• ベストアンサー

彼女が家事を嫌がり、困っています

noname#146943の回答

  • ベストアンサー
noname#146943
noname#146943
回答No.17

こんにちは。 お返事ありがとうございます。#12です。 私も「無理なら別の女性を…」を書いた女性の一人ですね。 一般的に、女性は男性よりもリアリストだと思いますよ。 女性で「この子ロマンチストだな~」と思う子には滅多に会いませんが、 男性で「この人、ロマンチストだな…」と思う方は結構多いです。 同棲している彼がいると書きましたが、彼もやはりロマンチストですね。 私が「結婚するなら、結婚資金がいくらかかって生活費、養育費、保険が…」 なんて考えている傍で、「子供かわいいだろうな~!」みたいな ふわふわしたことしか言わないです; 良く言えば、夢をもったキラキラした人となるのでしょうが、 悪く言えば、理想だけを追いかけて現実を見ていない人、になります。 (同じような感覚で、彼女さんが転職を勧めている気がします) さてさて、お返事をいただいて、質問者様が本当に聞きたかったのは 「どうすれば彼女に家事を楽しんでもらえるか」だったと判明しましたので、 私なりに考えてみました。 前回の回答で、私も家事が得意でないことを申し上げましたね。 おそらく、彼女さんに近いだろうと仮定して考えたんです。 ほかの回答者様もおっしゃっていますが、家事が楽しいと思えるのは 元々好きな人か、家事をする時間が十分にある人だと思います。 彼女は元々あまり好きでないうえに、フルタイム勤務で時間もあまりない… これでは、なかなか難しいなぁと。 私は前よりも料理が好きになりましたが、 それはたぶん、単純に慣れて手際が良くなったから あまり苦にならなくなっただけだと思います。 あと、時間のあるときに、ちょっと凝ったことをできるからですね。 やはり、時間に余裕がないと心にも余裕は生まれません。 話が前後しますが、女性の意見として 「他の人を」とか「お金が」とか出てくるのは、 リアルな感覚として、他人を変えるのが難しいことを 知っているからだと思います。 「愛情があれば、きっと変えられますよ!」なんて無責任なことは言えません。 なので、他人ではなく、本人が何をできるか、という観点から アドバイスをする方が多いのだと思います。 では、どうすればいいのか、ですね。 偏頭痛ももっていらっしゃるとのことで、大変かもしれませんが、 少しでも自分ができることを増やすしかないです。 #15の方のアドバイスは素晴らしいと思いますよ。 彼女が「自分でやった方が早いしきれい」と言うのなら、 普段彼女が気がつかないことや、誰がやっても同じ結果になることを 少しずつ質問者様の担当にしていけばいいのではないでしょうか。 それで、総合的な彼女の負担が少しずつ減りますし、 「ちゃんとできることはしてくれてる」という感覚もできます。 水場の掃除回数が減るように、歯磨きしながら洗面台を磨くとか、 (ドラッグストアなどで売っている、水だけできれいに磨けるスポンジお勧めです) ゴミをまとめるのとゴミ出しだけは質問者様がやるとか、 探せばけっこうあると思います。 もしくは、彼女に直接「僕にもできることないかな?」と 訊いてしまえばいいですよ。 いいよ、私がやるから、と言われたら、 「イライラして疲れちゃうみたいだから、少しでも手伝いたい」と申し出ましょう。 寝る前のお話は楽しくできるとのことですから、 そのときに話してみてはいかがでしょうか?

akaishi55
質問者

お礼

彼女とよく夢を語ることがあります。一戸建ての家がほしいねという話になれば彼女はすばやくローンと税金の計算に入ります。老後は二人で喫茶店をやりたいという話になれば一皿あたりの単価と何皿売ったら儲かるかというような話になってしまいます・・・。 僕の彼女だけがそうかと思いましたが女性の多くが夢を現実に変えることを考えているものなんですね・・・・・・。 手際のよさですか。確かにあるかもしれません。手際がよくなれば時間が短縮=時間の余裕につながるわけですね。彼女に話してみたいと思います。 非常に細かいアイデアをだしていただきありがとうございました。気づかないことがいっぱいでした。日々自分にできることを探してみようと思います。あとは彼女が頼み上手になってくれることを祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 家事と仕事の両立...

    付き合って3年の彼氏と同棲を始めました。 親へは結婚前提ということで同棲を許してもらいました。 暮らし始めてもうすぐ1年になります。 私は会社員で仕事は早いときで帰宅は19時。 遅いときだと22時半です。 遅番のときは温めるだけの状態の料理をしてから仕事にいくので それを食べてもらいます。基本毎朝お弁当を作ります。 ですが、最近この生活にウンザリしてきました。 彼はあまり家事に協力的ではありません。 ソファーに座って携帯いじって、TV見て笑ってて その中での家事、涙がでてきます。 最近やっとお弁当箱を出してくれるようになりました。 (出さないと作らないと言ったから) 帰宅は彼の方がいつも先に帰ってきています。 なので家に帰ってからダッシュで晩ご飯の準備をして 洗い物、洗濯、お風呂など座る暇はありません。 遅番のときは寝るのは2時前です。 お弁当を作るので朝は6時~半起きです。 言い方は悪いですが 男は最初のしつけが肝心! と何回か言われました。 どうしたら協力的になってくれるでしょうか。 1度だけ我慢の限界で 私はお前の家政婦か。 と言ったことはあります。 そのときは反省してくれて協力するとは言ってくれましたが 実際は全然です。 目標は結婚なのにこんな状態だと嫌いになりそうです。 手伝おうか?とかの気持ちだけでもだいぶ有難いのに... そんな気持ちも無さそう。 まとまりのない文章ですみません;

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 妻が家事をすることが当たり前だと思う

    私は20代の専業主婦です(子どもあり11ヶ月) 家事・育児についてですが、私の考えは基本的に女性がするものだと思っています。それが共働きだとしても同じです。でも今の時代、核家族で頼れる人が少ないことを考慮して夫婦で協力し合う必要性はあるとは思います。 しかしそれは旦那さんに負担を極力少なくすることが前提です。はっきり言って家事をする男性の姿を見ることが嫌いなのでうちの旦那さんには家事は極力させていません。私には女々しく見えて仕方がないのです。 同じ主婦の友人は旦那さんが食器洗い、洗濯物をしないと愚痴をこぼしていたので驚きました。 まるで旦那さんが家事をすることが当たり前だと言わんばかりなので、「それはあなたの仕事でしょ?」と言いたくなりました。 私の考え方が古いことは自覚していますが、しかし結婚をしたのに旦那さんに家事をやらせるのは恋人同士が同棲していることと変わりがないのではないでしょうか? その中で育つ子どもに結婚・家族の在り方が何なのか正しく伝わるのでしょうか? 友人たちには考えを改めて欲しいぐらいですが、今時私の考え方の方がおかしいのでしょうか? どんな意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • 同棲の家事分担について

    同棲の家事分担について相談させてください。歳上の彼と同棲中です。仕事がおわり買い物して帰ると家に着くのはだいたい19時くらいで毎日の炊事が最近しんどいです…。 彼は私よりも帰るのが早いので(遅くても16時には家にいて私が帰るまで昼寝してます)少しでも協力してもらえると嬉しいのですが俺は料理はできないの一点張りです。簡単なものでもいいですし、たまに1人で丼ぶりなども作っているのでやりたくないだけなのだと思うのですが、私が我慢するしかないのでしょうか? 彼は同棲するまで一人暮らしをしていたそうですが、料理はしなかったそうです。 協力してほしい旨を伝えたのですが、作りたくないなら毎日コンビニ弁当、出前でもいいと言うのです。私はそんなに贅沢な生活をするほどお金に余裕がありませんし彼もそれは分かっていると思うのですが、、それは私の都合だと言われてしまいました。同棲ってもっと協力し合って生活することだと思ってました。 それなら生活費を折半でなく少し多めに出してもらいたいのですがそれも納得がいかないようです。 私は料理をするのは好きですし、彼のことも好きなので作ってあげたいとももちろん思うので週1日だけでも協力してもらえたらいいんです。 なんて伝えたら伝わるでしょうか、、? ちなみに掃除、洗濯は各自でやっています。

  • 家事一週間。

    彼との同棲の話が出ている者です。私は体に障害があって毎日外での仕事ができないので一緒に住むとなれば彼が外で働き、私が主婦業をする事に話としてなっています。 今までに家事は反動性を前の彼としていたころにご飯を作るということくらいしかしたことがなく、もう数年前なのでまったく家事ど素人です。今のうちにできること・できないことを見極めてできないことは彼と話しをして協力してもらえるように取り付けておこう、できることは手早くできるようにしておこうと思います。 カップル2人の家庭で、まったく分業しないとして、主婦が1週間にする必要がある家事内容を細かく(炊事・洗濯・掃除という大雑把な表記ではなく、そのなかにもいろいろ種類があると思うので)教えてください。 宜しくお願いします。

  • 同棲時の家事の分担について

    こんにちわ。 5月から、彼氏と同棲することになりました。 「同棲しているうちは、家事を分担にした方がいい」と聞いたことがあります。 結婚しても、もちろん多少の分担は必要ですが、「同棲」だからこそ公平にした方がいい・・ということなのかな?と思っています。 ◆同棲と結婚で、家事の分担を変えた方が良い、と思う方、その理由を教えてください。 彼は多分、あまり家事をしないと思います。 几帳面な性格ですが、男は仕事、女は家事、というイメージを持ってる(と思う)人なので。 私は家事をすることは苦ではないですが、やはり多少の協力は欲しいです。 ◆同棲時の、家事の分担はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてください。 ◆また、同棲を経て結婚した方、同棲時と結婚してからでは、家事の分担は何か変化がありましたか? よろしくお願いします。

  • 彼氏に家事を手伝ってもらう方法

    大学生で、1人暮らしをしています。下宿先で、彼氏と同棲しています。 彼氏は社会人2年目です。 私は、彼氏よりも早く帰ってくるので、下宿先での掃除、洗濯、夕食作りを2人分をしています。 彼氏は仕事から買ってきてから、毎日、ゲームをしながら夕食ができるのを待ちます。 畳んでいない洗濯物があっても、ゲームをしています。 夕食後も、すぐにベッドに横になって、しばらくしてからゲームをしたり、寝てしまう等で、片づけはしようとしません。 同棲を始めた頃は、「何か手伝うことはない?」と聴いてくれていましたが、最近では、私が家事全般をするのが当たり前になっています。 このような状態が続いているので、私は、ただ彼氏の家政婦のように思えてなりません。 社会に出て働くことは大変で、疲れると思います。 しかし、ゲームをする力があるなら、自分の分だけでも洗濯物を畳んでくれたら、少しでも声をかけてくれたらいいのにと思います。 私は、同棲は共同生活ととらえ、家事も協力して行いたいと思っています。 私は学生で課題などがあるにしても、彼氏より疲れていないと思いますが、家事全般を1人でこなすのは、苦しくなっています。今後、私は授業数も増えるので、今のうちから彼氏に協力してもらいたいと考えています。 しかし、仕事で疲れている彼氏に対して、なかなか「協力して欲しい」と伝えにくく、悩んでいます。 どのタイミングで、どのように彼氏に伝えたら、家事の協力してもらえるでしょうか? 皆さんの考え、経験からの意見をお願いいたします。

  • 同棲中の彼氏が家事をしません

    出費は半々になるように出し合っています。 同じ職場で働いています。 彼は一人暮らしをしていた時からあまり家事をしていませんでした。 ご飯は買う、掃除は汚れが目立てば、洗濯は着替えがなくなればというスタイル。 私は自炊、掃除洗濯は毎日ではありませんが定期的します。 同棲したら動いてくれるだろうと思ったのが甘かったようです。 いま彼がしてくれることは、皿洗いくらいです。 彼は休みの日はずっと引きこもって、何もしないので、私が掃除と買い物よろしくねと頼んだことがありました。 そして夕方、私が仕事から帰れば「いま起きた」と、何もしておらず。 カチンとして、「今から買い物行ってくる」と部屋を出ようとしたら「何で怒ってるの、しないとは言ってない」と逆ギレ。結局はしてくれましたが。 また別の時には、頼んだのにゴロゴロして動く気配がなく、見兼ねて私が動いてもゴロゴロ。挙句の果てに寝ました。 私がご飯作ってる間もいつもゴロゴロしてます。 作らなかったら、彼は悟って、やや落ち込み気味に冷蔵庫からウインナーや卵などを取り出して適当に済ませます(私が買ってきたものですが。)「ご飯炊いといてよ」と文句言われたこともあります。炊くことすら面倒くさがって無洗米を買うこともあるくらいです。 彼としては、私が家事をしなくても平気だと思います。今までしてこなかっただけに、少し頼みづらいです。私も頼まれているわけではないので、ほうっておけばいいのですが 綺麗でないと落ち着かないのと、やはり彼の健康が気になって、作ってしまいます。 もし結婚して子どもができたらと思うと不安です。 彼の収入では私も働かなければならないですが、今の生活に育児も増えるなんて考えると無理です。 何かいい方法で、彼がもう少し協力的になれないでしょうか? やはり、しない人は、しないままなのでしょうか。 長々と、失礼いたしました。

  • 家事に気がつかない夫への気の持ち方

    こんにちは。 結婚して2年ほどになりますが、夫の家事参加がなかなか進まないので悩んでいます。あまり家事に協力的でない夫に、どういう気持ちでいあたらいいでしょうか? 気の持ちようがわからず困っています。 私は在宅で仕事をしていて、家にいる時間が長いので、基本、家事はすべて私が引き受けています。仕事がそれ程忙しくない時はいいんですが、仕事が忙しくなってくると家事に協力してくれない夫にいらついてしまいます。 以前、話し合いをして「忙しい時は協力してほしい」ということを話し、夫も快く了解してくれて、土日は簡単な家事(掃除機をかける、皿洗いをするなど)はやるようにする、と言ってくれました。 それでしばらくはこちらが何も言わなくても気を使ってくれて家事をしてくれていたのですが、だんだん回数が減り…。 というのも、土日に外出(スノボ)が多くなってしまったのがあります。とはいえ、土日のどちらかがスノボでもう1日は家にいることが多いので、そういう時に手伝ってほしいなーと思うのですが、スノボで疲れてしまったり、翌日のスノボに備えてのんびりしたい、などの理由であまり動いてくれなくなってしまいました。その分、結局私が家事をするはめになっています。動いた方がダイエットになるし、となるべくポジティブにとらえて家事をしたりするのですが、平日に忙しい日が続くと、私も土日は休みたくてとてもいらいらします。 様子をみてやってくれる気配がないと「~は任せたね」とか「~お願いできる?」という風にお願いして、やってもらえる時もあります。でも、「ゲームが終わったらやる」とか「昼寝が終わったらやる」っていう時もあって、信用してその用事が済むまで待つんですが、結局やってくれないまま終わったりします。それでまたストレスがたまります。 夫に悪気はないんですが…。でもそのたびに私も不機嫌になって、それを挽回するために夫が皿洗いを突然やりだしたり。それってでも家事=つまらないものってインプットされてしまって悪循環な気がしてますし、もともと家事が得意でない人にいちいちイライラする自分にも嫌気がさしています。あまりイライラする時は散歩に出て、そのまま家に帰りたくない…って思う時もあります。 無理強いするのは嫌だし、イライラするのも嫌だし、家事に積極的でない夫にいらいらしないためにはどうしたらいいでしょうか? 前向きなお知恵がありましたらお願いします。

  • 家事をするのが嫌になってきました

    最近、旦那にイライラします。 私は兼業主婦なのですが家事が嫌いで、外食は多いけどほぼ毎日朝晩作っていて掃除洗濯も休みの日にまとめてやっています。 旦那は全く家事手伝いをしてくれずかなりイライラしっぱなしです。 料理は出来ない人なので仕方ないですが、掃除すら全く… 数ヶ月、私が体調を崩して家事に手をつけられなくなれば、店屋物かカップ麺、部屋は荒れ放題… 犬の病院や買い物すら頼んでも1人ではコンビニ以外絶対行けません(恥ずかしいそうです) 収入に関しても私のほうがだいぶ上なので、もう私と犬の2人で暮らしていこうかなと思っています。 旦那が仕事やトラブルが起きた時に毎回弱音を吐いて励ましたりマッサージしたり… 仕事終えてご飯作って掃除して家計やりくりして…って私は金を渡す家政婦だ!! もう嫌です。馬鹿らしい!!! ハラワタ煮え繰り返る気持ちで一杯なのですが、拗ねて泣くような男性に効果的な訴え方ってありますか?