• ベストアンサー

p-tert-ブチルフェノールについて

フェノール類に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、OHのHが離れ、Naがひっつくので、水酸化ナトリウム水溶液に溶けるという事が教科書に載っていました。 しかし、p-tert-ブチルフェノールの固体に水酸化ナトリウム水溶液を加えても溶けませんでした。 私は、ブチル基が反応を妨げていると考えているのですが詳しくわかりません。 どなたか、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

No.1でも既に述べられていますが、ナトリウムフェノキシドはこの場合でも生成するものの、パラ位のt-ブチル基が疎水性を高めているため、親水性が下がってしまって溶けなくなっています。 質問者さんが反応云々と言っているのが、t-ぶちる基は結構強力な電子供与基なのでフェノキシドという陰イオンを不安定化するからだ、という理屈なら確かにその通りなのですが、実際にはこの陰イオンは容易に発生します。 確かにイオン性化合物は水への親和性は通常の有機物に比べ高まります。No.1の例とは逆に陽イオンを形成する場合の話ですが。 トリエチルアミンは水に溶けませんが、塩酸を加えて、アンモニウム塩とすれば水への溶解性は上がります。 しかし、これも質問の場合と同様に程度の問題です。アミンのアルキル鎖をもっと伸ばしてしまうと、水には溶けにくくなっていきます。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

>フェノール類に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、OHのHが離れ、Naがひっつくので、水酸化ナトリウム水溶液に溶けるという事が教科書に載っていました。 フェノールやナフトールの溶けるのやってみられたのではないのですね。サリチル酸はどうですか。 フェノールは常温で固体(融点42℃)です。たいていピンの中で凍っています。温めて融かして使います。水が混ざっていると溶けています。取りだしたフェノールに水を加えます。水の上に浮きます。水酸化ナトリウム水溶液を加えてよく振ると均一奈溶液になります。塩酸を加えると再び二層に分離します。割合と速く起こる反応です。でもこれを固体のフェノールに対してやると違ってくるでしょう。親水性の弱い固体を水溶液と反応させるというのは難しいことです。取り出すときに温めるということをやっていますので固体ではやったことがありません。でもナフトールではやりました。高等学校の実験でジアゾ染料の合成が出てきます。2-ナフトール(2~3mmの固体)を水酸化ナトリウムに溶かす操作があります。 2-ナフトールは水に溶けません。軽くて水に浮く固体と水酸化ナトリウムとを反応させるためには加熱と撹拌をかなり時間をかけてやる必要があります。 >しかし、p-tert-ブチルフェノールの固体に水酸化ナトリウム水溶液を加えても溶けませんでした。 どの様な操作をされたのでしょうか。上でナフトールについて書いたような溶け方を踏まえたものなんでしょうか。 もしかしたら水に溶けない酸化銅が硫酸には溶けるという反応と同じような溶け方をイメージされていたのではないでしょうか。 ついでです。 同じ考え方でカルボン酸は水酸化ナトリウム水溶液に溶けます。フェノールよりもよく溶けるはずです。サリチル酸では確かにそうです。 ステアリン酸ではどうなるでしょうか。ステアリン酸は見かけも、手触りもロウそのものです。 ちいさな塊を水酸化ナトリウム水溶液に入れてもただ浮いているだけでしょう。でも溶けるはずですね。このギャップをどう解消しますか。 かなりの時間、加熱と撹拌をすれば溶けるでしょう。溶けた後の溶液はセッケンの乳濁液になっているはずです。脂肪酸のNa塩がセッケンですから。ステアリン酸を材料にしたセッケンは固形のものだと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

フェノールは弱酸でその塩は水溶性の限界にあります。 フェノールに非親水基をつけると当然親水性は低下します。 簡単に言えば、メタノール、エタノールは水に溶けるがブタノールになると完全には溶解しないように親水性基にも限界があるということでしょう。

関連するQ&A

  • 有機化学  p-ヒドロキシアゾベンゼンについて

    塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液に,フェノールのアルカリ水溶液(フェノ-ルはナトリウム塩となる)を加えて,p-ヒドロキシアゾベンゼンが沈殿する(ジアゾ)カップリング反応は,専門書には塩基性の条件下で行うと書いてあります。塩基性下ならば, p-ヒドロキシアゾベンゼンは分子の形ではなく,Na塩の形(-ONa)で沈殿するのでしょうか? 高校レベルの教科書や参考書(新研究 等)は分子で示されています。 もし,p-ヒドロキシアゾベンゼンの -OH が極めて弱酸ならば(電離定数のデーターがないので仮定ですが), -ONa が加水分解して -OH の形にもどる可能性があります。しかし,塩基性中では水酸化物イオンの存在により加水分解はかなり抑制されていると思うのですが。 どなたか詳しい実験書をお持ちの方がいらしたら教えていただけますか。 また,フェノールとNaOHの物質量がそれぞれ計算できるような数値が記されていれば,反応後残ったNaOH(mol)を概算したいので実験書のデーターも教えていただければありがたいです。)

  • 化学式についての質問です

    化学反応式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1、希塩酸にアルミニウム箔を入れ、水を入れる 2Al + 6HCl→2AlCl3 + 3H2 2、希塩酸+アルミニウム+水に水酸化ナトリウム水溶液を加える これがわかりません… 3、希塩酸+アルミニウム+水にアンモニア水を加える これがわかりません… 4、水酸化ナトリウムにアルミニウム箔を入れ、希塩酸を加える。 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2↑ ここまで当たっているでしょうか? 5、硫酸亜鉛水溶液+水酸化ナトリウム水溶液 Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2↑ 6、硫酸亜鉛水溶液+アンモニア水 Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](OH)2 これで正しいのでしょうか? わからないところは教えていただけたらありがたいです。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の化学式

    (1)水酸化ナトリウム水溶液は、二酸化炭素を吸収して炭酸塩を生じます。 この化学反応式は 2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O (2)アルミニウムの単体は水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生します。 この化学反応式は 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2 (3)酸化アルミニウムも水酸化ナトリウムと反応します。 この化学反応式は Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] なぜ(2)と(3)の式ではH2Oが付いて (1)の式には付いていないのでしょうか・・・? どなたか回答お願いします。

  • 理科のイオンの問題

    塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を入れた時、なぜH+とOH-はくっついて水になるのに、Cl-と Na+はくっついて塩化ナトリウムにならないのですか?

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • 高校化学

    高校化学についての質問です。 「水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムが反応して水素を発生する」の化学反応式は  2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2 「水酸化カルシウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムの白色沈殿を生じる」の化学反応式は  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O となるようですが、ここでの水酸化ナトリウムも水酸化カルシウムはどちらも水溶液だと書かれているのに、どうして1つ目の式ではH2Oを左辺に記してあって2つ目にはないのですか? 水酸化カルシウムは「飽和水溶液」というのが関係しているのですか? 質問がわかりにくかったらすみません。 回答よろしくおねがいします!

  • Na金属と水の反応について

    Na金属と水の反応について書くときに 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるので反応式は・・・と書いて宜しいのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液になる理由を書く必要があるのでしょうか??? そもそも理由は存在するのでしょうか? 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるということは当然の前提条件として宜しいのでしょうか?

  • 化学式の書き方について(高校化学)

    1、 アンモニウムイオンNH4^+を表記する場合、 H4の右上に小さく「+」を書けばいいと思うのですが、 構造式を書くときなどで、たとえば HO-NH2^+    |    OH という物質を書くとします。 (こんなものがあるかどうかは知りませんが) このとき、NH2^+の「+」は(実際に手で紙に書くとき) (a)Nの真上に小さく書く (b)Nの右上に小さく書く (c)H2の右上に小さく書く のどれが正しいのでしょうか。 2、 操作「水酸化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える」の反応式は Zn(OH)2 + 2NaOH → Na2[Zn(OH)4]   であり、 操作「水酸化銅水溶液に過剰にアンモニア水を加える」の反応式は Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- だそうなのですが、 Na2[Zn(OH)4]は錯塩の形で一つにまとまっているのに [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- はバラバラなのはなぜでしょうか。 [Cu(NH3)4](OH)2 としてはいけないのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 理科総合、ヘスの法則の問題で

    わからないところがあります。 教科書を何度も読んだのですが応用問題なのか、それらしいヒントも見つからず苦戦しています。 このような問題です↓↓ 1,次の3つの反応がある。cの反応の反応熱を求めよ。 a.固体の水酸化ナトリウムと塩酸(水溶液)を直接中和させた時の反応熱は101kJ/molである。 b.固体の水酸化ナトリウムを水に溶かした時の反応熱は44.5kJ/molである。 c.水酸化ナトリウム水溶液と塩酸(水溶液)を中和させた時の反応熱は不明である。 どなたか式や答えがわかるかた、是非教えて下さい。お願いします。

  • 化学反応の問題を教えてください

    BTB溶液を2、3滴加えたうすい塩酸を12.0cm3ずつ4つのビーカーに入れて、うすい水酸化ナトリウムを少しずつ加えかき混ぜて表のように水溶液A-Dとしました。そのあとの水溶液の色はCのみが緑色でした。この時水溶液Bに含まれるイオンは何ですか? (1)OH- ,Na+ (2)Cl-,H+ (3)OH-,Cl-,Na+ (4)Cl-,H+,Na+