• ベストアンサー

健康保険の扶養の基準日について

妻が健康保険の扶養に6月から入ったのですが、 扶養の条件は年間130万までとなってるのですが、 これは、 今年は6月から12月までで130万超えなくて 来年からは1月~12月までで130万超えなくて (今年:6~12月、来年から:1~12月) いいのか 扶養に入った年から扶養に入った日(基準日)から 130万毎年越えないように (毎年:6月~5月) のどちらなんでしょうか? ちなみに健康保険は電設健保です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>ちなみに健康保険は電設健保です。 電設健保の場合ですと前年の1月~12月までの収入が130万を超えないことが条件です。

kumaman_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電設健保だと 前年の1月~12月までの収入が130万 なんですね。 扶養に入った後、年の途中で入った年 はどのようになるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>扶養に入った後、年の途中で入った年 はどのようになるんですか? やはり1月~12月までの収入が130万を超えないことが条件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

お書きのどれでもありません。 任意の時点から向こう 1年間です。 例えば、 ・今年 6月から来年 5月 ・今年 8月から来年 7月 ・今年 11月から来年 10月 ・来年 2月からさ来年 1月 などなど。 ただ、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社にお問い合わせください。 >ちなみに健康保険は電設健保です… 正しい名前に「国保」の文言はありませんね。 例えば、 http://www.kandenkyo.com/kenpo/ もし、「建設国保」の仲間だとすると、根本的に話が違いますので。

kumaman_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 健康保険は任意の時点なんですか?! それでは、 130万にあわせにくいような気がしますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養について

    私は3月中旬から派遣社員として働いており、月の給料の支給額は20万円です。 事情があり、12月中旬で会社をやめることになりそうなんですが、 今年は主人の健康保険や厚生年金の扶養には入れませんか? 来年の1月からはもう働けないので、確実に扶養に入る予定なんですが、よく健康保険などの扶養に入る条件として、今後1年間に130万円未満しか収入がないことと耳にします。 12月中旬で仕事をやめた場合、そこから1年間は無収入の予定ですが、やはり、3月~12月までで、給料が180万円頂いていることになってる場合、扶養には入れませんか?

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の被扶養者です。 もうすぐ給付制限が解除されて、基本手当もらえるようになるんですが ある条件になると健康保険の被扶養者から抜けなきゃいけないっていうのを ちらっと聞きました。 そうすると、健保から「扶養抜けなさいよ」みたいな通知とか何かが 来るんですか?

  • 被扶養を外れた場合の保険料支払の遡及

     妻は現在、私の勤務先の健保組合の被扶養者となっているのですが、ことし仕事をはじめ、事業所得が発生しました。ただ、年の途中で事業を開始したため、被扶養者から外れる金額まで所得が増えるかどうか、微妙な状況です。勤務先の健保組合からは、来年の確定申告の内容を確認し、基準を満たしていない場合はことし1月までさかのぼって被扶養から外す手続きをすると言われました。  この場合、ことし1月にさかのぼって市町村の国民健康保険に加入することになると思うのですが、そうすると、加入資格が生じてから14日を過ぎていますので、通常の規定に基づき、保険料はことし1月分から支払わなければならない一方、保険の適用は来年の確定申告後からとなってしまうのでしょうか。それとも、このような事情の場合は、特例などはあるのでしょうか。  また、来年も仕事を続けるとすると、1年間働けば、勤務先の健保組合の被扶養からは外れる可能性が高いのですが、一方で、妻はフリーランスの仕事をしていますので、途中で仕事がまったく来なくなる可能性もあります。  途中で仕事がなくなり、結果的に勤務先の被扶養者の適用条件に当てはまる可能性があるのであれば、被扶養の方が保険料を支払う必要がなくなるのでお得なのですが、上の理由から、最終的に被扶養の適用条件から外れる可能性もある以上、年初から国保に入っておいた方がリスクが少なくてすむとも思います。  たとえば当初から国保に入っておき、最終的に私の勤務先の被扶養に当てはまれば、年初にさかのぼって支払い済みの保険料を還付してもらえるような仕組みはないのでしょうか。この場合、勤務先の健保の方にも、年初にさかのぼって被扶養に組み込めるような仕組みがないと意味がありませんが。  回りくどい説明ですみませんが、ご教示くださいませ。

  • 健康保険の扶養家族について

    今年の7月に結婚し、それと同時に妻が勤めていた銀行を退職しました。現在は職業訓練を受けています。 健康保険の扶養家族の基準は、収入が130万以下だと知ったのは最近のことで、 結婚したときに私の勤める会社に申告して妻を第3号被保険者としてしまいました。数日後、新しい保険証が届きました。 妻の収入は7月までで、130万円を超えています。 こういう場合退職してからの保険料は払わないといけないのでしょうか。それとも来年からは、130万を上回ることはないと思いますのでこのまま第3号被保険者で良いのでしょうか。

  • 健康保険 被扶養者

    現在妻と子供が私の健康保険被保険者になっております。10月より妻が派遣会社に勤め、来年3月末までの契約となっています。 先日派遣会社より、健康保険証が届いたのですが、この場合やはり私の健康保険の被扶養者から 直ちにはずさなければならないのでしょうか?

  • 健康保険の扶養について

    去年の11月からパートで働いています。 今は、健康保険は主人の扶養で年金は3号です。 健康保険の扶養基準は年間130万円以下というより、月の収入が大事と聞きました。 私は、5月まで108333円以下でしたが、6月が116,650円 7月は107,030円 8月がまた121,725円 9月以降は108,000円を超えることはありません。 6月と8月だけが、超えてしまったのですが、それで主人の扶養からはずされてしまうのでしょうか? とても不安です。 ちなみに保険証には全国健康保険協会 ○○県支部となっていますが、どこに確認したらいいのですか?108,333円を超えてしまった月だけ、健康保険や年金を払わないといけないのですか? それとも一時的な増加なら大丈夫でしょうか? 11月 53,675 12月 97,020 1月 93,825 2月 89,395 3月 107,850 4月 103,230 5月 101,690 6月 116,650 賞与 5,000 7月 107,030 8月 121,725 予定 9月 106,500 10月106,500 11月106,500 12月106,500 上記金額は交通費が5,000円含まれていますが、健康保険の扶養は交通費も含むのでしょうか? 一度扶養認定された妻がその後パートで働いた収入の報告はどのような形で主人の健康保険組合に知らされるのでしょうか? 不安で仕方ありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 健康保険の被扶養者の条件について

     健康保険の被扶養者の条件として、年収130万円未満というのがあります。たとえば妻が退職して今後働く予定がなく、今後1年間は年収0円(130万円未満)となる予定の場合は、すぐに夫の被扶養者となれるのでしょうか?それとも前年の年収が130万円以上ある場合は、今年は被扶養者になれないのでしょうか?  年収130万円という基準をどの時点で判断されているのか分からないので質問しました。

  • 健康保険の被扶養者

    こんにちわ、健康保険の被扶養者について質問します。 現在、私は無職で妻が働いております。(妻の月収16万) さすがにまずいので就職をし、内定をもらったんですが、一つ、 わからない事があります。 妻は、私が入社とほぼ同時に退職し専業主婦になるといいました。 まあお腹に子供がいるので当然とは思います。 その際私の健康保険の被扶養者になると言ってきたので当然歓迎しました。ですが、問題があります。 健康保険の被扶養者への加入は130万超えたら入れないと聞きました 今年一月から四月までの妻の収入予想は70万位です。 今年一年の収入見込みは間違いなく130万超えます。 ですが、四月に退職するので70万位です。 この場合、妻は被扶養者に入れますか??? 専門的な事で私にはよくわかりません。どうかお願い致します。 回答が何度ダブっても構いません。たくさんの意見お願いします。

  • 健康保険。扶養について

    お世話になります。妻を健康保険被保険者の扶養へいれようと思います。 現在妻は臨時社員で国民健康保険を支払っています。 現在まで2年継続して勤務しています。 今年9月までは勤務する契約となっています。 この場合、妻を私の社会保険の扶養とすることは可能でしょうか? また、その理由を教えて下さい。

google フォトにログインできない
このQ&Aのポイント
  • 写真を入れ込む際に、google フォトのログイン画面が表示されず、ログインできない問題が発生しています。
  • ログインしようとすると、このブラウザまたはアプリは安全でない可能性がありますという表示が出てきてしまい、ログインできない状況です。
  • 対処法としては、別のブラウザを試すか、すでにサポートされているブラウザを使用している場合は、再度ログインを試してみることが挙げられます。
回答を見る