• ベストアンサー

上から目線の人間はどうやって形成されるのか

Nine_Livesの回答

回答No.7

まず大前提としてですが、人間は社会的動物です。 そして、社会(国家から会社、家族まで。もちろんWEBも)で良いポジションを得る為には 悪いポジションを強いられる人が必要なわけです。 実社会の場合、良いポジションを得る為には、大抵才能と努力と運が必要です。 では才能や運に恵まれない人はどうするか、ここからが心理学のお話になります。 自分が社会的に劣っている(経済力・知力・性的魅力など)場合、「それでもいいや」と 思えるホトケの様な方は別として、通常は"本当はこうありたいのに、現状がこんなものだ"という 不快状態(認知的不協和といいます)を感じます。 これを解決するため、様々な方略で不協和状態を脱しようと試みる訳です。 一例を挙げると、優劣が数字で出てしまう領域(学校の成績・学歴)では、学業での競争から 脱退して、望ましい場合スポーツに打ち込んで、望ましくない場合ケンカ沙汰には強いぞ、と いうような独自の"優秀さ"を作って、成績優等生と張り合うことなどがありがちです。 こうすればその人の自尊心(プライド)は守られる訳です。 WEB上の場合、大抵の場合相手の能力もステイタスも分かりません。 また、情報が文字に制限されやすく、ある人が何かを掲示板なりブログなりで発信した場合、 書かれていない部分は読み手が想像するしかないわけです。 これは要するに、読み手が筆者の書かない部分を(常識の範囲で)好きなように 解釈できるということで、そうなれば最初に書きました"人より上がいい"社会的動物の 性質から、筆者を低く見やすくなる傾向が生まれます。 限られた情報から相手を見下して自己高揚を図る(下方比較といいます)がWEB上では とても起こりやすいことが、質問者さんの感じていることではないでしょうか?

garcon2001
質問者

お礼

上下があるというところが人間社会の宿命であり、それと平等主義論が常にセットになっているという感じです。 私の場合どうもおっしゃるような「それでもいいや」的な菩薩的一面があるので、虚勢を張る心理が全く理解できないことからこの質問をしたまでです。これも逆にまずい状態ですね。もっとも他の分野でプライドの維持行為はしております。 つねに、自分は上だ!の潜在意識が、不当に相手を低評価するという動機付けになっているのですね。

関連するQ&A

  • 上から目線とか見下すとか、が気になる人の性格を教えてください。

    上から目線とか 見下すとか、 そんなことが気になる人って どのような性格の人物なのでしょうか。 また、どのような生育環境から そのような性格が生じると考えられますか。 お教えください。

  • 上から目線

    友達から「上から目線だよね」っとよく言われます。私自身、上から目線のつもりも無く相手の為を思ってアドバイスをするのですが気に食わないらしいです。ここで質問です。 1 どういう言動が、上から目線になるのでしょうか? 2 気を付けたほうがいいこと を教えてください。 追伸 私はハッキリ物を言うのでそれもあるかもしれません。でも相手を見下してるつもりはありません。

  • 自分の意見を上から目線で押し付けてくる人間に対して聞く気がないというこ

    自分の意見を上から目線で押し付けてくる人間に対して聞く気がないということが明らかないやみ丸出しな態度をとる方法。教えてください。

  • 上から目線って?

    気を付けてかなり意識していることがあるのですが、 上司、年上、年下、誰に対しても上から目線にならないようにしています。 なぜなら、以前から「上から目線」と言われることがあるからです。 自分では意識して、敬語や文脈を考えて発言しているのですが、以前の職場では目線ととらえられてしまった人達がいました。 その人達は、自分の中で全く尊敬できないと思っていた人でした。 思っていた事がそのまま態度に出て、言葉にしなくても勝手に伝わったと言う感じです。 元々は子供の頃、母親がド天然の子供っぽい性格で、それを知らない私は「大人ってこんなもん?」とバカにした部分がありました。 今はもちろんそんなこと思ってませんが、心のどこかにそういう部分が残っているかもしれません。 そこで (1)あなたはどのような発言や態度で上から目線を感じますか? (2)どのようにすれば上から目線にならず接する事が出来ると思いますか? よろしければ回答お願いします。

  • 上から目線の定義がよくわかりません

    上から目線の定義がよくわかりません 明らかに上下関係のある、上司と部下、年上と年下ではなく、 タメ口で話せるような友人や、同僚等のコミニケーション上で "アドバイスをする"、「こうしたほうがいいと思う 等」 "自分の考えをいう"、「わたしはこう思う 等」 "相手を称える"、  「こういうところがすばらしい 等」 "相手に尋ねる"、  「これはどういうことなの? 等」 "相手に頼む"    「こうしてほしい 等」 等 "特に自分自身の考えを相手に伝える" という際に、上から目線、見下す、偉そう、 とされることがあります。 いろいろgoogle等で調べているのですが、どういう条件が重なったとき、 上から目線、見下す、偉そう、と判断されるのでしょうか。 また、逆に上から目線ではない、同等目線、もしくは、下から目線は どのような言い方、態度なのでしょうか?

  • 「気さく」は「上から目線」になるのか?

    僕自身は豊臣秀吉を手本にしていて、初対面の相手にでも心の壁を作らず気さくに接することができる性格なのですが、よく「上から目線」と言われます。 最近気がついたのですが、もしかして気さくさが上から目線と受け取られることはあるでしょうか? 自分より立場が上の人が気さくに接してくれたらホッとするし嬉しいけど、立場が下の相手が気さくに接してきたら馴れ馴れしいとか無礼になりますよね。 僕は体が小さく、いじられキャラにされることが多い(とても嫌なんですけど)ので、もしかしたら多くの人は初見で僕を下に見ているのかもしれない。下だと思っている相手が気さくに接してくるから相対的に上から目線という見方になるのではないか? この分析、どうでしょうか?

  • 上から目線と言われてしまいました

    閲覧ありがとうございます。 数日ぶりに会った友人に「相変わらず、mo5_mo5は上から目線だね」 と言われたので、それは失礼な事をしてしまったと思い 「気に障った事言ってしまってた?ごめんね」と言うと 「いや、mo5_mo5はそーゆーキャラだからOK。笑」と言われました。 私も出来る限り人間関係で悩みたくないので言動には気を使っていたつもりだったので そう感じとられるのであれば、改善したいなと思っているのですが 具体的に、ここが気に食わないという事は教えてもらえず 一人モヤモヤしています。 キャラだから気にしてないという返答に対して上から目線だねという振り方をする友人は 私にどうして欲しかったのでしょうか・・・? すみません、このような体験された方いらっしゃらないかなと思い投稿させて頂きました。 宜しければご回答頂ければと思います。

  • 「上から目線」という言葉が嫌いですが…

    このサイトやネット上で、「上から目線」という言葉をよく見かけます。 実生活ではこの言葉を使う人に遭遇してなかったのですが、最近は使う人に接することが多くなりました。 わたしは、この言葉が嫌いですが、それは何故だと思われますか? 嫌いなのは何らかの理由があるはずですが、上手く言葉で言い表せません。 自分なりに考えたことは、下記のとおりです。 ネット上では、「上から目線の回答だ」と言う。 実生活では、「上から目線の言い方だよね」、「上から目線の態度だね」と言う。 自分が言われたわけではありませんが、他人を批判するために使われるから嫌なのでしょうか? 同じようにお感じになる方、どのようにココロの中を表現されますか? 質問は以上です。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「上から目線さん」はどこにでもいますか?

    みなさんの周辺に上から目線な方は廻りにいませんか? 職場の、年下の同じ条件で同時入社した 中の一人(S子)についてです。 同期入社で年下の人(S子)は目だって横柄です。 尊敬できない人に、偉そうにいわれるのは、精神的にダメージです。 理不尽です。こちらはミスをしていないのですから。 S子は、自分のミスは決まって 「知らない」「やっていない」と言うのです。 白を切るのが、通常。先輩に対しても謝りません。 ベテラン社員はそれを寛容に思っているか?謎です。 朝の挨拶も無視、時々お疲れ様。くらいは 1週間に1度言います。 先輩に対しては、仕事上は、ニコニコと擦り寄ります。 先日も理不尽な事を言われたので、 「それは私の指示ではなくて上司の指示」と反論、その後無言に去っていきました。 毎回S子の言う事を聞いていたら、こちらがストレスが貯まるだけです。 いずれあちらのミスを他の人のミスにされそうです。 (既にされている可能性大です!) 「あなたは、何様なの?」と毎回思っております。 人の粗探しをして「先輩顔」をします。私は仕事では、深く入らず 平和に過ごしたい主義です。でも、怒りがたまって来ると、どうなるかわかりません。 (そうならないうちに、ストレスは発散ですね・・・) 職場の人とはべたべたした付き合いを 好みません。でも、内緒で外で会って話をしているベテランの人はいます。 実は先輩も、事情を聞くためなのかと? 最近はそれすらも警戒するくらいの人間不信です。 この頃は「上から目線」の人が増えていると 先輩社員が言うように、年齢に関係なく 感じています。ただ、職場の人の悪口は控えないと 自分に降りかかるので誰も信用できません。 「しらきりで上から目線のS子さん」のずるい 行動は、いずれ何らかの形で、だまってはいないつもりです。 こんなことは、どこの仕事で日常かも?しれませんが、 根拠の無い自信に、偉そうな態度どうしてこんな風に 出来るのか?更に、うまくこちらも対処していかないと。 何とか今の状況を抜けて生きたいと思います。 たいした質問でなくて、申し訳ありません。 経験者さんや何かアドバイスがあれば教えてください。 こんなことにへこたれている場合ではないのですが、 どうかよろしくお願いします。 気が弱くなっております。あまりにも厳しい批判は 今は受け止められません・・・。どうかご理解ください。 経験者さんだと嬉しいですが、各方面のご回答も 受け入れたいと思います。

  • なんだか上から目線?

    なんだか上から目線? 仲のいい同僚(異性)が居ます。 彼とは勤務地が離れています。 彼とは、同僚の関係は超えてるような気がしますが私が彼をどう思ってるかは彼も知らないし、彼が私をどう思ってるかも、私自身わかりません。 そんな彼が、先日『また飲みに行こうね』とメールしてきました。 その時は『そうだね~』と同意しただけで、具体的にいつ頃などという話はしてなかったのですが、昨日急遽彼が出張で私の勤務地に来ました。 彼は忙しそうで、飲みに行く話も出ず仕事が終わったら帰って行ったのですが、後から『今日は付き合えなくてごめんね』とメールが………。 こういう言い方をされて、『まるで私が誘ってもらうのを心待ちにしていると思われてるみたい…』と思いました。 こんな言い方をする彼って、もしかして、私が彼の事を好きだとでも思ってるんでしょうか?