-ブチルフェノールについて

    フェノール類に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、OHのHが離れ、Naがひっつくので、水酸化ナトリウム水溶液に溶けるという事が教科書に載っていました。 しかし、p-tert-ブチルフェノールの固体に水酸化ナトリウム水溶液を加えても溶けませんでした。 私は、ブチル基が反応を妨げていると考えているのですが詳しくわかりません。 どなたか、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。