• ベストアンサー

小学校4年生の算数問題です。

解答を見ても、意味が分からず子供に説明できません。よろしくお願いします。 問題・・・n個の7をかけ合わせたときの1の位の数を、(n)で表すことにします。例えば(1)=7です。また、7×7=49より、(2)=9です。さらに7×7×7=343より(3)=3です。 (18)÷「x」=3が成り立つようなxを考えます。xは1以上20以下の整数とするとき、考えられるxを全て答えなさい。 ちなみに答えは、3.7.11.15.19です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#88823
noname#88823
回答No.4

#1さんの回答から、考えたのですが、 (18)=9 (3)(7)(11)(15)(19)=3 なので、「9÷3=3」が成り立つxを全て答えなさい という問題ではないでしょうか。 (1)(5)(9)(13)(17)の場合、=7 (2)(6)(10)(14)(18)の場合、=9 (3)(7)(11)(15)(19)の場合、=3 (4)(8)(12)(16)の場合、=1

yukaripoco
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

7を18個かけた結果の1の位の数字を割って、3になるようにする…ですね 自分は素直ですから7を18回掛けてみましょう 1628413597910449 …すみません。電卓使いました しかし…答えは3だけのはずなんだけどなあ (18)=9ですからね …設問が間違っていると思いますよ 「x」ではなく(x)なら答えとして出されている結果も該当するんですけどね

yukaripoco
質問者

お礼

ありがとうございました。私も同じ考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

その答えは、(x)=3 の解のように見えますが、 問題は (18)÷(x)=3 なんでしょうか? (4) の値を計算してみれば、 解法がわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

「x」は、(x)のことですね。 (1)=7、(2)=9、(3)=3、(4)=1 (5)=7・・・あとは循環・・・ ですから、(18)=9となります。 従って、(x)=3となるxを求めればよいから、 先程の循環から、x=3、7、11、15、19 が得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題が説明できません

    教えてください。※はわからない点です。 某問題集に  1から?までの整数をすべてかけあわせた数を、わり切れるかぎり12で繰り返しわると、商が25025になります。?の数をもとめなさい。 ※問題は1×2×3×‥とある数まで繰り返し、その答えをわりきれるかぎり12でわっていくことか。 ※上記のくりかえしの結果最後の商が25025になるということか。 (問からよくわかってなくてすみません) 上記問題解答 素数の積に分けて考える 12=2×2×3、25025=5×5×7×11× 13 より ※まずここでなぜ素数にわけるのかが説明できません。(そんなもんだとしか) 少なくとも1から13までの整数をかけていることがわかる。 14=2×7で、14以上の整数までかけると、商に7が2つ残ることになる ※商に7が二つのこるとは。7が2つのこるとなんでだめなのか。 子供にあなたにはレベルが高いと保留しながらも、自分自身でもすっきりしません。算数にがて親子にわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 子供の算数問題教えて下さい

    子供の算数問題ですが、恥ずかしながら親の私も意味がわかりません。 解りやすく説明が出来ないです。 小4です。よろしくお願い致します。 問題・・1から100までの整数をすべて足すといくつになりますか? 解答・・5050 解説・・1と100、2と99のように組にして考える      101が100こ集まるので、101×100=10100  10100÷2=5050

  • 順列組合せの問題を教えてください。

    整数x,y,zに対して、x+y+z=15が成り立っているとき、 次の条件をみたすx,y,zの値の組の個数を求めよ。 という問題で 1)x,y,zがすべて自然数である。 は、 15個の○を2本の|で3つの区間に分け、この区間に含まれる○の数を左からx,y,zとすると、 x,y,zがすべて自然数になるのは、○と○の間14ヶ所の中から2ヶ所を選んで|を入れる場合であるので  14C2=14*13/2*1=91(個)…答え 2)x,y,zがすべて0以上の整数である。 は、 1)で考えた○15個と|2本の17個のうち、同じもの15個と2個を含む順列と考えればよいので、   17!/15!*2!=17*16/2*1=136(個)…答え というように15個の○と2本の|を使って一応解いてみたのですが 3)x,y,zがすべて-1以上の整数である。 というものは解法がわかりません。 ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 ある整数を四捨五入して、千の位までのおよその数にすると30000になりました。 このとき、もとの整数は□こ考えられます。 □には何の数字が入るかという問題です。 答は1000こなんですが、なぜ1000こなんでしょうか? 解説をお願いします。

  • 中学入試算数問題について

    (問)1から30までの整数をすべてかけた数、 1×2×3×・・・・×30 は一の位から0が何個並びますか?(西大和学園) 【答】7 。とあるのですが、実際計算すると7にはならないのですが、どなたかわかるかたおりましたら教えてください。

  • 算数 小5の問題です

    教えて下さい。 十の位の数と一の位の数が奇数である50よりおおきい2けたの整数Aがあります。Aの十の位の数と一の位の数をいれかえた整数をBとするとき、A+BとA-Bはともに6の倍数となります。このときAにあてはまる整数をすべてもとめなさい。ただしBはAより小さい数とします よろしくお願いします。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 整数問題

    正の整数nに対して、1以上n以下の整数で、nとの最大公約数が1 になるもののすべての和をs(n)とするとき、s(n)が素数となるすべての nを求めよ。 n=3以外にはないように思いますが、答えはあっているでしようか。 考え方はnとaが互いに素の場合、nとn-aも互いに素であることを 使いました。

このQ&Aのポイント
  • プリント業者のレンタル複合機を使用してカラー印刷したいが、らくプリ3.0ブラウザ版では外部給紙ができないのか疑問です。
  • 使用したい用紙は「なっとく。名刺 MT-JMN1WN」で、使用する業者では内部カセットからの給紙が紙詰まりの恐れがあるため外部給紙しか認められていないそうです。
  • エレコム株式会社の製品であるらくプリ3.0ブラウザ版で外部給紙ができるかどうかについて教えてください。
回答を見る